前月   May 2025   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:


 ←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
 ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

いやー今日は暑いくらいですね。

Feb 14, 2009 by toshiaki |
null
昨日は春一番が吹いたみたいですし。そこで「お花見用ワイン選考委員会」が満を持してお勧めするのがこのワインです(笑)。(実はもうこの日のために仕いれていました。)
オーストラリアのローガン ワイナリーのアップル・ツリー・フラットのメルロです。
このワイナリーはオーストラリアのワイン産地の中で最も冷涼なオレンジ地区でつくられています。なにが良いかといえば、鮮烈で口の中いっぱいに広がるプラムの味わいが素晴らしいのです!
杏子などの日本人に比較的馴染みやすい味わいなのです。
うーん。
いままで経験したことのないオーストラリアワインです。濃いには濃くて美味しいオーストラリアのワインですが、味わいがワンパターンになり飲み飽きしがちです。
これほど酸のあるオーストラリアワインは初めて飲みました。食べ合わせの楽しみがとても広いワインです。
今当店の店頭では、オーストラリアの代表選手ジンダリー・シラーズ(あの亀のワインです。)とローガンのメルロが並んでディスプレーされています。両方とも春のお花見にどうぞ!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日は良い天気ですね。花粉飛んでますけど。

Feb 12, 2009 by toshiaki |
オーストラリアの山火事悲惨です。逃げる間もなく炎の熱風の被害にあい亡くなった方が大勢おられたらしいです。
亡くなった祖母に聞いた話ですが、関東大震災や横浜大空襲の時も大規模な火災が発生し、炎の熱風が起きて大勢の方が亡くなったそうです。
とにかく火災から遠く逃げることが大事のようです。いつまでも火事場の近くにいてはいけないと言っていたことを思い出しました。
物理的な天災や戦争などで命を落とす危険がこの日本でもかつてはあったことを考えると、今の経済危機はまた違った意味あいなのでしょうか?
「お金なくとも、命はとられる訳じゃない。」名言に聞こえます(笑)。
とりあえず我々庶民は身の丈にあった生き方をするしかありませんね。
うーん。
でもこればかりは止められません。
ワインです!
ワインが飲めなくなることだけはイヤです(笑)。生活に染み付いていますから、人生の楽しみが減ります。
せめてワイン位は飲んでいたいです。安くても良いですから。
頑張ってお買い得ワインをさがさねば!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

オーストラリア大変なことになっています。

Feb 09, 2009 by toshiaki |
なんでも100年に一度の大旱魃と酷暑で150ヵ所で山火事が発生したとのことです。そもそも我々日本人の感覚からすると暑さで山火事が発生することが感覚的にピンときません。また100人以上が犠牲になっていることもです。
自然の厳しさが日本とは桁外れなのですね。

またオーストラリア北東部では豪雨のため10メートルもの洪水で大変なことになっているそうです。
すべてを失う人がたくさんでているようです。

日本も経済危機で大変ですが、大変さが違います。

心配で胸が痛みます。

祈ることしか出来ない自分が歯がゆいです。

テレビの画面を観てると早く逃げてくれと叫びそうになります。

命があるからワインをつくったり飲んだりできるのですから。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ワインと飲み手のマリアージュ

