
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 前半
Nov 29, 2021 by weblogland |昨日、一昨日とマスキュー試飲会なにお越しくださりありがとうございました!
お客様の大人のコロナ対応ありがとうございました!無事執り行えました。
〇ロス・コンデス 2020年 ラモン・ロケッタ スペイン カタルーニャD.O. 白 750ml 1130円税込み
「お手頃価格の白ですね。」
私「スペイン・カタルーニャの白。マカベオ50%、シャルドネ50%のちょっと変わった組み合わせです(笑)。」
「マカベオって?聞いたことないなぁ。」
「マカベオってカヴァで使われますよね?
」
私「左様でございます!」
「マカベオ、チャレロ、パレリャーダ!資格試験の時覚えましたよ(笑)。」
「あとアイレインなんかも在来品種だったかな。」
家内「作り手のラモン・ロケッタはマカベオ・シャルドネの組み合わせが得意なんです(笑)。」
私「昔同じ生産者のマカベオ・シャルドネを飲んだおり濃密さに驚かされました。コレはあの時ほど濃厚ではなく、飲みやすくモダンにした感じかな(笑)?」
「これ飲みやすいなぁ(笑)。」
「そんなに高級じゃないんだろうけど(笑)、悪くない。際立った特徴はないけど香りの幅が広い。」
「薄くないし、濃度感もちゃんとしてる(笑)。旨味を感じる。だし巻き玉子なんかに合いそう。」
「お正月におせち料理食べながらテレビ見てダラダラしながら飲むには最適(笑)!
」
私「TPOは大事でございます(笑)。」
「レモン、グレープフルーツ、もう少し熟した黄色いフルーツ。香りの幅が広いから何にでも合う。」
私「そーなんです(笑)。果実味に偏りが無いのもユーシ・フル(笑)。テーブル・ワインにはもってこい。目玉焼きでも合いますね(笑)。」
「これって微妙なバランスのワイン。間違うと安ワインに間違われる恐れもある(笑)
。」
「最後の強烈なアプリコット・ジュースのあとに飲んでもちゃんとワインしてるから(笑)、基本良いワインですよ(笑)。ターゲットがテーブル・ワインなんだな(笑)。
」
私「実はスペイン〇〇〇のテーブル・ワインなのですが。意図は感じますね(笑)。」
「茅ヶ崎にありますよ!地元では何とも言えない建物として有名ですよ(笑)。」
「いきなりチネ・チッタみたいな建物が茅ヶ崎に出現したかのよう(笑)。」
「もともとは銀座でしたっけ?都内の良い場所にありますよね。」
「リーズナブルで食べ物も美味しいですよ
(笑)。」
「でも複雑さもあり、口に入れた後、後半の広がりはなかなかのものだよ(笑)。崩れないし、品が良い。」
「とても甘く感じます。コレって糖分ですか?」
私「残糖分ではなく、グリセリンと酸の甘さだと思います。甘さが舌先にはあまり感じません。糖分は舌先に敏感に感じますから、糖分の甘さではありません。」
「旨味の甘さなんですね(笑)。」
●フィトウ 2019年 ドメーヌ・ド・ロラン 南フランス ラングドック 赤 フィトウA.C. 750ml 1602円税込み
私「日本に来てから一夏越えてようやく調子が出てきました(笑)。」
家内「6月に来たときは渋くて渋くて(笑)、ちょっと試飲会には出せない状態でした(笑)。」
「マスキューさん!フィトウって何処ですか(笑)?」
私「フランス南部のスペインとの国境近くです。このアペラシオンは面白くて、海岸部と内陸部に二分されています。コレは内陸部のフィトウです。」
「おー!コレ濃いですよ(笑)。この値段でこんなに濃いのは驚きですな(笑)。」
「タンニンは確かに濃い。でも酸も沢山入ってますよ(笑)。甘さもあるし。」
家内「6月の時点では甘さが全然感じられませんでした(笑)。だいぶ甘さは増して来ましたが、まだまだ出るはず(笑)。」
「ポテンシャル高いワインですね(笑)。スモークなニュアンスがイイね。ベーコンなんかに合いそうだね(笑)。」
「僕はタニックなワイン好きだから、気にならない(笑)。じっくり舌で味わいたい(笑)。」
「フランスにこんなワインがあるとは!スペイン・ワインに似てますよね(笑)。」
私「そーかもしれませんね(笑)。」
家内「内陸部のフィトウはあまり日本に入ってこないのは、この辺りに原因があるのかもしれません。海岸部のフィトウはムールヴェドルは入り高級で滑らかなスタイルです。」
私「もっとも飲み頃になるまで時間がかかるのは共通ですが(笑)。かつては海岸部のシャトー・ド・ヌーヴェルは10年ぐらいたってからリリースするほどでした(笑)。個人的にはバンドール同様に好きなワインでございます(笑)。」
「このワインの荒らさ強さってとても自然に感じますよね。」
「うんうん(笑)。作ったらこうなっちゃったみたいな(笑)。」
家内「人為的にいじった感じがありませんよね(笑)。」
家内「カカオ分95%のチョコレートがありますから、このワインを飲みながら食べてみて下さい。」
「カカオ分80%のものはコンビニで売ってるけど、95%のものもあるんですか?」
「うわっ!これチョコレートの原料ですよ
(笑)。甘くないし美味しくない(笑)。」
「でもワインと解け合うと甘い!あー、凄い!」
「こんなにも柔らかで甘くなるとは!美味しい!」
私「マリアージュしますよね(笑)。」
「不思議!何で甘くなるの(笑)?」
私「不思議ですよね(笑)。」
「う~ん。このワインが良い証だな(笑)。口のなかで爆発する(笑)。ワインに隠れているものがチョコレートと化学反応して一気に引き出される 爆発する(笑)。」
●ケークフランコシュ2017年 ヴィンツェレール ショプロニ ハンガリー ショプロン 赤 750ml 1854円税込み
私「新ヴィンテージ2017年になりました。以前の2015年と違った趣。是非ともお試しいただきたい出来映えでございます(笑)。」
「そーいえば以前の試飲会で飲みました(笑)。自然で優しく飲みやすいワインでしたよね。」
「コレってセパージュは?ケークフランコシュですか?」
家内「はい。オーストリアではブラウフレンキッシュと呼ばれています。」
「軽くて飲みやすいけどしっかりしてる。
」
「品が良いね(笑)。上等な味(笑)。」
「前に飲んだ2015年はもっとモヤモヤしてたような(笑)?美味しいかったけど2017年とはちょっと違うかな(笑)?」
私「リンゴの皮のようなニュアンスが2017年はあります。酸が2017年の方が多いような気がします。」
「でもしっかりしてるし、ファットだよね
。デブではない(笑)。偏りが無いのかな(笑)。旨味もしっかりある。」
「このワインは複雑ですよね(笑)。ベビーな印象ではないけど、しっかり詰まっている。それもとてもフレンドリー(笑)。」
「飲んでいて違和感がありませんよね(笑)
。」
私「果実味が割りと明瞭ですね。2017年の特徴のようです。透明感かありますよね(笑)。」
「ヨーロッパの2017年は雹などで収穫量の少ない年でしたよね?」
「2015年より酸が多いということはどういうことなんですか?」
私「飲んで比べると暑すぎなかったような気がします。バランスに無理がありませんから、良い作柄であったような気がします。」
「この2017年はとてもクリーンに感じますよね。果実味・旨味をよりハッキリ感じるのは悪くないってことかな?」
「マスキューさん!アルコール分は13%ありますから、ちゃんと完熟してますよね。冷涼っていう訳ではないはず。」
私「左様かと(笑)。補糖や補酸もしていないはずです。」
「フィトウはアルコール分は13.5%であんなにタンニンが豊か。これはアルコール分が13%だけどタンニンはそんなに無い。う~ん。産地の特徴なんですね(笑)。」
私「面白いですよね(笑)。結果のアルコール分はそれほど変わらなくとも、味わいはかなり趣が異なる。」
家内「温暖化の性かファットなワインが多い中、程好い酸があるスタイルはほっとします(笑)。」
「日本人好みだしね(笑)。二番目のフィトウとはまるで違う(笑)。豚肉料理や中華料理なんかに合わせやすそう(笑)。」
私「中欧や東欧のワインはサラダ油に合わせやすいので日本人には馴染む味わいですよね(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
やはり2014年は良い作柄だったようです。
Nov 17, 2021 by weblogland |やはり2014年は良い作柄だったようです。

マスキューの定番のプイイ・フュイッセ 『ヴィーニュ・ド・ラ・コート』ドメーヌ・ティベールなのですが、ずっと2015年を販売好評いただいておりました。でもですね(笑)、いつまでもあると思うな親とワイン。さすがに品切れとなりました。この2015年ヴィンテージでかなり引っ張りましたからしょうがない。さて次、次(笑)。インポーターさんが再入荷したとの連絡をいただき再発注。すると今度は2014年!
う~ん。
2015年より2014年の方が良かったようですね。正確には生命力が勝ったと言うべきか?2015年は確かにバランスの取れた良いヴィンテージでしたが、それ以上に力があるのが2014年と言うこと。でもその2014年をしっかり持って飲み頃に提供してくれるドメーヌ・ティベールに感謝!奥が深いのです(笑)。
そうそう、ラベル・デザインも変わりました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
モリエールのボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー2021年届きました!
Nov 15, 2021 by weblogland |モリエールのボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー2021年届きました!

でもですね、今年は1本も店頭で売ることが出来ません。もちろん私も飲むことが出来ません。残念!
レストランのお客様がイベント等を催すとのことで、予約する前に完売してしまいました。ゴメンナサイ。
それゆえ、見るだけ。
ラベルに記載されたアルコール分は11.5%!