Feb 08, 2009 by toshiaki |
ラングロワ‐シャトーのソーミュール ルージュなくなっちゃいました。すいません。
やっぱり皆さん良いワインをご存じです。
あの位のワインが1200円で飲めたら幸せになれますよね。私も幸せになりましたが(笑)。ただ独特な味わいですから、舌に合わない方もおられるとは思います。
ワインを知るにはいろいろなアプローチの仕方があると思います。とにかくかたっぱしから飲みまくるのもありですし。気にいったワインを飲み続けることも良いやり方だと思います。あと高価なグラン・ヴァンをかたっぱしから飲む頂上作戦を展開する方もおられるハズ。
ワインの資格習得の研究本など片手に勉強しながらワインを飲む方もおられると思います。
すべてが良いと思います。飲み手の数だけ飲み方があるはずですから。なにも、ワインをなにも考えずに飲んでいても一向に構わないのです。楽しめればそれで良いのです。難しくする必要はありませんから。
ただワインの旨さに気がつくと「なぜ?」「他には?」と新たな欲求が涌いてしまいます。私もその一人です(笑)。
ところが、美味しいワインの見分け方は本には書いてありません。(ソムリエの資格習得本にも良いワインの見分け方は書いてありません。ですからソムリエだからといってワインを知っている訳ではありません。知識はありますが。)書いてあったとしても実際にワイン選びになかなか役立たないのが実情だと思います。
正しくそのワインの良さを正確に伝えることは難しいのです。なぜなら、悪いワインはもともと存在しませんし、飲み手の価値観がもっとも大事ですからです。
お客様から「この前買ったワイン美味しかったよ。」と言われるとホッとします。ワインとお客様のマリアージュまで考えらるようにならなければ!日々修行です。
頑張らなくては!
《ワインと飲み手のマリアージュ》我々の目指すところです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

岩野先生

Feb 07, 2009 by akiko |
シャブリ 1er ボーロワ07 を 飲んでいたら
突然 岩野先生のことを 思い出しました。

ご縁があって 岩野先生主宰のワイン教室に
参加させていただいたことは すごく 幸運。
ワインに関しては とても厳しく 真面目な方だったので
ちょっと 怖くて 目が合うと どぎまぎしちゃったり。
授業内容も 内容が濃くて ついて行くのに必死。
頓珍漢な質問をするほうが悪いんだけど、
その頓珍漢を 叱りつつ こたえてくださったり。
徹底的にワインの基礎、テイスティングの基礎を 教えていただきました。
私は ダメ生徒だったけど、先生のご指導で
自分なりの ワインの基準を 作ることが出来たと思っています。

岩野先生は 毎回、テーマに沿ったワインを 用意してくださって 典型 を 教えてくださったのですが、
ボーロワ07 は まさに 岩野先生の選んだワインの味わいでした。

いまでも 何かの拍子に 岩野先生のコメントや 授業で使ったワインの味が よみがえります。

亡くなって もう何年になるのか、
叶うなら もう一度 先生にご指導いただきたいです。

ボーロワで ちょっと おセンチになっちゃいました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ブログ1周年

Feb 04, 2009 by toshiaki |
ありがとうございました。
えっ?なんのこと?
いやー、実は私が毎日ブログを書くようになってからちょうどまる1年経ちました。(一日二日抜けてるかもしれませんが、おゆるしを。)

最初のうちは自分に課すような気分だったのですが、いつの間にか習慣になっちゃいました(笑)。まあ、大したことを書いてる訳じゃありませんから惰性といえば惰性ですが。とはいえ一年間お付き合いいただいて感謝、感謝です。
お客様から「ブログに載ってたワインください。」「あのブログのワインはどれですか?」など声をかけられますと嬉しくなって病みつきになりました。
私は古い方のアナログ人間ですからパソコンの知識もなく、当初からインターネットについても懐疑的だったのですが、いまでは読んでくださるお客様の顔が浮かぶようになりました。でも相変わらず携帯で原稿を送ってます(笑)。まあ、携帯の扱うスピードは進化しましたのでこれだけは胸を張れます(笑)。中学生並み?

これからも続けていくつもりですので、お見限りなく(笑)。よろしくお願いいたします。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日は天気に恵まれた節分になりました。

Feb 03, 2009 by toshiaki |
さっき用があり、総持寺さんに行ってきました。陽だまりはポカポカして心地よく、大勢の参拝客で境内は賑わっていました。
ところで皆さんご存じでしょうか?総持寺さんでは豆撒きの掛け声が「福は内!福は内!」で「鬼は外」がありません。
なんでも、境内には鬼がいないからだそうです。なるほど!
どこでも同じではないのですね。微妙なアレンジがあるのですね。文化たるところです。
今晩の豆撒きでは掛け声はどうしましょうか?やっぱり「鬼は外」は外せないでしょうね我が家の場合(笑)。
皆さんはどうされますか?(笑)

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

明日は節分ですね。

Feb 02, 2009 by toshiaki |
たしか去年は雪が降り寒い節分でしたね。二月の寒い時期ですから雪が降っても不思議じゃないですが、できれば避けたいですね。(笑)
ところで北海道や東北の雪国では雪を取っておいて夏場の冷房や野菜などの冷蔵に利用しているそうです。雪を資源として利用しているのです。人間の知恵って凄いですね。これを新聞でみて思い出しました。私の祖父の実家が綱島にあるのですが、屋敷の裏山の中腹に池があり洞穴が奥に掘ってありました。子供の頃父親とその池でザリガニ釣りをした時に、「江戸時代の終わり頃冬場の寒い時池に氷を張らせて切り出し奥の室に入れておいて、夏場に江戸に持って行って売ったそうだ。」と教えて貰ったのを思い出しました。綱島と言えばいまでは東横線の急行が止まる駅ですが、昔はどこでも農村は同じようなものだったのですね。それと自然をうまく利用する知恵が備わっていたのです。便利になった昨今我々は忘れがちなことです。ちょっと知恵を働かせれば無駄を省くことは簡単ですし、ちょっとの手間を惜しまなければ生活を向上させることは案外簡単なことかもしれません。
利便性だけを至上にしてはいけない時代なのですね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

タイル張りの歩道に思うこと

Feb 01, 2009 by toshiaki |
最近当店の国道15号線側の歩道が工事されています。まあ、道路工事はしょっちゅうのことなのですが。でも今回はいつもとちょっと違います。歩道にタイルを貼っているのです。色合いもなかなかカッコいいし、雨水を浸透するようで水溜まりができません。ありがたいことです。

でもふと考えたのですが、いままであんなにしょっちゅう掘り返していましたから無断な工事にならないでしょうか?また掘り返すとタイルが無駄にならないのでしょうか。まあ歩道が綺麗になるのは嬉しいのですが。なにか腑に落ちないのです。無駄にならないとしても、優先順位が違うような気がしませんか?このお金は緊急を要する学校や病院などの耐震工事に回すべきでは?多少歩道がデコボコでも命に関わらないですが、大地震が来たことを考えたら、(もちろんインフラ整備も大事ですが)建物の崩壊で犠牲者を出さないよう努力する方が優先されるべきです。まず命が優先されなくては!相対効果の低い歩道工事などは後回しで良いはずです。どうかしています。いままでとお金の流れ方を早急に変えなくては!
あの歩道工事のお金で何人もの命が救えると考えたらいても立ってもいられない気になります。

皆さんそうおもいませんか?

役所に言っても無駄でしょうが、やってる人たちは何とも感じないのですかね?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

もう1月も終わりですね。

Jan 31, 2009 by toshiaki |
もう1月も終わりですね。これで1年の12分の1が過ぎる訳です。

早い!

年を重ねると時間の経過が早くなると言いますが、まさにそうです(笑)。でも時間は誰にでも平等ですから、早いと感じるのはきっと充実している証と考えるようにしています(笑)。皆さんも充実していますか!?
昨日の夜はソーミュール・ルージュ2006年を飲みました。ジューシーで飲み応えがあって美味しいのです。果実味豊かですから、春のイメージにピッタリです。愛犬ジロキチの夜の散歩で冷えきった体でこのワインを飲んだのですが、果実味が体を暖めてくれるかのようでした。ブドウは陽光をたっぷり浴びて成長しますから、ワインを飲むと陽光の恩恵に預かれるような気がするから不思議です。

日本と比べてもっと冬が寒い北ヨーロッパでは、かつてワインは冬場の果物でもあったはずです。もちろんビタミンやミネラル分も多く含有してますから、重要な食品でもあった訳です。
ただの致酔性飲料ではないのです。