モリエールは補糖をしませんから、通年よりは低いですね。まあ、モリエールはアルコール分が11%しか上がらない年でも仕上げてきますから、範疇内かと。これを上回るアルコール分のものは〇〇ですね。まあ、どこまで補糖するかは生産者の判断となりますが。
飲むこともできなくとも気になりますね(笑)。
まだミッシェル・マーレのヌーボーがありますから18日が待ち遠しい!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今年のノヴェッロ
Nov 05, 2021 by weblogland |
わりと酸は残っていました。ホッとしました(笑)。
今回試しにアルト・アディジェのものを1アイテムだけ試しにとってみましたが、おもった以上の出来映え。これも他と同じようにアルコール分低めのエレガント・スタイルでした。中身がしっかりしていますから、アルコール分以上の強さがあってなかなかのものでした。ただ、マスキューにはちょっと高級過ぎるかな(笑)。ノヴェロで3000円以上しますから、少なくともモリエールのヌーボーより上でなくては無理(笑)。でもですね、2021年のモリエールのボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボーは予約段階で完売してしまいました。残念!私も1本も飲めません(トホホ)。
コロナ禍明けの影響のようです。2ヶ月半前に、ここまで読んで予約発注は出来ませんので、お許しくださいませ!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
マスキュー 試飲会リポート 後半
Nov 02, 2021 by weblogland |●ロッソ・デッレ・プルニッチェ2018年パクラヴァン・パピ イタリア 赤 I.G.T.トスカーナ 750ml 2169円税込み
「おっ!誰がなんと言おうとイタリア・ワイン(笑)。」
「うんうん。スーパー・タスカン?」
「先月の試飲会のテラマーネほどじゃないけど(笑)、肉薄してるね。もうちょいでサッシカイア・クラス(笑)。」
私「さすがでございます(笑)。」
家内「産地はトスカーナ ボルゲリの近くモンテスクダイオDOC域内です。でも、ワイナリーは山を切り開いてわざわざ作ったものです(笑)。」
私「そうすることで他の農家の農薬を避けることが出来るという目論見です(笑)。このワイナリーのワインは良い作柄は飛びきり良いのですが、ダメな時はダメ(笑)。植樹して30年以上経ってようやく安定してきました(笑)。」
家内「このモンテスクダイオは標高が高く600mほど、山間部らしいシビアさがあります。この点だもマレンマやボルゲリとは違いますね(笑)。」
「これってセパージュは?」
家内「サンジョヴェーゼ75%、カベルネ・ソーヴィニヨン25%です。」
「こんなにサンジョヴェーゼが頑強なんだ!」
家内「近くのマレンマやモレリーノのサンジョヴェーゼとはだいぶ違いますよね。軽やかではない(笑)。キャンティとも違うし…。ヴィーノ・ノビレとも違うし…(笑)。」
私「そうするとブルネッロが一番近いかな(笑)?」
「確かにタンニンはスパルタンだけど、あれほど強くはないかな(笑)?そうするとモンテスクダイオ?」
「強いけど飲みにくくはないんだよね(笑)
。」
私「2018年は暑すぎて酸が抜けているワインが多いのですが、これはバランスがそれなりにとれている。」
「店長!開けて翌日のものは出来上がってますよ(笑)!」
「香りはモヤモヤ系だけど(笑)、説得力あるよね。」
「ボルゲリはカベルネなんかがメインだけど、こらはサンジョヴェーゼがメインでカベルネは付け足し(笑)。これがこのワイナリーの意図?」
家内「そうみたいですよね(笑)。このワイナリーはIGTが多く、オリジナリティーを全面に押し出しています(笑)。」
私「醸造元責任者はボルゲリで経験を積んだ人のようです。」
「なるほど!だからボルゲリっぽいのかな(笑)?」
「樽のニュアンスが強すぎないのがイイね(笑)。」
私「恐らくリムーザンの樽材を使ってますが、無理がない使い方してますよね(笑)。」
「それにしてもタンニンは圧巻。でも圧巻さに無理がないのがイイね(笑)。」
「余韻も立派だし(笑)。」
バローネ・コルナッキアのモンテプルチアーノ・ダブルッツォの真ん中のランクのもの。私コレ好きなんです(笑)。
●モンテプルチアーノ・ダブルッツォ リゼルバ 『ヴィニャ・レ・コステ』 2016年 バローネ・コルナッキア イタリア アプルッツォ 赤 D.O.C. 750ml 2357円税込み
「貴族シリーズですな(笑)。」
私「えへへ(笑)。バローネ・コルナッキアの扱いはこれで6アイテムとなります(笑)。」
家内「同じ生産者のワインを6アイテムも扱うのは初めてかも(笑)?」
「マスキューさんは見合わないものは絶対に売らないからね(笑)。ホント珍しい(笑)。」
私「読まれてますね(笑)。まっまっどうぞ
お試しください(笑)。」
「これ、凄いね。フル・ボディーなんだけど、喉をストーンと落ちる。経験したことがない(笑)。」
「タンニンは多量なんだけどあくまでも滑らか。刺々しさがない。余韻も長い(笑)」
「うんうん。味はモンテプルチアーノ・ダブルッツオ(笑)!」
私「ストロベリーですよね(笑)。」
「これは2016年ヴィンテージですよね。熟成期間は長いのですか?リゼルバって書いてあるから長いですよね?でも樽のニュアンスあまり感じません?」
家内「樽で24ヶ月熟成したのち瓶で6ヶ月寝かせますから3年のリゼルバ規定の熟成期間です。」
「それでこの価格とは!良心的(笑)。」
「奥行きの長さが凄いね(笑)。とてもフレンドリーなんだけど、逆にイイの(笑)?って感じ(笑)。」
「このワインは下のクラスのモンテプルチアーノと繋がっていますよね(笑)。マスキューさんが『松』『竹』『梅』なんて言ってるの解る(笑)。」
「『カサノバ』銘柄のワインだね。」
家内「コルナッキアのエントリーシリーズです。」
「でもさあ、『松』のDOCGテラマーネはモンテプルチアーノ・ダブルッツオらしくないんだよね(笑)。別物としか思えないし、近づきがたい威厳のあるワイン。
」
「先月の試飲会で出たワインだよね。確かにあれとは結びつかない(笑)。」
家内「店長が『松』『竹』『梅』なんてランク付けをするのが許せない!私は『梅』が一番好きです!」
コロナでずっとしょぼくれていましたので、たまにはブルゴーニュの高級味のピノ・ノワール行きましょう!
●ブルゴーニュ『キュヴェ・ド・プレソニエール』2018年 ドメーヌ・ジョセフ・ロティー フランス ブルゴーニュ
赤 750ml 4714円税込み
「あー!旨いなぁ(笑)。強烈なイタリア・ワインの後でも全然大丈夫(笑)。」
「ピノ・ノワールってイイ(笑)。」
「逆にこれを飲んだら前に戻れない(笑)。」
「特に一番手のヴィラ・ヤンボル飲むと近日を見せつけられるようで…(笑)。ヴィラ・ヤンボルごめんない!」
「今日飲んだギリシャのワインとモンテプルチアーノはストロベリーやチェリーの味がするんだけど甘いチェリー。ピノ・ノワールって酸っぱいチェリーなんだよね(笑)。」
私「はい!さすが!酸果桜桃と甘果桜桃の違いですよね(笑)。」
「甘さもたっぷりあるし、がつんとした感じもするし、ジュヴレイ・シャンベルタンだねコレは(笑)。」
家内「さすが元ジュヴレイ・シャンベルタンです(笑)。」
「ファットなシビアさがあるよね。堂々としてるし(笑)。」
「ジュヴレイ・シャンベルタンってタンニンが男性的って言うのが解る。」
「うちの旦那の好きな味(笑)。」
私「旦那さん口が肥えてますからね(笑)。」
どうもありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 前半
Nov 01, 2021 by weblogland |皆様のご協力にて、普通に試飲会が行えました。ありがとうございました!
まずはブルガリアのマヴルッド種で作ったデイリーなものからです!質高し!
●ヴィラ・ヤンボル マヴルッド 2020年
ブルガリア 赤 トラキアン・ヴァレー 750ml 886円税込み
「おっ、これ定番のヴィラ・ヤンボルだね
。カベルネとシャルドネにはだいぶ重宝させていただきましたよ(笑)。」
私「ありがとうございます。これは在来品種マヴルッドです。カベルネ・ソーヴィニヨンが10%ほど入ってます。」
家内「ヴィンテージが2020年と少し若いのですが…。お試しください。」
「う~ん。ヴィラ・ヤンボルのこのシリーズはどれ飲んでも美味しいんだよね。」
「値段が値段だから多くは望めないけど、値段以上の味わいはするんだよね。ブルガリア恐るべし(笑)!」
「これフレッシュ(笑)!フルーティーだよね(笑)。」
「赤や黒のフルーツ。それもとても新鮮な感じです(笑)。」
「赤い小粒のベリーやプラム。カシス…スグリ…。マスキューさんがブログで書いていたマスカット・ベリーAやヤマ・ソーヴィニヨンに例えていたの解りましたよ(笑)。」
「軽くて飲みやすい(笑)。香りが日本のワインみたいだよね(笑)。」
家内「ちょっと似てますよね(笑)。逆に日本を意識して作ったかのようですね(笑)。」
私「この軽さで抜栓してからどらくらい変化して持つかが重要なので、昨日、一昨日、そして今日抜栓したものを比べていただきます(笑)。コレ今回の私の仕込みでございます(笑)。」
「どれどれ(笑)、あっ、全部味が違う(笑)!」
家内「どれがお好みですか(笑)?」
「昨日開けたものは香りも味も整ってるかな?」
「一昨日のは中から旨味がたくさん出ていて、しっとりじんわりと美味しい(笑)。」
「そうそう。タンニンも旨味になっている。軽いと言うより、より飲みやすい(笑)。」「今日開けたものは初心者向けの強めのロゼみたい(笑)。初めて赤ワイン飲むにはうってつけ(笑)。」
「今日開けたものが一番フルーティー。時間が経つと柔らかな旨味に味の質が移るんだね(笑)。」
「昨日開けたものに感じたフルーツの印象は一昨日のワインには感じません。今日のと一昨日開けたものが同じとは思えない(笑)。」
「でもさあ、3日間の流れを追うと同じワイン(笑)。」
「マヴルッドって本来はアロマチックな品種ではないんですね。最初に感じた鮮烈な果実味はカベルネ由来なんだな(笑)。」
私「さすが!私もそう思います。この辺に生産者の意図があるかと。」
「よし!これブラインドで当たるかな(笑)?」
好奇心満載のN姉妹の妹さんが挑みます(笑)!
お姉「これは?」
妹さん「今日!」
お姉さん「じゃあこれは?」
妹さん「一昨日!」
お姉さん「これは昨日でいいのかな(笑)?」
妹かん「うん。これは昨日でよし!」
私「大当たり!さすがですね(笑)!」
妹さん「目隠しすると怖いですね(笑)。世界が変わる(笑)。」
お姉さん「格付け番組に出られるよ(笑)。」
ちょうど他のお客様がいなかったので試飲会は面白い方向に(笑)。
「一昨日開けたマヴルッドはとても飲みやすい。私はコレが好きだな(笑)。」
「香りが強い初日の方が好きかな(笑)。」
「昨日開けたものは完成形みたいでイイね(笑)。」
私「割りと一昨日を支持される方々多かったようです(笑)。まあ、好みですね。」
「マスキューさん!こうして今日、昨日、一昨日と開けたものを比べるととても面白い(笑)。こんなこと家では出来ませんよ
(笑)。でも我が家ではこれは意味がない。だって開けたその日に無くなる(笑)!」
私「それはそうかも(笑)。ごもっともでございます(笑)。」
癒されますぞ!
●アギオルギティコ・オーガニック 2017年 ザシャリアス・ワイナリー ギリシャ ネメア 赤 750ml 1866円税込み
「ほっほっぉ。これですな(笑)。高齢者には覚えるどころか発音すら難しい(笑)。でも味わいはシンプルで優しい。」
家内「これは2017年ですから熟成しています。」
「最初のマヴルッドと比べると色は熟成してるよね(笑)。マヴルッドはまだしも紫色が入ってるもんね。」
「ギリシャは沢山の葡萄品種があるんですよね。アギなんとかってつくものが多いからよけい解らない(笑)。」
家内「これはローマ字表記に近いですが、英語圏の評論家にはGの後にHを付けるようです。」
私「ギリシャのワインは木樽熟成するものが多いのですが、コレは木樽熟成しません。葡萄本来のアロマを出そうとする新しいタイプです。温度管理、衛生管理が行き届いています。」
「ギリシャのワインって濃いのだけれど、わりと酸がなく抜けたようなところがあるのですが、コレは酸がありますね?」
家内「標高が1000m近い山の中のようです
。かなり険しく寒暖差もある気候のようです。」
「ギリシャのワインってかおりがモヤモヤしてるのが多いけど(笑)、コレはちょっと違うね(笑)。」
「うんうん。モヤモヤ系じゃない(笑)!」
「赤い小粒の果実のニュアンス…、あと紫蘇っぽい酸がある(笑)。あと後味に種の溶けたような感じがある。」
私「種由来のフェノール臭ありますよね(笑)。葡萄のタンニンが完熟してます。」
「柔らかくて甘いんだけど、はっきりした
果実味を感じますよね(笑)。」
家内「開けたては小粒の杏やベリーのニュアンスですが、翌日になるとチェリー!」
「ラベルに書いてあるのはチェリーなんだ(笑)。オリーブかと思った(笑)。」
私「ピノ・ノワールみたいな酸っぱい系のチェリーではなく、甘い系のチェリーですよね(笑)。」
「パーンと香りは立たないけれど、甘くて旨いチェリーの香りが中から出てくる(笑)。」
「寄り添うようでイイね(笑)。確かに癒される(笑)。」
このワインは初日は余り売れませんでしたが(笑)、翌日香りが開いて猛チャージ(笑)。
「古代ギリシャの葡萄がイタリアに行っているんですよね(笑)。ちょっとイタリア・ワインにも似てるかな(笑)?」
私「そーなんですよね(笑)。南イタリアのワイン、個人的にはガリオッポやアリアニコに似てる気がします。中からチェリーの香りがする!」
「熟成して開くと旨味とタンニンとチェリーの香りが渾然一体になる!」
家内「私はサルデーニャのカンノナウが似てると思うんですよ(笑)。」
「ところで何食べながら呑むとイイかな(笑)?煮込んだ肉 牛肉系かな?」
私「トリッパは合いそう。そうすると煮込みにもいけるかな(笑)。」
家内「八丁味噌を使ったような煮込みは良さそう(笑)。」
「味噌カツ(笑)。」
「辛口のウナギのタレ(笑)。山椒はたっぷりかけるべし(笑)!」
「香辛料をたっぷり使ったエスニックなら大体オッケーじゃない(笑)?」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今月29、30日のマスキュー試飲会の作戦会議です(笑)。
Oct 20, 2021 by weblogland |家内「私、内陸のこのフィトウ気に入ってるんだよね(笑)。でもさぁ、夏過ぎてだいぶこなれては来たけど、もうちょっと待ちたいよね(笑)。」
私「う~ん。基本タンニンの分量が多いからそれが目立つ状態での試飲会デビューは可哀想なんだよね(笑)。先週飲んだ印象だと、もうちょい。もう少し置いておくと甘味が増すはず!」
家内「タンニンに負けない甘さが必要なワインだよね。特に2019年は良い作柄だからタンニンが目立つよね(笑)。」
私「良い作柄だからもう少し置いておくと甘味が絶対に増すはず!」
家内「同感!ここはあと1ヶ月待とうか(笑)!」
私「うんうん。心を鬼にして待つことにしよう(笑)!」
家内「なんで心を鬼にするの(笑)?」
私「バカでした(笑)。このギリギリ我慢の心境なんだよね!」

そんな訳でドメーヌ・ド・ロランのフィトウ2019年は今月登場いたしません(笑)!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
バローネ・コルナッキアのペッコリーノ2020年
Oct 12, 2021 by weblogland |手強かった(笑)!

バローネ・コルナッキアのペッコリーノ2020年です。昨日飲み終わりましたから丸8日間観察しちゃいました(笑)。
明瞭な香りしないまま、無愛想なままでしたね(笑)。でもですね、コルナッキアらしい骨太で緻密な印象は終始変わらず(笑)。もっとも後半になるとそれなりに飲みやすくはなりますが(笑)。
私「こういう白ワイン好きなんだよね(笑)。こいつのお陰でアボガトに目覚めたよ(笑)。」
家内「アボガトをシンプルに食べるとイイよね(笑)。せいぜい塩やオリーブ油を垂らす程度。」
私「でもさぁ、売れないだろうな(笑)。試飲会に出す勇気はない(笑)。」
家内「数本だけでも並べたいアイテムだよね(笑)。」
私「そーだよね(笑)。たまに我々が飲む(笑)。来年の夏頃にはもっと美味しくなってるかも?」
家内「味は変わらなくても良い(笑)。凄く疲れた日に飲みたいな(笑)。」
私「そうそう。TPOは重要(笑)!」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
Oct 06, 2021 by weblogland |
バローネ・コルナッキアのD.O.C.コントログェッラ・ペッコリーノ2020年手強いですね(笑)。

コルナッキアの他の白はパッセリーナとトレビアーノ。どちらも特徴的な香りが強く出るスタイル。薔薇や白桃などの香りがプンプン(笑)。でもですね(笑)、ペッコリーノは明瞭な香りはしない。レモン系の強い香りはするのですが、基本アロマチックではありません。この点ペッコリーノの品種特性を表してはいます(笑)。
アルコール分は14.5%。他の白は12.5%ですからかなり高い。収穫も8月ですから早い(笑)。ということは早熟品種故の特徴。高いアルコール分と強い酸を持つ品種と理解出来ます。
味わいもまず強い(笑)!ちょっと辛いほど強い(笑)。ワインだけで楽しむスタイルのものではありませんね(笑)。
家内「ナッツ系の香りがする。木の実やちょっとスモークしたニュアンスだね。」
私「パッセリーナやトレビアーノとまるで違うね(笑)。もともとペッコリーノってあまり香りはしない。小麦粉等を焦がしたものに良く合うワインだよね。」
家内「ナッツもアーモンドなんかよりもっと苦味のあるピスタチオや銀杏の方がより合うはず。ねっとりしたクリーム系の料理には良いはず!」
ちょうど晩御飯にアボガトがあり、
家内「アボガトと合うはず。う~ん。美味しい!」
私「どれどれ(笑)、あっ!美味しい(笑)!」
私「ペッコリーノって食事のためのワインなんだね(笑)。クリーム系、そうだ!クリームチーズあるから試してみよう!ゴソゴソ…、あっー、美味しい!応用の幅も広いね(笑)。食卓のお友達だね(笑)。」
家内「パッセリーナ、トレビアーノ、ペッコリーノ。これにてバローネ・コルナッキアのコンプリート(笑)。」
私「特に白の3品種の比較は勉強になりました(笑)!パチパチ(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ドメーヌ・ド・ロランのフィトウ2019年
Oct 06, 2021 by weblogland |
ドメーヌ・ド・ロランのフィトウ2019年です。
このワイン、マスキューではこの夏前から扱っております。でもですね、ホームページにはアップしておりますが、試飲会ではまだ登場しておりません。以前2016年ヴィンテージを飲んで扱いを密かに決めておりましたが、入荷した2019年ヴィンテージはまだ若かった(笑)。多量のタンニンが突出しておりしばらく寝かしておく必要があると判断しました。そして夏も越してそろそろどんなものかと(笑)。そんな訳で今飲んでおります(笑)。
フィトウのA.O.C.は海側と内陸部に二分されています。海側のものはムールヴェドルが入っておりねっとりとした質感がある長期熟成タイプのバンドールに似たスタイル。自ずとお値段もバンドールに近くなっております(笑)。内陸部ではムールヴェドルを使わない割りとデイリーなスタイルのフィトウが多いと言われていますが、日本にはほとんど入っていないようです。
そうそう、飲んでみますとやはり夏前よりタンニンが落ち着きを見せ始めています。タンニンは基本的に大量なのですが(笑)、飲みやすい。きっとあと2、3年くらい経ってからベストの状態になるのかな(笑)?
これからもっと柔らかくなり甘味が出るのかしら(笑)?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
試飲会 番外編
Sep 28, 2021 by weblogland |家内「ただ開けてから2時間くらい経ってから良さが出るから、金曜日の5時代に来た方の反応はちょっと鈍かったんだよね。この点残念!」
私「かといって前日から開けて飲みやすくなったのを出すのはウソっぽいよね。開けたてと前日開けたものを比べていただくのが丁寧かもしれないけど…。」
家内「そこまでは出来ないよね(笑)。」
私「そーなんだよね。やはり経費が(笑)。」
家内「でもさぁ。今回のトップセラーだったから良しとしましょう!マスキューのお客様の目は高い(笑)!」
私「そーなんだよね。皆さん良いものを飲んでらっしゃる(笑)。迷わずトリのワイン
に手を伸ばしてくださった。侮れない!」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半
Sep 28, 2021 by weblogland |フォンデゥースの新アイテム。さすが!
●ヴァン・コントローレ カベルネ・ソーヴィニヨン 202014年 ドメーヌ・ド・フォンデゥース 赤 南フランス ラングドック I.G.P.ドック 750ml 1678円税込
「マスキューさん、フォンデゥースって前から扱ってましたよね。キュヴェ・ジュリエットでしたよね?」
「そうそう。最近見ないですよね?」
私「まっ、まっ、そこら辺は深く追及しないように(笑)。」
「う~ん。品が良い!美味しい。」
「綺麗なカベルネ・ソーヴィニヨン(笑)。美味しい。」
「カベルネらしい青いニュアンスしますね
。杉…草、あとカシス。カシスやプラムの果実が中にしっかり沈んでる(笑)。」
「美しい!美味しい!」
「ベーコン等のスモーク臭がする。そうなると合わせる食べ物もだいたい想像つくかな(笑)。」
「こんなワインを毎日飲めたら幸せだよね
(笑)。」
家内「このワインは熟成に木樽を使いません。ビン詰めしてから長くセラーで保管・熟成させてからリリースします。」
「大きな木樽でじっくり熟成させたのかと思いましたよ。」
「ベーコンの匂いは熟成香なんですか?」
私「はい。あと時間が経つと黒トリュフの香りもします。」
「黒トリュフ?」
私「海苔の佃煮の香りです(笑)。熟成した良いボルドー・ワインの代名詞のような香りです(笑)。」
「ラングドックのカベルネってよく見かけますが、もっと強くて…。これ何故こんなに上品なんですか?」
家内「フォンデゥースはラングドックの内陸部のペズナスにあります。ラングドック・グラン・クリュに指定された古くからの銘醸地。コンダミン・ベルトラン同様に古い名家ですから、持っている地所も一番良い所のようです(笑)。」
「なるほど!やはり古くからのお金持ちは違うね(笑)。新しく葡萄栽培を始めた所とはスタート時点で違う訳だ(笑)。」
「日照があり、寒暖差もあり、土壌も良い(笑)!」
私「内陸部で寒暖差もある小高い場所です
。」
家内「あと、瓶詰めしたワインをすぐに売らないで飲み頃になるまで待つ余裕。」
「う~ん。もっと高いワインを飲み頃まで待ってリリースするなら解ります。なんたって高く売れる。」
「でもこのワインは高くない。それでも飲み頃にこだわる。余裕あるよなぁ(笑)。」
「最近のワインはすぐに飲めるように作られてる。そうすると、これはクラシックな作りということなんですね(笑)。」
私「左様かと。基本とてもシンプルです。」
「ところでラベルの写真、聞くまで犬に見えなかった(笑)。アフガンハウンドでしたっけ?」
私「お客様で獣医さんがおられまして教えていただきました(笑)。目や口を隠すほど長い毛並みを美しくキープするのは並大抵ではないようです。」
「そーだよね。犬って犬食いだから食べるときに毛に食べ物が付いちゃうもんね(笑)。」
「ということは四六時中ワンちゃんの毛の手入れしないとダメなんだ。そりゃ大変だ。ウチは柴犬で良かった(大爆笑)。」
◎チェラスオーロ・ダブルッツォ・スペリオーレ 2020年 バローネ・コルナッキア イタリア アプルッツォ ロゼ D.O.C. 750ml 1414円税込み
「あー、旨い!香りも凄いし、強い!」
「何故赤の間に出たか解りましたよ(笑)。
これだけ強ければ普通の赤の後ろだよね
(笑)。」
「お嬢ちゃんはコレが赤の間に出たか解りました(笑)。」
「色を隠して飲んだら赤ワインって答えちゃうね(笑)。」
「チェリー。黒や赤のチェリーがたっぷり入ってますね。入りきらないほど(笑)。」
「広がり方が半端ないですね(笑)。」
家内「これからどんどん良くなっていきますよ(笑)。」
「果実味の下の旨味の厚みを感じる。」
「でもさぁ、色がドギツイ(笑)。養命酒っぽい(笑)。」
私「鮮やか過ぎて作り物っぽいですね(笑)
。」
「1414円ですか…。コスト・パフォーマンス高いね(笑)。」
「高級な中華料理食べながら飲みたいね(笑)。」
家内「このワイン、スパイシーですから辛めの四川料理に合わせたいですね(笑)。」
「マスキューさん、このワインのヴィンテージは2020年ですよね。2020年ヴィンテージは期待できる?」
私「左様かと(笑)。」
私「このワイン、夏前に日本に届きました
。すぐにサンプルを取り寄せて飲んだ印象はロ・ゼルボーネのキアレット2020年に瓜二つ(笑)。夏過ぎてから販売しようと待っておりました(笑)。」
「ロ・ゼルボーネのキアレットに似てたのですが?」
私「両者ともまだ全然くぐもっており同じような感じでした。」
家内「ゼルボーネにあったビオ臭がない点
こちらの方が都会的でした(笑)。両者とも果実の特徴が全然出ていませんでした
。」
私「ゼルボーネだったらプラム。コルナッキアだったらチェリーやストロベリー。この特徴的な香りがまだ出ていない状態でした。」
「ふーむ。良くなるのが解るんですね?」
私「経験的ですから適当なんですが(笑)。
だいたいは…。」
「私ビオ臭苦手なんです。あのちょっと臭い匂い(笑)。」
私「腐った卵みたいな臭いですよね(笑)。」
「それそれ(笑)。」
私「ワインの変質を防ぐためにSO2が添加されます。それがその臭いの由来です。あと発酵・熟成中にも自然とワインが作ってしまうことがあります。ですからSO2
のないワインはありません。ただその分量と臭いの強さの程度はあります(笑)。発酵食品のナチュラル系のチーズや中華料理のピータン、あと完熟したドリアンなんかSO2の匂いが強いですよね。」
「それって旨さと裏腹ですよね(笑)。あの臭いがする頃のチーズって食べ頃なんですよね。賞味期限が切れる頃(笑)。」
私「このチェラスオーロは驚くほどSO2の分量が少ないと思います(笑)。技術の高さを感じます。」
●モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 『コリーネ・テラマーネ・ヴィッツァッロ』 2015年 バローネ・コルナッキア イタリア アプルッツォ 赤 モンテプルチアーノ・コリーネ・テラマーネ D.O.C.G. 750ml 2829円税込み
私「このDOCGモンテプルチアーノ・ダブルッツオが『松』、この下のDOCモンテプルチアーノ・ダブルッツオ・リゼルバが『竹』、DOCモンテプルチアーノ・ダブルッツオが『梅』。これにてコルナッキアのモンテプルチアーノ・ダブルッツオがコンプリートでございます(笑)。」
「前の試飲会で『梅』飲んだから、今日は『松』だね(笑)。」
「これ凄い!圧巻!」
「圧倒的!でも飲みやすい。イタリアの高級ワイン(笑)。それも極上(笑)?」