ワインはワインであって酒ではないのです?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

朝から雨ですが、なんかホッとする雨ですね。

Jan 30, 2009 by toshiaki |
空気が変ったみたいですね。適度な湿気がありがたいです。それと季節が確実に春に向っているように感じます。春にふさわしいワインを考える気になります(笑)。
今年の「お花見用ワイン選考委員会」の活動をそろそろはじめなくてはいけません。
フレッシュでフルーティーなのはもちろんですが、曇りのない果実味のワインが良いですね。それと余韻が綺麗で切れが良くないとダメです。飲んで生命感を感じられなくてもいけません。
うーん。
あとシンプルであることも必要かも!お花見用ですから、眉間にシワをよせて飲むワインじゃダメです。肩肘張らずに普通に美味しく感じなくてはなりません。

あー!
頭の中をワインの瓶が飛び回ってる(笑)。

こうして妄想しながらニヤニヤして、銀行の長い待ち時間にメールを打っている私は不審者に見られているかも!?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日は寒いですね。

Jan 29, 2009 by toshiaki |
こう寒いと正月に公園で見た早咲きの梅が心配になっちゃいます(私だけですかね?)。まあ、梅からすれば大きなお世話なのでしょうけど(笑)。植物ってスゴいですね。春夏秋冬のサイクルを全うしちゃうんですから。その上、暖冬や寒波は織り込み済みの想定内なのですね。
でもあまりに気候のブレが著しいと作物が不作だったり、枯れることになってしまいます。そう考えると、毎年毎年ワインがつくられ飲めることはひょっとしたら奇跡に近いことかもしれません。バイクに乗って寒さに震え上がってる自分が情けなくなります。(笑)
多少の寒さ位に、不平など言ってはダメですね。
あー、でもバイク乗りたくない!(笑)

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

いやー、今日は良い天気ですね。

Jan 13, 2009 by toshiaki |
雲一つありません。ちょっと風があり、寒さが増してますが。冬は寒くて当たり前。寒むけりゃ寒いで旨いものがある(笑)。
そうそう、昨日テレビの深夜番組で面白い番組がありました。テレビ朝日の「お試しかっ!」
お笑いのおバカな企画なのですが、かなり面白いのです。新しい夜食を提案するのですが、「コーラでつくったインスタントラーメン)」や「お好み焼きにシュークリームをトッピング」などかなりシュールな組み合わせなのです。みたら食べたくなくなるようなキワモノです。
とはいえ、コーララーメンにはマヨネーズを味の繋ぎとしてかけていますから、マッチすることは想像はつきます。シュークリームと小麦粉はもちろん相性が良いですからお好み焼きとマッチするはずです。
うーん?
でも罰ゲームを観ている気がしました。(面白いには面白いのですが)

見た目のミスマッチをマリアージュの基本原理で楽しむ企画なのでしょうが…
なにか違和感があるような…。

テレビを使って流すレベルの内容ではないのですね。見た目がグロに見えて、食べ物で遊んでるような印象が引っ掛かります。
まあ、面白いといえば面白いのですが。
ちょっと複雑です。

おそばピザになったらテレビに飽きて寝ちゃいました。合うのは分かるのですが…。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

いやー、昨日は飲み過ぎちゃいました。

Jan 12, 2009 by toshiaki |
同窓会という訳ではないのですが、また昔の仲間と集まりました。去年の11月に久し振りに集まって盛り上がり、年が明けたらまた集まろうということになりました。

集まりやすいように横浜駅西口の大きな居酒屋さんでやりました。

夕方からの会なのでしたが、駅周辺は人がすごく多くてびっくりしました。

ほんとに経済悪いの?というくらい買い物客でごった返していました。
会の居酒屋さんも祝日なのに、あっという間に満席です。
M君が予約してくれてなかったら、あぶれるところでした。
会といっても7人ほどの集まりで、受験勉強していた図書館で知り合った友達です。ですから接点としてはそれほど深いものではないのですが、なぜか気の置けない集まりなのです。
また、話題は昔話と今の経済の話です。結構経済の事に詳しい人が何人もいて勉強になりました。話す方も利害関係がありませんから、遠慮なく話しますから面白かったですよ。
普段は仕事で気を遣う話しかしませんから、遠慮のない話は面白いし楽しいです。
ただワインがあればもっと良かったんですが(笑)。毎日ワインを飲んでいますが、たまに焼酎を飲むと酔います。
うーん。
やっぱりワインは酒じゃない?
酔い方が違います。(笑)