「凄いな(笑)。サッシカイア思い出しちゃった(笑)。」
家内「抜栓してから2時間くらい経つと調子出ますね(笑)。」
私「まだまだ先々がありますね(笑)。」
「こんなモンテプルチアーノ・ダブルッツオがあるとは…!絶句しますね(笑)。」
「言葉を失う(笑)。『人生で一度は飲むべきワイン』だね(笑)。これを飲まずには死ねない(笑)。」
私「モンテプルチアーノ・ダブルッツオのカテゴリーじゃないですよね(笑)。エミディオ・ペペなんかモンテプルチアーノ・ダブルッツオらしい高級品ですが、これは違うあり方してます。両極だと思います。」
「アルコール分が14.5%あるとは思えない
。飲んだ印象だと13.5%くらいの印象なんですよ。酸とタンニンの分量の多さでマスキングされているんだろうね。とても高度な折り合いの良さですな(笑)。なかなか当たらないレベル。」
家内「このワイン、新樽のバリックで24ヶ月熟成してから大樽で12ヶ月熟成させます。でも新樽のニュアンスを感じさせません。凄い強さ・密度を備えています。」
「ヴィンテージは2015年。それでもこれほどのパワー。渾身のグレート・ワイン。」
「あ~!これ以上の物を求めちゃいけないレベル(笑)。しかもそれにしては安い(笑)。」
「ボルドーの1級シャトーのワインだって新樽で24ヶ月も熟成させないよ(笑)。それもリリース前から売っちゃうし(笑)。」
「さすが貴族!良心的!」
「これだけで食べてたらこの値段は付かないよね(笑)。きっとブライド優先なんだよ(笑)。我々庶民はありがたくその恩恵に預からせていただきます(笑)。」
「このワイン一体どれくらい熟成能力あるんだろう?」
私「『梅』でも20年くらいは持つそうです
。この『松』に至っては想像つきません。30年、40年?待っていられないからコルナッキアに行って古いの飲ませてもらうしかないですよね(笑)。」
「マスキューさん!これ飲んだ後に前に戻っても大丈夫。今回のラインナップは全部凄い!どれも良い!」
私「ありがとうございます(笑)。最後がこれほど強いと前が全部やられちゃいますが(笑)、今回は前に戻ってもそれなりに味わえます(笑)。まとめて比べると良さがよく解りますね。よい勉強になりました(笑)。」
どうもありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 前半
Sep 26, 2021 by weblogland |
初登場D.O.C.プロセッコ・ロゼ
◎プロセッコ ロゼ・ブリュット 2020年 レ・コンテッセ イタリア ヴェネト 発泡性 ロゼ プロセッコ・ロゼD.O.C.750ml 1697円税込み
「えへへ(笑)。今回一番期待してるんですよね(笑)。」
「見た目イイよね(笑)。」
「ジャケ買いはもう決定してますよ(笑)。」
私「まっ、まっ、今日は汗ばむ陽気ですから、絶好でございます(笑)。まずはグビリと!」
「わぁ、泡が凄く立つ!」
「う~ん。泡高し(笑)!」
「泡が薄ピンク!綺麗!」
「しかも一立ちしても無くならない。しっからグラスに泡が残ってる。」
私「そーなんですよ(笑)。グラスに注ぐとキャップ・シールに近いパール・ピンクの色相。ボトルの外観のピンク色とちょっと違う(笑)。」
家内「あとコルクを固定する針金と抑え金具もピンク色(笑)。芸が細かい(笑)。」
私「まさか針金までピンクとは(笑)!開けてビックリでございました(笑)。」
「とにかく飲みやすいね(笑)。あっという間に1本空いちゃう(笑)。」
「まだ暑い日があるから、そんな日にはコレだよね。」
「翌日になると泡はどうなりますか?」
「今、ちょうど開けたてと昨日開けたものをいただきましたが(笑)、泡はしっかり残ってました(笑)。丸一日たった方が柔らかかな。開けたての方がフレッシュ(笑)。」
「確かにフレッシュ(笑)。」
「丸一日経ったこのワインに耳を近づけると泡の弾ける音がまだしてますよ(笑)。」
私「さすが!よくお気づきで(笑)。私耳が悪いのでその方法は思いつきませんでした(笑)。」
「ヴィンテージも入って2020年かぁ。基本フレッシュさが身上なんだろうな。強く冷やして飲む甘さ加減が上手い(笑)。」
「コレってどうやって作るのですか?」
家内「白葡萄のグレーラ85%、ピニャ・ネロ(ピノ・ノワール)15%を混ぜます。」
私「温度が上がるとピニャ・ネロの赤い小粒の果実感を感じます(笑)。もともとコンテッセのピニャ・ネロは果実感がはっきりしてますから、15%でもちゃんと隠し味になっています。」
「うんうん。ここのピニャ・ネロ・フリザンテなんかもろにストロベリーだもんね(笑)。」
「でもさあ。グレーラ100%がプロセッコのお約束なのに(笑)、ロゼは反則だよね(笑)。」
「生産者からすればロゼも売りたい!なんじゃない(笑)。プロセッコの販売促進に繋がる(笑)!」
私「形式的変化が良い結果に繋がることを祈ります(笑)。」
家内「仲間内でも議論に議論を重ねて、
実際の味わいの特徴を探りに探って、準備万端整えてのリリースなんでしょうね(笑)。」
「味わいに意図コンセプトがあるもんね(笑)。あとデザインもすべてにわたって意図あり(笑)。」
「さすがイタリア(笑)!日本人だとここまで詰め込まない(笑)。徹底してるよね(笑)。この価格だと赤字じゃない?」
「でもさぁ。こんな感じで花瓶代わりになるよね。」
家内「これはマスキューの作戦です(笑)。」
〇シャルドネ 2019年 ジャンニテッサーリ イタリア ヴェネトI.G.T.白 750ml 1712円税込み
「あっ!シャルドネだぁ(笑)。それもブルゴーニュ(笑)。」
「樽の香りが程好いね。」
「普通に美味しい(笑)。」
「確かに普通に美味しいんだけど(笑)、ありそうでない。だってさブルゴーニュだったら2000円以下は無いでしょ(笑)。」
「マコンだって2000円以下は無い。あってもこの下のランクだよ(笑)。」
「酸もあるし旨味もある。ちゃんとしてるよね。ちょっと涼しげなブルゴーニュ(笑)。」
私「ジャンニテッサーリのワインはとても好きでして(笑)、マスキューでは定番となっております。長く扱っておりますが、特にこの2019年ヴィンテージは素晴らしい出来映えかと(笑)。」
家内「大物ではなくデイリー・ユースの価格帯ですが、文句の出ない品質です(笑)。」
「マスキューさん、ジャンニテッサーリのワインってピノ・ノワール扱ってましたよね?」
私「はい。ピノ・ノワールは昔から注目しており、マスキューの定番アイテムなのですが(笑)、2019年のシャルドネを試飲したおり扱いを即決しました(笑)。」
「イタリアを始めニュー・ワールドでもシャルドネはたくさんあります。でも変に樽香が強かったりバランスが偏ったりするものが多いですよね(笑)。」
「濃さを強調した高いワイン。よく飲んだけど結局飽きるんだよね。ボルゲリなんかのシャルドネも美味しいんだけど、作り物っぽいんだよね。」
「コレって自然だよね(笑)。無理にシャルドネっぽく仕上げた感じがない。」
「イタリアのシャルドネとは思えないね(笑)。」
私「開けてから3日目くらい経つとマコンのような穏やかでふっくらした味わいになります。樽の香りはでしゃばらないままです(笑)。」
家内「新樽は使わず、古いバリックを使って半年ほど熟成させます。葡萄のポテンシャルに合う使い方なんでしょうね(笑)。」
「前の試飲会で出たモレのシャルドネ2016年ほどのシリアスさは無いけど(笑)、これはフレンドリーで良いかな(笑)。フレッシュ&フルーティー(笑)。」
「ニューワールドのシャルドネも悪くは無いんだけど、飲み続けると飽きる。これってその点違うような気がしますね(笑)。」
●ピノ・ノワール2019年 ジャンニテッサーリ イタリア ヴェネトI.G.T.赤 750ml 1712円税込み
「う~ん。これ絶対にブルゴーニュのピノ・ノワールって思っちゃいますよ(笑)。」
「イタリアのヴェネトのピノ・ノワールとは思えない。シャルドネ同様にブラインド・ティスティングしたら絶対にブルゴーニュって言っちゃうよ(笑)。」
「しっとりとピノ・ノワールの旨味がついてくる。ちゃんとしてるよね(笑)。」
私「無理にプレスしないでフリー・ラン・ジュースだけで作ってますね(笑)。」
「色はそんなに濃くないし、落ち着いている。出来上がってますよね。逆に2019年とは思えない。」
「若いブルゴーニュ・ピノ・ノワールだとまだ紫がかりますよね。」
私「確かに!最初飲んだ時2018年だと思いました。」
「マスキューさん!前の試飲会で出た『おじさんのピノ・ノワール』に似てますよ(笑)!」
家内「ギィ・シモンのブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ フュ・ド・シェーヌ2018年ですね(笑)。」
「う~ん。そうすると約1,000円お得だな(笑)。」
「マスキューさん、シャルドネもピノ・ノワールも同様にブルゴーニュと見紛うばかり。ジャンニテッサーリって大したものですね(笑)。」
家内「今はジャンニテッサーリ名ですが、以前はマルカート・ワイナリーのイプランディー銘柄でした。醸造責任者のジャンニテッサーリさんがワイナリーを譲り受けて名前が変わりました。彼のもっとも得意とし名声を博したのが(イタリアで)、瓶内二次発酵のスプマンテです。
かなり美味しい。でもマスキューにはちょっと高級でした(笑)。」
私「私はドゥエ銘柄のリパッソが好きです
(笑)。メルローとカベルネ・フランで作ったもの。どうもフランス品種が得意のようです。」
Kさん「私もこのワイナリー好きでマスキューさん扱い当初から飲んでますが、ゆっくりゆっくりブルゴーニュに近づいてきた感ですね(笑)。ヴィンテージによってばらつきは出るものの、着実なアプローチをしてますね(笑)。」
私「無理やりブルゴーニュ・スタイルにしたのではない印象ですよね(笑)。」
家内「特に2019年はある意味到達したような感じです。この先々が楽しみです。」
「将来はグラン・クリュ並みのシャルドネやピノ・ノワールを作るようになるのかな(笑)?」
「それまで生きていられるかな(笑)?」
「でも温暖化は進むし、違ったものになるかもよ(笑)?」
私「期待も想像も膨らむワイナリーでございます(笑)。ピノ・ノワールのリパッソ作ったり(笑)。妄想が止まりません(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
バローネ・コルナッキアのチェラスオーロ・ダブルッツォ2020年
Sep 10, 2021 by weblogland |バローネ・コルナッキアのチェラスオーロ・ダブルッツォ2020年、先週の金曜日開けてから丸6日目です。
良いですね(笑)。まずワイン自体が崩れない。生命力はロ・ゼルボーネのキアレットと双璧かな(笑)。3日目辺りからチェリーの香りにストロベリーの香りが加わります。いかにもモンテプルチアーノ種らしい。制御し難いほどのパワーは次第に折り合いがついてくる。
う~ん。
開けたてはフレンドリーではありませんが、ロゼ・ワインとしては異例な位の生命力(笑)
。きっと何年も熟成するんだろうな。この点もゼルボーネと同じようです(笑)。
質・ポテンシャルの高さは疑う余地ありませんね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
シャトー・セグリエス
Sep 04, 2021 by weblogland |
マスキューの定番フランス・リラックのシャトー・セグリエス2017年が2018年にヴィンテージ変更との知らせをインポーターさんよりいただきました。セグリエスの2017年は薄旨くとてもエレガント。ローヌ・ワインでも一際目立つもの。我々の大好きなアイテムでございます(笑)。2017年が2018年にヴィンテージ変更の情報。
う~ん。
2017年と2018年はかなり違う作柄。暑すぎるほど暑かった2018年。特に南の産地のワインは要注意。酸が抜けてアルコール分だけが目立つものが多々。まずは確認しなくては!