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

原料の産地、酒類業界も追随して欲しいものです

Jan 11, 2009 by toshiaki |
新聞に載っていましたが、冷凍食品が原料の産地まで表示することになったらしいです。
いままでは最終加工地を表示すれば良かったところから一歩踏み出しました。
ハッキリ明示することで売り上げが逆に落ちたり、コストアップに繋がるリスクより、これ以上売り上げを下げない作戦をとったようです。
まあ、当たり前と言えば当たり前なのですが。本気で消費者の方を向かないと成り立ちませんからね。

酒類業界も追随して欲しいものです。
いまだにメーカー、卸、小売りには、監督官庁の国税局との旧習がありますから、(崩壊寸前ですが)早く自立しなければ、取り返しのつかないことになります。
一番の近道は消費者から酒類も原材料表示を進めるように要求することです。まあ、売れない現状がそういうことなのですが。そうした動きがないと、一生懸命につくっている生産者を潰すことに繋がります。
事態は切迫しています。変わらなきゃ!
役所は変わりませんから、法律を変えるか新しくするしかありません。
そうすると政治家に頼るしかありませんが、頼るべき人が見当たらない(笑)。あー、困った!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

新年です

Jan 05, 2009 by akiko |
今年は今日が仕事始めです。
が、決算たな卸しのため 2日から働いちゃいました。
正月も休めません・・・。

正月も普段とあまり変わらない 我が家の食卓ですが、それでも ちょっと贅沢しよう ということで
頂き物のサーモンやらクリームコロッケやら 
並べてみました。とりあわせとしては 変だけど、
やつ頭としいたけの お煮しめも あります。

こ~んなに バラバラな食卓で 重宝するのは、
ローヌの赤。もちろん 若いときから飲める軽めのもの。
やさしい甘さが お料理にもよく合うし、疲れが癒される感じ。

今年は ワインとのどんな出会いがあるかなぁ。
私自身の今年の課題としては、お料理とワインの
組み合わせを 工夫すること。いっつもローヌじゃ
新鮮さがないですもんね。
面白い話題を 提供できるよう がんばります。
今年も マスキューをよろしくお願いします。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

この一年のご愛顧誠にありがとうございました

Dec 31, 2008 by toshiaki |
さあ、もう少しで今年も終わりです。
最期のバタバタです。
ワインも、さすがにかなり減ってきましたので、タッチの差で欠品すれすれの状態です。
ご希望のものが無くなってしまう事があるかと思いますが、その節はお許し下さい。

私事で恐縮なのですが、毎年大晦日の晩はお寺でおみくじや御守り売りのお手伝いがあります。
今年の大晦日は天気が良いので、ホッとしてます。とはいえ寒そう~。
まあ、毎年のことですから、これが終わってようやく新年が迎えられます。習慣が続くと儀式に近くなりますね(笑)。
皆さんもそんな習慣をお持ちでしょうね。

さぁて、新年は何飲もうかな?(じつはまだ決まっていません(笑))

それでは、皆様良いお年をお迎え下さいませ。
この一年のご愛顧誠にありがとうございました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

それより今、私が悩んでいるのが、新年用のシャンパンです

Dec 26, 2008 by toshiaki |
暮れも押し迫ってきました。昨日は道路がとても混んでいました。
今日が御用納めの会社が多いようですね。
暗い話題が多くて嫌になりますが、時間は勝手に過ぎますから、余り悩まないことにします(笑)
それより今、私が悩んでいるのが、新年用のシャンパンです。
クリスマスイヴからの懸案事項です(笑)。
それと来年一番初めにどのワインを飲むべきか?シャンパンとこれは別物なのです!
シャンパンを飲んだ後どんなワインを飲むべきか、とても重要な事です。ラファージュ教の教祖としてはドメーヌ・ラファージュのワインを飲むべきか?
ブルゴーニュの信奉者としてピノノアールを飲むべきか?
ワイン王国の市民としてボルドーワインを飲むべきか?
ああ!イタリア、スペイン、ポルトガル…。

悩みは尽きません(笑)。皆さんはどうされますか?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

米の原産国表示?