飲んだ第一印象はシャトー・ヌフ・デュ・パフみたい(笑)。アルコール分は同じ14.5%ですが、スタイルは別物。2018年は甘さ、タンニンともに多量ですね(笑)。とはいえ酸がちゃんとありますからそれなりに折り合いは良し。開けてから時間が経つと全体のバランスが取れて、パフみたいになります(笑)。まあ、4~5000円の安いパフ飲むより遥かにマシですね。さすがセグリエス!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
エア・試飲会の続きです(笑)。
Sep 02, 2021 by weblogland |エア・試飲会の続きです(笑)。

今日は9月1日、試飲会で開けたイ・ボルボーニのヴィテ・マリラータ 2018年を定点観測中(笑)。8月27日抜栓ですからちょうど丸6日目です。
私「香りの分量、パワーともに落ちないね(笑)。」
家内「レモンやハニー、あと不思議な植物のニュアンス。」
私「しかし、酸それもリンゴ酸の量が突出してるんだけど、基本マロラクティック発酵してるはずだから、いかに異例か解るよね(笑)。」
家内「リンゴ酸が目立つけどそれ以外の酸が多量だから中々ワインの真相に届かないのかな(笑)。」
私「あと、このワインがアルコール分が12%と言うのが信じられないんだよね(笑)。」
家内「かなり特殊(笑)。経験やセオリーを越えている(笑)。」
私「いわゆるヴィニフェラとは思えないんだよね(笑)。より原種に近いヴィニフェラ(笑)?」
家内「ヴィニフェラでもポンティカ系だし、しかも品種の宝庫イタリアだから変なものや(笑)、昔のままの品種が残っていても不思議じゃないよね(笑)。」
私「そうだよね。基本売りにくいものは日本に入って来るはずないから、これはインポーターさんの根性を誉めるべきか(笑)。」
家内「こんなワインがまだ現地にはいくつもあるんだろうね(笑)。そう考えるのが自然かも(笑)。」
私「イタリア・ワインって奥が深いね(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 エア試飲会リポート 後半
Aug 30, 2021 by weblogland |3582円税込み
「コレですか(笑)。ブログ見ましたよ(笑)。葡萄樹って350年も持つんですね?
せいぜい100年くらいかと思っていました。」
「350年前ということは1600年代。江戸時代前期(笑)。徳川光圀の頃?水戸黄門?」
「にわかに信じがたい(笑)。」
私「私もそう思っていました(笑)。たまにプレ・フィロキセラの100年を越えるものはありますが、大体が死にかかってます
(笑)。」
家内「それも生やせるだけ生やした野放図な仕立て(笑)。もともと樹勢が強いのでしょうが、それをやると10年くらいの寿命になるかと。」
大御所Mさん「…。スッぺぇ~!(大爆笑)。」(このMさんイタリア・ワインに関してはかなりの強者です。)
私「酸っぱくて強い。それも経験したことがないほど(笑)。そーなんです。」
Mさん「コレ飲んだあとパッセリーナに戻ると、パッセリーナが優しく感じられる(笑)。」
家内「ただ開けてから4~5日経つとリンゴの香りが出て、ハニーさも増し、隠れていた旨みなどが出てきます。驚くほどの変身を遂げます。ただ頑固さは変わらない(笑)。」
「たしかに後ろに巨大な何かが隠れている。でも何かとしか言いようがない(笑)。
」
「香り味の輪郭ははっきりしてないけど、
物凄く強い。」
私「はい。でもアルコール分は12%。これほど強いのにアルコール分はそれほど強くない。折り合いの取り方が特殊だと。
」
「いわゆる棚仕立てのプリミティブなものだとしては酸が強い。強すぎる(笑)。」
私「そーなんですよね(笑)。1本辺りの収量は多いのですが、ひょっとしたら葡萄の房が相当小さいかもしれません。そうならこの凝縮感の説明もつくかも(笑)。」
「飲みやすく磨かれてない原始的なワインですよね(笑)。磨き抜かれたシャルドネやピノ・ノワールなんかとは対極ですね(笑)。」
「マスキューさん!変なワイン見つけましたよね(笑)。」
「これだからマスキュー試飲会は止められない(笑)。」
私・家内「ありがとうございます(笑)。売れませんが(笑)。」
私「味わいも初めて経験するものでした。これってヴィニフェラ?衝撃的でした(笑)。」
家内「サンプル取り寄せてマスキューのティスティング・スタッフで試したところ
『こりゃ売れないだろう。』が第一印象
(笑)。」
「それにしても樹齢350年の葡萄樹は凄いね(笑)。こんな大木になるんだ!梯子の幅が人間一人くらいだからね(笑)。」
家内「土壌は砂地で保水力もあるようです
。よく言う斜面の水捌けの良い畑ではありません(笑)。」
「葡萄には優しいんだな(笑)。」
「でもこんな大木、おどろおどろしいほどだよ(笑)。また写真が夜だから余計だよね(笑)。」
私「ほんと、ナイトメア・ビフォア・クリスマスの世界ですよね(笑)。」
「昼間の写真、それも畑全体が解る写真見たいですね(笑)。」
〇『ミナイア』2017年 ニコラ・ベルガリオ
販売価格(税込): 3,770 円
イタリア ピエモンテ 白 ガヴィ・デル・コムーネ・ディ・ガヴィD.O.C.G. 750ml
私「最後は4番目とは対極の磨き抜かれたイタリア・ピエモンテの白。ピエモンテを代表する白ワインだと私は勝手に思っております(笑)。」
大御所Mさん「写真家のS先生がよくミナイア飲んでますよ(笑)。」
私「インポーターさんはS先生からミナイアを紹介サレタみたいですよ(笑)。」
「これ、美味しい!飲みやすい!」
「ガヴィって安いワインばかりだと思ってました(笑)。でもこんなのもあるんですね
。びっくりしました(笑)。」
「何も食べずにこのワインに浸りたいね
(笑)!」
「バターを使った魚のムニエルなんか鉄板なんだろうけど、高級レストランの味にこそ相応しい(笑)。家庭料理じゃワインがもったいないから、ワインだけでイイかな(笑)。」
「引き込まれるようなワインですね(笑)。
」
「このワイン旨みに溢れていて美味しい(笑)。優しいし、しかも大きい(笑)。品種は何ですか?」
家内「コルテーゼです。収量が多いので葡萄樹に一房か二房しか残さないようです。しかもその房の下をカット(笑)。とことん尽力して作られています(笑)。」
「雑味が全く無い。ホント磨き抜かれたワインなんだなぁ。」
「私このミナイア大好きで2,015、2016年をキープしてます(笑)。これは2017年だから15、16、17と揃うな(笑)。唄みたいだな(笑)。」
私「藤圭子(笑)!15、16、17と~(笑)。でも2018年は数が少なく仕入れ損ないました。スミマセン。今回残った2017年と新しく入った2019年となります。」
家内「2018年はかなりファットなスタイルでした。2019年は全体にスケール感のあるワインのようです。」
「2019年って特に白ワインはどれ飲んでも外れたことないよね(笑)。期待大だな(笑)。」
私「私個人的にミナイア大好きでして(笑)、ルフレーブのレ・ピュセルに遜色のないワインだと思っております(笑)。言っちゃったぁ(笑)。」
パイロットのAさんが二十歳になったばかりのお嬢さんを連れてご来店。
Aさん「さあ、どれが良いかな?」
お嬢さん「これ!ミナイア!」
そーですよね(笑)。舌が肥えていらっしゃる!将来性抜群!
ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 エア・試飲会リポート 前半
Aug 30, 2021 by weblogland |昨日、一昨日とマスキュー・エア・試飲会を開催させていただきました。
もともとお客様でごった返すなどありませんし(笑)、お客様の大人のご対応
で密になることなく無事に終了いたしました。ありがとうございました!
多くとも2~3人で、気遣いながらちゃっちゃとご試飲ありがとうございました
。いつの間にか5本開けていたしました(笑)。
お客様「風邪引かないような普段の節制した生活と密を避けるようにちょっと気を使う以外やることないよね(笑)。まあ、ワクチンにむやみに頼ることも必要無いような気がするんだけどね(笑)。必要な人は打てばいいんだしね(笑)。」
達観!
●ヘクラ 2012年 ボデガス・カスターニョ スペイン D.O.イエクラ 赤 750ml 850円税込み
「甘くて濃くて飲みやすい(笑)。安っぽくないよ(笑)。」
「チリとかカリフォルニアに似てる(笑)?でもちょっと違う(笑)!」
「甘さが後味にベタつかない。そんなに余韻は長くないけど、すーっと消えていく。品が良いよね(笑)。」
「ニュー・ワールドのワインって残糖分があるから後味がベタつくんだよね。コレは完全辛口。ドライだよね(笑)。」
「おっ、前に飲んだなぁ。濃くて飲みやすいんだよね(笑)。」
「前とはラベル・デザイン違いますよね(笑)。コレってラベル不良の特売品。でもラベル不良じゃない(笑)?」
私「はい。ラベル・不良ということでお安く提供してもらえました。でもラベルに不良が見当たらない。箱は潰れてましたが…(笑)。」
「うん。深く考えない(笑)!美味しいもんね(笑)。15~600円くらいの味わいだよ(笑)。」
家内「なかなか飲み頃に入らないモナストラルを飲みやすく作った。言わば今風のトップ・ランナーです。定番ワインでしたが、似たようなものが出回るようになっていつの間にかフェイド・アウトしました(笑)。」
私「昔のイエクラのモナストラルって20年経っても飲み頃にならない(笑)。いつまでも経っても渋い(笑)。まあ、それはそれでよかったのですが(笑)。それだとあまり売れませんから、ニュー・ワールドみたいに飲みやすくて濃いスタイルにしたのがカスターニョです(笑)。当時は画期的でした(笑)。」
「カスターニョのワインってその意味でもコスト・パフォーマンスは高いよね。沢山飲んだなぁ(笑)。コレってミドル・レンジですよね?」
私「左様で。安っぽくないかと(笑)。誰が飲んでもこの価格なら文句は出ないかと(笑)。」
「マスキューさん!ヘクラって持ちはどうなんですか?」
家内「翌日になると落ち着いて来ます。最初感じた甘みや渋みにバランスが取れてより飲みやすくなります。」
「このワイン、合わせるとしたら肉なんだろうなぁ(笑)。牛肉!」
●ヴィーニャ・デカーナ ティント グラン・レゼルバ 2012年 ボテガス・コヴィニャス スペイン バレンシア ウティエル・レケーナD.O. 750ml 赤 850円税込み
「あれ?これ定番ですよね。好きで沢山飲みましたよ(笑)。異常に安い(笑)。何故?
」
私「コレはラベル不良です。端っこがちょっと切れていたりします。中味はちゃんとしているのですが…。」
「コレはイイんだよね。安心して飲める(笑)。特別何に合わせることも考えずに飲める(笑)。」
「マスキューさん!このワイン、グラン・リゼルバですよね。5~6年経ってからリリースするワインなんだから不味い訳ないですよ(笑)。」
私「最初のヘクラは今風の早飲みスタイル、コレはクラシックなスローなスタイルです(笑)。」
「なるほどそれがテーマですね(笑)。」
「マスキューさんがよく言う『今風とクラシック』がコレなんですね(笑)。」
「う~ん。850円は犯罪級の値段だなぁ(笑)。」
私「たまたまです(笑)。長い付き合いのインポーターさんですから、気を使って出してくれました。ですから数はないはず
。」
「サクラ・ワイン・アワード・ダブル・金賞受賞ステッカーが切れているのは皮肉ですよね。」
私「わざわざスペインに送って貼ってもらったのに(笑)。」
「サクラ・ワイン・アワード受賞のワインって外れがないんですよね(笑)。どれも整ったスタイルのワインが多いですよね。」
私「やはり日本人の女性ソムリエなどのワイン関係者が選んだ賞ですから、反映してますよね(笑)。癖がない。」
「金の網が破れているのもありますね。ところでこの金の網は何故?」
家内「昔リオハのワインがすり替え防止のために網にくるんだのが始まりです。網を切らないと開かないようになっています(笑)。」
「私このお店に来るの二回目です。ワイン初心者なんですが、どうすれば上達しますか(笑)?色んなワインを飲んでますが今一解らない。」
私「ちゃんと作ったワインを、しかも同じワインを飲み続けるのが近道です。」
「えっ、同じワインをですか?」
私「はい。そうすると味の判断基準が出来ます。ヨーロッパの人は自分家の近所で作られるワインをずっと飲みます。その村で美味しいと言われるワインですから、自然とワインの味わいの基準が出来ます(笑)。」
私「このワインばかり2~30本飲むと覚えますよ(笑)。」
最近マスキューは若いお客様が増えてきましたので、今回仕入の際若向きのヘクラを多目に準備しました。ところが蓋を開けるとヘクラ同様にヴィーニャ・デカーナが売れました。それゆえヴィーニャ・デカーナが足りなくなる事態発生!ごめんなさい!
月曜日にインポーターさんに『悪いんだけど、まだある?』と申し訳なさそうに聞いてみますね(笑)。
〇パッセリーナ 2019年 バローネ・コルナッキア イタリア アプルッツォ 白 コントログエッラD.O.C. 750ml 1508円税込み
私「このワイン、実は6月にマスキューに入荷しておりました。でもですね(笑)、8月後半の夏バテした体にこそ必要なワインと判断し、今回満を持しての登場となりました(笑)!」
「マスキューさんブログで散々書いてましたよね(笑)。」
「そうそう(笑)。得意のパッセリーナ(笑)。」
私「完全に手の内は読まれてますね(笑)。まっ、まっ、どうぞお試しを!」
「おー!鮮烈!」
「甘夏だぁ~!」
「これはマーマレードと合いますよ~(笑)
。鉄板(笑)。」
「奥さんが言っていたSUZUKIYAの『湘南ゴールド』マーマレードでしたっけ(笑)。」
家内「そうです!横須賀SUZUKIYAの『湘南ゴールド』マーマレードです。濃すぎす甘過ぎず、パッセリーナとの相性抜群です(笑)
!(胸をはって)」
「イタリア・ワインなのに、香りはまるで日本の甘夏(笑)。」
「あと酸っぱいには酸っぱいんだけど、方向性があるから嫌味じゃない。香りのベクトルが定まっている感じかな(笑)。」
「まるっきりの辛口だよね(笑)。切れる切れる(笑)。でも後味のハニーさがイイね(笑)。」
「癒されるなぁ。マスキューさんの術中にはまってしまいましたよ(笑)。」
「イタリア・ワインなのに日本の田舎を連想しちゃう(笑)。坂の中腹の家の日当たりの良い庭にたわわに鳴った甘夏。海に反射した陽光の恩恵も受けている。なんちゃって(笑)。」
「パッセリーナの品種特性を研ぎ澄ました感じですよね。雑味がまるっきりない(笑)。かといって単純ではない。深みもあるよね(笑)。凄いね。」
「突き抜けるような味わい。飲んだら絶対に体が目を覚ます(笑)。しかも心地好い(笑)。」
「旨みがしっかりあるからバランスが取れるんだろうなぁ(笑)。」
「飲んだ時の味わいがそのままずっと続く後味は堪らないね(笑)。」
家内「レア・チーズ・ケーキやブルー・チーズにマーマレードをかけて食べながら飲むと、あまりの美味しさに倒れそうになります(笑)。」
「このパッセリーナ、生命力ありますよね
(笑)。どのくらい持つのかな?熟成したらどうなるんだろう?」
「マスキューさん。ワインって白と赤どちらが長持ちするんですか?」
私「どちらかと言えば白ですか。でもまあ作りにもよりますから一概には言えないかな(笑)。そうだ!去年の9月1日に開けた白ワイン舐めてみます?イタリアのドンナルーチェー2019年です。」
「旨!凄い香り!香水?」
私「万華鏡みたいでしょ(笑)。」
「こんなに良い状態で、しかも開けてから1年!?」
私「こんなのもございます(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半
Aug 05, 2021 by weblogland |私の好みでございます(笑)。
●ラゼロール・ヴィエイユ・ヴィーニユ 2017年 レイモン・ジュリアン 南フランス ラングドック 赤 ミネルヴォアA.C. 750ml 2074円税込み
「あ~、深いなぁ。深い!タンニン、中身の密度感が凄いね。」
「色は真っ黒(笑)。でも縁は紫。大物ですな(笑)。」
「これほど色が黒いと果実味も黒くなるんだけど(笑)、赤い小粒の果実味がはっきり。チャーミングだよね(笑)。」
私「古典的なしっかり作ったカリニャンならばこそ!私好きなんですよ(笑)。」
「開けたてはちょっと土の香りがしてビオっぽかったけど、すぐに消えていく。」
「それにしてもタンニンの量は凄いね(笑)。シブシブ(笑)。甘さがあってバランスが取れるんだろうね(笑)。」
「赤い小粒の果実はちょっとピノ・ノワール的だよね(笑)。」
私「いわゆるマセラシオン・カルボニック法で作っています。房ごとタンクで発酵させるクラシックな方法です。マスキュー扱いのモリエールなんかと同じやり方です。」
「あー、ボジョレーのモリエールですね。
あれもピノ・ノワール的でしたね。」
家内「基本澱引きしません。タンクの底に葡萄の枝を俵みたいにしたものを入れて濾過(笑)。最後のプレスは100年くらい前から使っている手動のプレス機でプレス(笑)。」
私「瓶詰めを始めたのが1980年代。いわゆるバルク売りをしていた農家です。ただし、畑を見ると樹齢は古く良く手入れされています。かなり収量も低いと思います。」
「写真を見ると葡萄樹の背が低いですよね
?」
私「はい。最近のものはもっと背を高く仕立てます。作業効率をあげるためです。」
「葡萄樹の背の高さは品質には影響するのですか?」
私「はい。背が低ければそれだけ土地の養分がダイレクトに葡萄房に届き易くなります。」
「なるほどね(笑)。味のためには低い方が良いのですね(笑)。」
私「はい。低いと腰が痛くなる(笑)。あとカビなどの病害虫リスクが増します。ですから土地それぞれの特徴により仕立て方があります。」
翌日の土曜日にまず再確認するとワインが大進化!土曜日の口開けにティスティング・スタッフのKさんと再確認(笑)。
Kさん「マスキューさん、これ凄い(笑)。甘さ、大きさが尋常じゃない。以前開けたてをティスティングした時より全然良い。グレート・ワイン。とっても高いワインのレベルですよ(笑)。」
私「このワイン、普通じゃない(笑)。翌日の伸びが凄いですよね(笑)。あれ?そーすると順番変えた方が良いですか?」
Kさん「フィリップ・ルクレールが可哀想(笑)。ピノ・ノワールの繊細さを吹き飛ばしますよ(笑)。」
と言うことで二日目の土曜日はラゼロールが最後に繰り下がりとなりました(笑)!
「マスキューさん、これって安くないですか?かなり高いワインの印象(笑)。」
「直感的に高い味(笑)。甘さがいかにも高級品(笑)。余韻も巨大だし(笑)。」
家内「昔飲んだスカラ・ディ・プリオラートの熟成したカリニエナに良く似てる(笑)。カリニエナってカリニャン。ようやく解った(笑)。」
私「解るまでに30年かかったね(笑)。」
家内「うふふ(笑)。進歩、進歩(笑)!」
私「ラングドックやルーションでとことん尽力して作られるカリニャンって良いですね(笑)。」
「マスキューさん!目玉のワインもそうですよね?」
私「はい(笑)。ルーションのプチ・トーロー。」
「あとペダル・プルプル?」
私「はい。個人的に自然なスモモの香りインクのヒントが大好き(笑)。皆様に私の好みを押し付けてしまいました(笑)。最近の扱いが無くなったので物色していたところでございます(笑)。」
さすが一流ドメーヌのピノ・ノワール!
限定販売品となります!
●レ・ボン・バドン 2016年 ドメーヌ・フィリップ・ルクレール フランス ブルゴーニュ・ルージュA.C. 750ml 3142円税込み
「あっ!これ良いピノ・ノワール(笑)!安物じゃないよ(笑)。」
「旨いね。これだからピノ・ノワールは止められない(笑)。エレガントなんだよね。」
「香りに厚みがある(笑)。シルキーな舌触り。」
「マスキューさん!2016年は赤も白もブルゴーニュは良いですね(笑)。もちろん生産者によるとは思いますが、モレもルクレールも素晴らしい出来映え。こんなの飲むとブルゴーニュにはまりますね(笑)。
」
「う~ん。淑女(笑)?色気あるね(笑)。」
私「ストロベリー、フランボワーズ、チェリー等の香りが折り重なるようですね(笑)。この『レ・ボン・バドン畑』はシャンボール・ミュズィニー村にあるのですが、国道の東側なのでブルゴーニュA.C.となります。でも味は完全にシャンボール・ミュズィニーですよね(笑)。」
「フィリップ・ルクレール好きなんですよ
(笑)!この果実味は一級品(笑)。昔より飲みやすいのかな?」
私「昔『レ・ボン・バドン』は100%新樽熟成していました。ですから取りつく島もないほどの味わいでした(笑)。今は新樽10%。本来の充実した果実味を堪能できますね(笑)。新樽100%でアメリカ市場で大成功。鋲が打ってある黒い革ジャン着てサングラス、髪は長髪。ロック・スターと呼ばれてました(笑)。その格好でジュヴレイ・シャンベルタンの村や畑をうろうろしてたら浮くでしょうね(笑)。」
「ロック・スターかぁ。時代を感じさせるなぁ(笑)。ヘビメタじゃなくて良かったぁ
(笑)。」
「ヘビメタだったら石投げられるかも(大爆笑)。」
私「そうですよね(笑)。私より3才上くらいですからハード・ロックかな(笑)?」
「ルネ・ルクレールと関係は?」
私「フィリップは弟です(笑)。名門です。絶対に弟は浮くはず(笑)。でも、実力で黙らせる(笑)。」
家内「私はルネ・ルクレールのワインが好きなんですよ(笑)。10年くらいたって甘さが出てくると甘美(笑)。品が良くて実直なスタイルが好き(笑)。」
「私新婚旅行でルネ・ルクレール見学行ったんですよ(笑)!奥さんが日本人で日本人ガイドがついてくれました(笑)。」
私「へぇー、奥さんが日本人とは知らなかった!それにしても渋いドメーヌに行かれたんですね(笑)。渋い!」
初日のトップ・セラーはランブルスコとルクレール。二日目はイルシャイ・オリヴェールとラゼロールでした。簡単に優劣はつけられないと実感いたしました(笑)。
8月から緊急事態となる前滑り込みアウトかな?でも美味しいワインを選ぶ権利は大事にしたい!あくまで試飲。マスキューのお客様は酔うほど試飲しません(笑)。
某ビール工場の試飲とは違います(笑)。大人のたしなみ楽しみなのです(笑)。
どうもありがとうございました。
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ブルゴーニュの2016年を飲んでみました。
Jul 10, 2021 by weblogland |やはり2016年良いですね。ようやく開いてきた状態です。大きさ、広がり、余韻は立派(笑)。それに伴う果実味とのバランスは高度。
う~ん。少なくとも熟成のポテンシャルは2015~2018年の内では最も高いですね。ようやく2016年が理解出来た気がします(笑)。特に良い作柄の年のワインは難しい(笑)。何故かと言えば、一般に豊作もしくは良策年と言う言葉イコール良いワインではないからです(笑)。沢山取れれば良い訳ではありません。マスコミや生産者も沢山ワインが出来た年は一生懸命売らなくてはいけませんから(笑)、煽ります。生産量が少ない年は逆に煽りません(笑)。せいぜい少なかったけど良いものが出来ました程度。少ない分価格が高騰すると付け加えるかな(笑)。
巷では『ビッグ・ヴィンテージ!』なんて煽ることが多々ありますが、単に沢山出来たっていうことが前提(笑)。もちろん良い作柄とは天候に恵まれた作柄でもありますから、出来るワインの生産量は増えます。結局辛抱強く同じ生産者のワインを飲み続けることでしか本当のところは解りません(笑)。でもですね、これは我々の裏技なのですが、飲まないでワインの品質を知る方法があります(笑)。それは生産者のヴィンテージ毎の価格のオファーを比べることです(笑)。まあ、量による価格の変動はありますが、それも含め勘案しながら価格を比べると品質の優劣は簡単に解ります(笑)。あー、言っちゃった(笑)。特にボルドーなんかは解りやすい(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
マスキュー 試飲会リポート 後半
Jun 29, 2021 by weblogland |
〇トレビアーノ・ダブルッツォ・スペリオーレ 2019年 バローネ・コルナッキア イタリア アプルッツォ 白 D.O.C. 750ml 1414円税込み
「マスキューさん!先月のマスキュー試飲会で出した赤のモンテプルチアーノ・ダブルッツオと同じラベルですよね?」
家内「黄色の『カサノヴァ』ブランドです。カサノヴァと書いている字の色をちょっと変える小技あり(笑)。」
私「これは2019年ヴィンテージからスペリオーレ規格にアップ・グレードしてリリースされるようになったみたいです。まっまっ、お試しくださいませ(笑)。」
「おー!コレ凄い!圧倒的だぁ。」
「辛口!凄く辛く感じる(笑)。」
私「前がポワールですから、とても辛口に感じますよね(笑)。」
「バリバリ辛口(笑)。」