Dec 19, 2008 by toshiaki |
一昨日だかの新聞に載っていました。
なんでも今回の焼酎騒動の反省から日本酒も米の原産国表示をする必要性があると政府でなったそうです。
ところが農林水産省は酒は大蔵省(国税局)の管轄であることから取り合わず、国税局の「中小生産者の保護のために原料米の原産地表示を認めない」(酒団法)方針の一言で頓挫しました。
コラムの筆者は「ただ飲んでる酒がどこの米でつくられたか知りたいだけなのに」と悲観していました。
たしかに中小の蔵元は大変な状況だと思いますが、実際の保護先は大手酒造業者です。
わけのわからない米を使って酒をつくっているのは、大手酒造業者が元凶です。
たとえ中小の酒造業者が経済酒をつくっても採算が合いません。
中小の自立した酒造業者は米の原産地どころか栽培法まで明らかにしています。
安い酒が悪いとは言いません。大手の資本力と技術力をすれば安いコストでより良い酒ができます。それはある意味素晴らしいことだと思います。ですから「米はベトナム産だけど当社の技術力で旨くて安くて安全な日本酒が出来ました。」と胸を張れば良いのです。
国税局が中小の酒造業者保護を考えるなら、彼等に純米酒や吟醸酒などの手間暇のかかるが付加価値の高い酒をつくるよう指導援助すべきです。さらには海外に特定銘柄酒の販路を広げようと努力援助すべきです。あー!でも監督官庁が国税局だと海外生産や販売は局の利益(酒税)にはなりませんからそもそもが無理な話です。
そうすると酒税は国税局で生産流通消費は消費者省?
うーん。訳が分からなくなってきました。
新しいルールづくりが必要です。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

年末恒例

Dec 17, 2008 by akiko |
昨晩 司牡丹樽酒を瓶詰めしました。
この 瓶詰め作業をおこなうと、今年も終わりだな~
と、感慨を覚えます。・・それにしても 一升瓶で40本。
中腰での作業なので 年々 辛さが増してきます。
ダンナも私も もうトシです・・・。

この樽酒は司牡丹さんで 樽につめて、マスキューに届けられます。その後 うちで頃合を見て瓶に詰め替えるのですが、これがなかなか むずかしい。たるの香りが
いい具合に酒に移る年と そうでない年があります。
くどい感じなったり、物足りなかったり が、生じちゃうんですね。お天気 特に気温が影響するのではないかと
思うのですが。暖かい冬は 香りが 濃くなるし、寒い冬は 香りが 移りにくい。
私は清酒が苦手なので ちょっとなめただけですが 
今年は ちょっと 重めの感じです。

ワインの現場では 樽で寝かしている間 どうなんでしょう。 もちろん 環境の整ったセラー内に置かれているのだから マスキューのように外気の影響を直接
こうむる事はないでしょうが。 
ワイン作りの現場、1から10まで つぶさに みてみたいものです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

スパークリングの季節です

Dec 11, 2008 by akiko |
ノーベル賞関連のニュースを見ていたら、授賞式後の
晩餐会の話題になりました。メニューは内緒なんですって。国王にも知らせていないとか。
インタヴューに答えたシェフは
「秘密なんだ。シャンパンで始まるとしか言えないな」
その後の映像で 美味しそうなお料理が紹介されましたが、シャンパーニュの銘柄は報道されませんでした。
・・・気になる。すっごく気になる。
大手NMか、RMか・・・。ああいう 公式行事だと
やはり とおりのよいNMなのでしょうか??