「酸の分量、果実味、圧巻だね(笑)。特にレモンの印象が凄い。」
「レモンの果実が迫り来る(笑)。透明感があるから、より一層鮮烈ですね(笑)。」
「香りの広がり、余韻の長さ。素晴らしい!後味にほんのりハニーさが残り、それがゆっくりゆっくり消えていく様は美しい(笑)。すごい辛口であることと香りの広がりがシンクロする(笑)。」
家内「後味のハニーさが押しつけがましくないですよね(笑)。無理に遅摘みしていません。品の良さがもともと備わっているように思います(笑)。」
「大好きなドンナルーチェと比べるとパワーは遜色ない(笑)。コスパ良いですね(笑)。」
「まだ若いんだろうな。熟成するって直感するね(笑)。」
私「そーなんです。まだまだ開いていません。」
「ちょっと香水みたいなところがある。なんて言ったら良いのか…。あと後味にピリッとスパイシーなニュアンス。上手く言えないんだけど(笑)。」
私「若い上にマロラクティック発酵を行わないスタイルなので、酸が膨大。この点ドンナルーチェと同様ですね(笑)。あと液温が上がるとちょっとアニスっぽさを感じます。」
家内「あと塩辛さ、小梅の紫蘇漬けみたいなニュアンスが隠れています(笑)。」
「店長!コレ凄いですよ(笑)!まさに圧巻。しかも隠れたものを予感させます。」
私「ありがとうございます(笑)。あと、驚くことにこのワインはアルコール分が12.5%となっております(笑)。」
「えー!もっとアルコール分が高いと思ってましたよ(笑)。こりゃやられたな(笑)。」
「そうそう。スペリオーレだし絶対に高い
アルコール分だと思いました。14%くらいはあると思ってましたよ(笑)。」
家内「特殊なテロワールなのは確実ですよね(笑)。コルナッキア自体畑はモンテプルチアーノ・ダブルッツオDOCG域内にありますから、もともと恵まれていますが(笑)。」
私「スペリオーレになったのは樹齢が進んだからとか。でもコレを飲むと樹勢が強く感じますよね(笑)。」
「基本モンテプルチアーノってアルコール分は高いですよね(笑)。ワイン自体にあまり酸も無いし(笑)。ちょっと平板(笑)。これは予想を良い意味で裏切りますね(笑)。」
「マスキューさん!ブログにはこのワインは薔薇の香りが支配的になるって書いてありますが、何時そうなるんですか(笑)?」
私「はい(笑)。ご指摘ごもっとも(笑)。すぐにはなりませんし(笑)、そんな風になるとは、今の状態では考えられないですよね(笑)。後味にピリッとしたニュアンスがありますが、そのスパイシーなニュアンスはピンク・ペッパー 薔薇の種のニュアンスです。ですから後味の上品なハニーさの中に薔薇のニュアンスが微妙に感じられると思います。薔薇の花と茎のトゲがを想像してしまいます(笑)。これが次第に強く感じられるようになります。」
「なるほど、種が弾けて芽をだし茎が伸び花開くまでは時間がかかる訳ですね(笑)。」
私「上手い!座布団1枚!」
大好きなロゼなんです(笑)。
〇ピノ・グリ 2019年 ドメーヌ・アラン ・ヴィニョ ブルゴーニュ・コート・サンジャック A.C. ロゼ 750ml 2723円税込み
「これ、色が薄いですね(笑)。キアレットなんかと比べるとかなり薄い。」
「ピノ・グリでしたっけ?黒のピノ・ノワールで作ったロゼよりも色は薄いかな(笑)?」
「旨い!でもちょっと違う(笑)?なんて言えばイイかな(笑)、赤いニュアンスが無くて、白に近い。」
「白ワインの旨みですよね。果実の味ははっきりしないけど、酸が舌の上を転がる(笑)。それも旨みの酸。」
私「そーなんです(笑)。実にチャーミングでおいちい(笑)。」
「うん。確かにおいちい(笑)。」
「ピノ・グリってピノ・ノワールの亜種ですよね。でもピノ・ノワールの味はしない(笑)。」
私「ピノ・ノワールの苺やフランボワーズの香りは黒い皮由来。ですから灰色や茶色に皮の色が変異したピノ・グリはあまりはっきりした果実のニュアンスに欠けます。」
「イタリアやドイツなんかではピノ・グリってよく使われますよね?あれとこのピノ・グリは違うのですか?」
私「ブルターニユはピノ・グリが自分の畑で発生しますので(笑)、それをクローンとして使うことが多いようです。」
家内「近所で出来の良いピノ・グリがあればそれを分けてもらったりするようです(笑)。」
「なるほどね!あともともとのピノ・ノワールやシャルドネを植えた方が収益上がるしね(笑)。ブルゴーニュのピノ・グリってあまり聞かないですよね。ましてやロゼは珍しい。」
私「ジャイエ・ジルなんかリスク回避のために白はシャルドネとピノ・ブランを半々に植えています。だから出来上がったワインのセパージュの割合が半々の年のワインは美味しい(笑)。イレギュラー無く育ったからです。」
家内「ヴァン・グリは自家消費くらいの生産しかしないようです。あまり日本に輸入されませんね。飲むのは何十年ぶりですよ(笑)。コレは外せない(笑)!」
「自家消費用ってなんだか解るよね(笑)。シャルドネやピノ・ノワールと比べると
派手な香りしないもんね(笑)。」
家内「私この手のワインが好きでして(笑)、『もやもや系』と密かに分類しております(笑)。」
「『もやもや系』ですか(笑)。言い当て妙ですね(笑)。」
「ご主人は『おいちい系』(笑)?」
私「えへへ(笑)。」
「それにしてもブルゴーニュに変なアペラシオンあったんですね(笑)。『コート・サンジャック』でしたっけ?知らなかった。」
私「我々も同様でございました(笑)。焦って調べました(笑)。」
家内「指定された畑は12ヘクタールしかありませんから(笑)、無視して良いくらい(笑)。しかも生産者は3名。」
「本気の3名ですな(笑)。シャトー・グリエなんか一人アペラシオンですから、まだまだ(笑)。」
私「あれほど特徴的ならば納得が行きますが(笑)。このアペラシオンはまだまだこれからですね(笑)。」
「ヴァン・グリで勝負賭けたら(笑)?美味しいし(笑)。」
●ブルゴーニュ ・オート・ コート・ ド・ ニュイ フュ・ド・シェーヌ ピノ ・ノワール 2018年 ドメーヌ ・ギィ ・シモン ・エ ・フィス フランス ブルゴーニュ 赤 750ml 2677円税込み
「このオジサンのワイン見たことある(笑)!」
「先月の試飲会のあのオジサンだぁ(笑)。」
「前回のオジサンと比べるとポーズがちょっと違うね(笑)。同じヴィンテージでアペラシオンもオート・コートと同じですよ(笑)。」
家内「ラベルの上に小さく樽熟成してると書いてあります(笑)。虫眼鏡が無いと分かりません(笑)。」
「こっちのオジサンは樽からワインを取り出して試飲するポーズなんだな(笑)。」
私「基本同じ栽培のワインと思いますが、畑が違うようです。」
「あっ、コレもおいちい(笑)。旨みたっぷりのピノ・ノワール(笑)。」
「店長!オート・コートらしい酸っぱいピノ・ノワールじゃないですよ(笑)。どうみてもニュイ・ヴィラージュ(笑)。」
「うんうん。王道のピノ・ノワール!」
「こういうティピカルなピノ・ノワールってホッとするね(笑)。最近は高くてなかなか飲めないもんね(笑)。」
「ジュヴレイっぽいね(笑)。」
「前回の試飲会で出したこの下のキュヴェはとても安くて好きですが、こっちはもっと濃い。ランクの違いを感じますよね(笑)。」
「前回のオジサンのワインは薄旨くて良かった(笑)。割りと好きなスタイルでした。コレを飲むと畑がもちろん違うだろうし、収穫制限も違うように感じます。
どうなんですか?」
私「濃さの差は並級と1級くらいの差を感じますよね。畑の違いは自然な収穫量の違い テロワールの差のような気がします。あと葡萄樹の樹齢の差もあように感じます。鰻で言えば『竹』と『梅』くらいの差かな(笑)?」
「同じオート・コートでも、しかも生産者ヴィンテージが同じでも違いがあるのですね。」
「どっちかを手を抜いて作る訳ないもんね(笑)。」
すっかりオジサンのピノ・ノワールと定着。きっとギイ・シモンからすれば『あんたより年下の俺をオジサン呼ばわりするとはなんと失礼な奴だ!』となるはず(笑)。本当にゴメンナサイ。しかも鰻の『竹』と『梅』と比べられるのも心外なはず(笑)、本当に重ね重ねゴメンナサイ。
えっ、謝り方に誠意が無い!って。
おっしゃる通りでございます。ホント、ゴメンナサイ(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 前半
Jun 28, 2021 by weblogland |サクッと試飲は15分。
ご協力ありがとうございました!
まずは今話題の低アルコール・ドリンク
シードルとポワールです。
◎シードル・ビオロジック ブリュットN.V. ラ・リボード フランス ノルマンディ 微発泡 シードル 750ml 1697円税込み
試飲会にお出しするワインを決める前にマスキューのティスティング・スタッフのKさんから「マスキューさん、最近低アルコールのものが流行っているみたいだから、マスキューさんも扱ったら?」と鋭いご提案!
私「はい!実は今回シードルなんかどうかと思い探しました(笑)。阿吽の呼吸(笑)?
それとも読まれてるのかな(笑)?さすがKさん勘がイイ(笑)。」
そんなこんなでシードルの登場となりました(笑)。
私「今回最初の2本は氷水で思いっきり冷やしました(笑)。まっまっどうぞ!」
「来るまでに汗かいたから、コリャたまらん(笑)。コップ1杯一気に飲み干したいね(笑)。」
私「あくまでも試飲、試飲でございます(笑)!」
「ビールっぽいよね。泡も細かくてビールの泡に似てる(笑)。あと酵母の香り?これまたビールっぽい(笑)。でも味わいはリンゴ(笑)。」
「日本のリンゴとは違う。日本のリンゴってもっと甘いもんね。」
家内「この果樹園ではリンゴは30種類、洋梨は20種類の樹を植えているそうです。それらを合わせることでバランスが取れるとか。」
「日本のリンゴとは大違いですよね。日本だと単一品種を如何に甘くするかが勝負
ですもんね。同じリンゴとは考えない方がよいですね。」
家内「収穫もかなりの期間をかけるようです。冷涼な土地柄ですからリスク回避なんでしょうね。」
「たまにシードル飲むんですけど、コレはいつも飲むシードルとは違う(笑)。とても自然に作った感じ(笑)。自然な発酵酒(笑)。甘いんだけどとてもドライ。」
「酸がある?広がりがとても大きく余韻が長い。良いワインと共通するよね(笑)。あと辛口なのがイイ(笑)。」
「マスキューさん、コレってアルコール分はいかほどですか?」
私「5%です。ブリュト表示なのでアルコール発酵はわりとしています。もっとも辛口だとアルコール分が8%位までは上がるようです。この辺りのレギュレーションがわりと大雑把なのもシードルの特徴のようです(笑)。」
「芳ばしさがイイ(笑)。ガレットに合わせるのも解るよね(笑)。」
「焼いたソバ粉の芳ばしさに合うもんね(笑)。」
「ランビック飲んでるみたい(笑)。好きなんですよね(笑)。」
私「フルーツ・ビールですね(笑)。あれって大発明ですよね。」
「ブルターニュ行った時リンゴ拾いの体験
したのですが(笑)、落ちているのを拾うだけ(笑)。」
「街中の舗道の脇でリンゴが沢山落ちている(笑)。そのまま食べても美味しくないから誰も拾って食べない(笑)。」
家内「昔、盛岡で豚の角煮を食べて感激(笑)。お店の人に秘訣を聞いたらリンゴと一緒に煮る!シードルで角煮を煮て、そのシードル飲みながら角煮を食べてみたいです(笑)!」
私「個人的にはざる蕎麦食べながらコレを飲むのが楽しみになっております(笑)。ワサビに意外と合います(笑)。」
「マスキューさん!蕎麦好きなんですね(笑)。私も蕎麦好き(笑)。何処の蕎麦屋がイイと思いますか?」
私「この辺で有名なのは『登茂吉』ですよね(笑)。」
「そう(笑)!あそこは旨い!鴨南蛮、天ざる、う~ん。冷したお蕎麦が最高!バブルの頃なんか高級車で乗り付けて来るお客さんが多かったなぁ。」
「『登茂吉』!鶴見区民で行ったことがない人はモグリ(笑)!天ぷら蕎麦の海老がでかくて美味しいんだよね(笑)。」
鶴見のグルメ達推奨のお蕎麦さん『登茂吉』でございました(笑)。
◎ポワール・ビオロジックN.V. ラ・リボード フランス ノルマンディ 微発泡 シードル 750ml 1697円税込み
試飲会前の作戦会議
Kさん「マスキューさん、シードルとポワールどちらか売れると思いますか(笑)?