ところで、12月ですね。スパークリングワインが
欠かせない季節。カヴァやムスーも たくさんの
銘柄があり よりどりみどり。シャンパーニュに匹敵するほど 美味しいものもある。
それぞれの 個性を把握して 上手にえらびたい。

私もマスキューのスパークリング、復習しておこうっと。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

アリカント 検索しました 

Dec 06, 2008 by akiko |
世の中 景気が悪い話でいっぱい。 同じく うちも まるっきり 暇だったので どうなることか 心配でしたが12月は さすがに ちょっと いいかも。このまま
続けばいいのですが。

ちょっと前に アリカント が わからない と
書きましたが、その後 ネットで検索してみました。
まぁ あるある!たくさんの検索結果。
普段 まったく ネットなど 見ないので びっくり。
いちおう アリカント 頭に入りました。
どこかで 探して 飲んでみたいと思います。

  

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

欠品が悩みの種です

Dec 06, 2008 by toshiaki |
null
何となく12月らしくなってきました。
当店の場合いわゆるメーカーものや大手メゾンのワインはあまり扱っていませんから、欠品が悩みの種です。
もともと数の少ないワインがメインですから、いきなりのヴィンテージ変更などザラです(すみません)。
決していい加減にやっている訳ではありませんので。
この時期は結構ハラハラします。
12月頭にようやくモン・ペラ2006が滑り込みましたし(まだ、飲んでないのです。早く飲みたいのですが、あと1週間位は寝かせないとほんとの姿が想像できませんから)。
シャンパンはもうすでに足りなくなりそうですし。

ホームページに早くアップしなくてはならないワインがありますし。

あー頭が…。悪い(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

結構美味しかったです。

Dec 03, 2008 by toshiaki |
なにがって?
お好み焼きです。
私の好物なんです。
今回は少しソースに工夫してみました。
いつものブルドックソースやお多福ソースでは芸がないと非難されますから(笑)
ブルドックのウスターソースにケチャップ(ちょっと香辛料の利いたもの)それにやや甘さの残る飲みのこしのオーストラリア赤ワインを加えてコンロで焦がさずに煮詰めました。
旨い!
我ながらよく出来た(笑)。
ボジョレーなどの軽い赤ワインを飲みながら食べるお好み焼きの美味しいこと。
自分が天才に思えました(笑)。
今回はソースの量が少なかったので、次回はもっと多く作ることにします。
なにか果物をいれてもいいかも?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

テッラ・プラナが無くなりそうです

Nov 29, 2008 by toshiaki |
テッラ・プラナ
あー!
困ったことになりました。
明日の試飲会で皆さんに飲んで頂こうと思ったポルトガルの赤ワイン テッラ・プラナが無くなりそうです。輸入元に問い合わせると試験的に輸入したものらしく、在庫はすでに無くなったとのことでした。追加が効きません。
当店の在庫もあと数本しかありませんので、大変申し訳ございませんが、今回はテッラ・プラナは省かせていただきます。ゴメンなさい!
いま代わりのものを思案していますので、お許しを。
とほほ…

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

シャンパンタワーをやっていた

Nov 24, 2008 by toshiaki |
昨日へんな夢みました。
シャンパンタワーをやっていたのです。
グラスのかずは9個位の小さい規模なのでトレーの上でちょうど組めます。まあ、シャンパン1本分です。
注ぎはじめるとシャンパン自体が輝いてそれはそれは美しいのです。
ところが、瓶がいつまでたっても空にならないのです。
「えっ!」
私は
「神降臨!」
とばかりに自分の口にシャンパンを注ぎます。
大切なシャンパンをこぼしてなるものか!
しかし、いくらシャンパン好きの私といえども限界があります。
ふと周りを見ると店にいるお客様全員が口を開けて上を向いているじゃありませんか。観光地の池の鯉状態なのです(笑)。我が意を得たり!
皆さん口を開いた状態なので言葉がでませんが、口の中を指していますから
「ハイオク満タンですね!(笑)」と声かけながら注いで回りました。
一体どんな店なんだ?
どなたか夢判断してください(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

シャンパンで乾杯!

Nov 23, 2008 by toshiaki |
昨日は久し振りに昔の浪人仲間達と逢いました。ちょくちょく逢う友達もいますが、中には25年以上ぶりに再会した友もいました。
他のみんなは横浜にすんでいますから、なんらかの折に逢うようなことはありましたが。彼だけは離れたところに住んでいましたので連絡の取りようもなく疎遠になっていました。

でもいいものですね。歳を重ねると友達は減るものですから、なんか人生で得した気分になりました。
こんな時こそシャンパンで乾杯です!

より一層美味しかったです(笑)。

ただ昔のように朝まで騒げませんね。ほどほどで解散ですから、歳ですね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ワイン情報が あちこちに

Nov 22, 2008 by akiko |
毎年のことですが、ヌーヴォ解禁日の前後から
TV・雑誌などにワイン関連の記事が多くなります。
今年のベストバイ 、1000円台のベストテン、
産出地域別ベストテン 切り口・テーマは様々です。
やっぱり 気になるので、一通り 目を通します。

高級路線の雑誌に掲載される ワインは やはり高価で、あんまり 実感がない。憧れの対象。
普通の主婦向けの雑誌のワインは やはりリーズナブルで 現実的。でも、セレクトに冒険がない。
男性誌や食を楽しむ系の雑誌は わりあい凝った内容で、価格帯も幅広い。レア物なんかは 手が出ない。

TV・雑誌の影響は 思いのほか大きい。ちょっと前の
カレラやモンペラの 爆発的な人気、覚えている方
多いと思います。 あの時は たまたま ウチに在庫があったもので 大騒ぎになっちゃって。すっごく困惑しました。
流行は どうやって生まれるのか 不思議です。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

なんか、へん  ?

Nov 19, 2008 by akiko |
インスタントコーヒーがきれると、詰め替え用を買うようにしています。これ、いまどき 当然だと思うんだよね。
が、特売だと 瓶入りインスタントコーヒーが 詰め替え用より 100円以上安く売られる。 へんじゃない?
環境、エコ、ゴミが問題になっているんだから、
改善しないと。

ワインのボトルは?
 ビール瓶のように リサイクルの循環に 入っていないし、ボトルで輸送されるのだから 輸送費・化石燃料の浪費につながるし、倉庫内での スペース・保管料が高くなるし・・・と よくない側面がたくさんある。過激な考え方をすれば ワインボトルは 環境負荷が大きいから 廃止だ ということになっちゃうかも。
でもでも、ワインにはぜったいボトルが必要。
ラフィットが タンクで輸入されて 国内で ペットボトルや紙パックに入れられて 流通するなんて 想像するだけで 恐ろしい。

と、いうわけで ワインのためにも 環境、エコを
考える私であります。
  

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

努力する酒造メーカーにエール

Nov 17, 2008 by toshiaki |
先日の朝日新聞に載っていました。
海外の日本食の普及に伴って、海外に日本酒を輸出する酒造メーカーが増えているそうです。日本国内の需要が減り続けていますから、酒造メーカーは海外に販路を開拓するしかありません。なかなか出来ない立派な事です。
新聞によると吟醸純米などの純米酒系が輸出の主体となっているようです。SAKEもしくはライスワインとして海外ではかなり好評のようです。いわゆる日本酒というと、純米酒以外にも本醸造や普通酒などのカテゴリーがありますが、どうも海外には輸出しにくいようですね。
海外の常識からすると米と水以外のものが入っているとリキュールとなり、日本でまかり通っている日本酒が日本酒として売れないようです。
国際基準に日本の日本酒は当てはまらないようです。
ちょっと恥ずかしいですね。
また、日本酒は自造酒の比率も国内では表示しませんから、海外では通用しません。こんなひどい国内事情を克服して海外に販路を広げようと努力する酒造メーカーにはエールを贈りたくなります。
ガンバレ!

当店でももう少し純米酒などは一生懸命に売らなくてはいけません。
反省しなくてはいけませんね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ
ページ移動 前へ 1,2, ... ,47,48,49, ... ,50,51 次へ Page 48 of 51