私はこのポワールの濃さに軍配が上がると思います(笑)。」
家内「先行販売では(笑)、最初はシードルでしたが、ポワールのリピーターが次第に増えてきています。」
私「特に女性はポワールの方を好む傾向です。でもそれってポワールの方が甘いからでは無さそうなんです。」
「あっ、コレ美味しい。シードルの口当たりの酵母の香りが無い。とても飲みやすい。」
「コレってそのまま食べたら美味しくないのかなぁ(笑)?」
私「多分(笑)。かなり硬いようです(笑)。」
「これってシードルより濃いですよね。しかも甘くもない?」
「果実の広がりが凄い!上質ですよ(笑)!」
私「残糖分だけですと、ポワールの方が多いのですが、飲むとポワールの方が辛く感じますよね(笑)。」
「ポワールの方が酸がありますね(笑)。」
家内「はい(笑)。私もそう思います。酸がある分辛く感じるし、スケール感も大きいです(笑)。」
「でも共通して醤油系の食べ物に合いそう。特にポワールの方がより濃い味付けのものにより合いそうですね(笑)。」
私「単純に鰻の蒲焼きのタレや焼き鳥のタレ(笑)。芸がないかな(笑)?」
家内「スパイスの効いた辛いものにポワールは合いそうですよね。カレーとナンがあれば最強(笑)?」
「ソースの隠し味に使えばかなり効果ありそう(笑)。フォアグラにポワールってよく合わせたりするから、絶対に合うはず(笑)。考えるだけで楽しくなっちゃう(笑)。」
「日本の梨とは大違い(笑)。でもラ・フランスとも違う。やはりポワールも食用の洋梨じゃ無いんですね(笑)。こんなに酸は無いですもんね。」
「酸があるってこういう事なんですね(笑)
、濃く旨みがあるって事なんだな(笑)。」
私「もちろん酸っぱい系のリンゴ酸もあれば、旨み系のグルタミン酸もあり、酸が多いと複雑さが増します。あと糖分をマスキングします。ティスティングの基本ポイントは糖分と酸の量を官能する事なのです。」
「へぇー、ティスティングって『森の中を濡れた犬が走る香り』とか銘柄やヴィンテージを当てることかと思ってましたよ(笑)。」
私「それは一部のソムリエさんの特殊能力かな(笑)?」
「フランスって食材の幅が広いですよね(笑)。同じ作物でも食用とお酒用があります。実際それに特化もしてるし、分けて使う。文化が深いですよね(笑)。」
家内「私達のワインの師である岩野先生は戦後外国人宣教師に『何故日本人は食べるお米も無いのにお酒を作るのですか?我々にはお酒のためだけのワインがあります。』と言われてワイン研究を志したと仰ってました。」
私「その話に感激して未知のワインを勉強しようとしたのは凄いです。戦後すぐのことですから、余計凄い。ワインの研究をする等と言ったら非国民扱いされるでしょうし(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
先月のマスキュー試飲会で好評でした
Jun 05, 2021 by weblogland |先月のマスキュー試飲会で好評でした
●コントログエッラ ロッソ コッレ・クーポ 2018年 バローネ・コルナッキア イタリア アブルッツォ 赤 コントログエッラD.O.C. 750ml 2262円税込み
まあ、試飲会のトリを飾るにはそんなに高価でないところも良かったのかな(笑)?
買われるお客様が共通しておっしゃるには、
「この値段でこのレベルはあり得ない。」
です。
まあ、とことん尽力して作られていますからそれなりにコストはかかっていますが、変なプレミアがのっていないところが嬉しい(笑)。でもですね、冷静に考えると所詮畑に生えたものですから、基本的なコストは10倍くらいは違うことはあっても100倍違うことはあり得ない(笑)。日本酒の純米大吟醸は使うお米の量はだいたい同じですから1升の値段は1万円前後となっています。とてもリーズナブルな価格体系なのです。最近日本酒でも1升10万円なんて価格のものが出てますが、ワインの値段付け戦略に比べれば可愛いもの(笑)。強欲さはグローバル・スタンダードの1/10ほどかと(笑)。
あと、今ブームのモルト・ウイスキー。
サントリーが山崎55年を限定リリース、1本300万円税別。驚くお値段。面白いのが転売価格が2,000万円ほどとか(ほんまかいな)、さらに凄いのはお持ちの方は海外の友達の富豪に8,000万円で売ったそうな(笑)。
う~ん。これがグローバル・スタンダード(笑)。このくらいの強欲さが必要なのかしら(笑)。もちろん売る方も買う方も
。
まあ、作ったものを安く売るのではなく、高く売る方向は日本には必要だとは思いますが、個人的にはほどほどが良いと思うのですが(笑)。
皆さんいかがでしょうか?
『売り手良し、買い手良し、世間良し!』なんて思ってるのは甘いのですかね(笑)。それとも商売とビジネスは違うものと認識しないとダメなのかな?
>> 試飲会セット
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート
Jun 01, 2021 by weblogland |後半は怒涛のモンテプルチアーノ!
◎チェラスオーロ・ダブルッツオ レ・モルジョ 2018年 テッレ・ダブルッツオ イタリア アブルッツォ キアレット(ロゼ)D.O.C. 750ml 1697円税込み
「マスキューさん!これって定番のロゼですよね。すごくしっかりしてて美味しい
(笑)。しょっちゅう飲んでますよ(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。今回ヴィンテージが2017年から2018年に変わりましたので、試飲会で再登場となりました
(笑)。」
「おー!しっかりしてる(笑)。全体に大柄だよね(笑)。」
「モンテプルチアーノ種って酸がないんだけど、これはしっかり酸がある。」
「これって飲んでると赤ワインみたいな感じするよね。辛口だし料理に合わせやすい(笑)。」
「色も濃いしヨーロッパ的(笑)。」
「イチゴの香りがイイね。凄くはっきりしてる。でもフランスのブルゴーニュなんかとは決定的に違うんだよね(笑)。」
「ピノ・ノワールのイチゴの香りとは違う
。マスキューさん曰く重心が低いかな(笑)?」
「いやいや、これ香りも立ちますよ(笑)。なんと言えば良いかな…。味と香りが一致してて、がっちりしてる(笑)。」
「酸が思った以上にある感じですね(笑)。
あととてもスパイシー。」
家内「以前の2017年の方がシリアスな印象があります。2018年はより暑かった感じですよね。」
「それってアルコール分も2017年と2018年では違うってことですか?」
家内「面白いことにアルコール分はどちらも同じ12.5%なんですよ(笑)。このワインの良さはワインが強くともアルコリックにならない塩梅にワインを仕上げる点かと(笑)。」
私「とても風通しの良いテロワールのようです。」
「テレビの格付け番組で白を赤ワインなんて間違えるタレントいますけど(笑)、これブラインドで飲んだら赤って答えちゃいますよ(笑)。肉に合いそうですよね(笑)。
」
「まるっきりドライで食事のためにあるようなロゼ。フランスのバンドールのロゼなんかも美味しいんだけど高いから現実的じゃないですよね(笑)。これなら牛肉も
行けそうですね(笑)。夏の暑い盛りに、冷えたローストビーフにこのワインを冷やして飲んだら、さぞや美味しいだろう(笑)。考えただけで涎が出ちゃう(笑)。」
私「牛ヒレのステーキでも行けそうですね
(笑)。」
家内「中華料理の海老チリとか辛い唐辛子を使った料理と相性がとでも良いですよ
(笑)。」
「なるほど!四川風麻婆豆腐でチャレンジしてみるかな(笑)。」
●モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2016年 バローネ・コルナッキア イタリア アプルッツォ 赤 D.O.C. 750ml 1414円税込み
「あー!これもイチゴの香り(笑)!基本香りは同じ(笑)。モンテプルチアーノ種を理解しましたよ(笑)!」
「たっぷりしてて完熟感満載(笑)。」
「ジャムっぽさもある。でも辛口(笑)。良く見かける安いモンテプルチアーノ・ダブルッツォとは濃さが違う(笑)。」
「タンニンもそれなりにタップリ(笑)。しかも飲みやすい(笑)。」
私「今飲んでちょうど良い塩梅ですよね(笑)。この生産者はワインを長めに熟成させてからリリースしてくれます。一般的な早飲みのモンテプルチアーノとはちょっと違います。」
「そういえばヴィンテージは2016年ですね。思ったより古い(笑)。2018年か2019年かと思いましたよ(笑)。」
「色も濃くて光を通さない(笑)。黒に近い
(笑)。まあ、グラスの縁近くは赤いけど(笑)。」
家内「実は1つ前に飲んでいただいたロゼ テッレ・ダブルッツォの作る赤を以前扱いました。とても良いワインだったのですが若くて堅くてあまり売れませんでした(笑)。」
「本物のモンテプルチアーノ・ダブルッツォって長命なんだよね(笑)。」
私「左様で(笑)。エミディオ・ペペなんか途方もない熟成能力があります。しかも
除梗していながらですから、生命力は規格外です(笑)。」
家内「産地のダブルッツォ州は平地が1%しかありません。産業も育ちにくくつい最近まで羊飼いが州内で放牧していたとか。」
「知ってる知ってる。羊の方が人より多いって(笑)。裕福なところではないようですね。」
私「モンテプルチアーノ・ダブルッツォも
北イタリアの大手ワイン商にバルクで売っていたそうです。『北イタリアの奴ら、俺達のワインを安く買って儲けやがって!』と恨みが深い(笑)。」
家内「この生産者バローネ・コルナッキアは1970年代にもっとも早く元詰めを開始した生産者です。」
私「さすが男爵家だけあって地域のリーダー(笑)。でもですね、あまりマーケティングは上手くない(笑)。ノブレス・オブ・リージュなのです(笑)。そうそう、白の2番目のステファナゴも貴族の家系、両者とも『自分が飲んで美味しくないものは売らない!』プライドがありますね(笑)。」
家内「コルナッキアは全部の畑がD.O.C.G.
域内なのですが、これはD,O.C.。ここいらへんにもプライドが覗きます。」
●コントログエッラ ロッソ コッレ・クーポ 2018年 バローネ・コルナッキア イタリア アブルッツォ 赤 コントログエッラD.O.C. 750ml 2262円税込み
家内「このD.O.C.初めて飲みました(笑)。モンテプルチアーノ・ダブルッツォD.O.C.G.内にある小さなD.O.C.で『コントログエッラ村』のD.O.C.。因みに意味は
『闘争村』です(笑)。」
私「モンテプルチアーノ種を60%以上使い、補助品種がカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロとなります。まっ、まっ、お試しを!」
「あっー、コレ高級ワインだよ(笑)。」
「カベルネ・ソーヴィニヨンが入っている感(笑)。モンテプルチアーノ種だけのものとは別物。」
「これ、香りが素晴らしい。凄く複雑で織り成すよう(笑)。普通じゃない!」
「とても濃いし、旨み甘味も十分あって美味しい!」
私「モンテプルチアーノは基本イチゴの香りですが、これはイチゴ、プラム、小粒のスグリ、それにミントなどのハーブやスパイス。香りの様は圧巻ですね(笑)。」
「4番目とこの5番目は何故こんなにも違う?ヴィンテージは同じでしたよね。もちろん作り手も同じ。」
私「作り方、栽培法も同じだと思います。コルナッキアは1本の葡萄樹に5房しか葡萄を成らしません。」
「カベルネとメルローがとても良いからかな?」
家内「この畑は親戚が持っていたものを受け継いだとか。コルナッキア元々の葡萄園からは離れています。」
「とにかく香りの分量が違う(笑)。グラスの中が大変なことになってますよ(笑)。」
私「私のグラスのワインは2時間前に注いだものですが、香りが物凄いです(笑)。並みの高級ワイン以上の香りの出方です。しかも壮麗。」
家内「あとバランスが良いですよね。やり過ぎ感がないのが凄い(笑)。これって物凄く高度なことだと思います。」
「コントログエッラはまだまだ伸び代を感じます。葡萄自体のポテンシャルが4番目とは明らかに違うよね(笑)。」
「完成した美味しいワインなんだよね(笑)。」
「う~ん。これ安いよね(笑)。」
「凄いワインを探しましたね(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。」
「マスキューさん!ここの家のモンテプルチアーノ・ダブルッツォのD.O.C.G.はどんなワインなんですか?」
私「明日の土曜日に来ますが、何時飲んだら良いのか途方にくれます(笑)。2015年ヴィンテージなのですが、あまりにタンニンが多量で圧倒されてしまいます(笑)。
何時飲んだら良いか?どれ程の生命力があるのか?私には判断出来ません(笑)。」
今回の試飲会のトップセラーは1番目のシャルドネとトリのコントログエッラとなりました。トリのワインがトップセラーになるのは初めてかも?
ありがとうございました!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半
Apr 27, 2021 by weblogland |●ブロヴィンシア・ディ・パヴィア ロッソ 2019年 アジェダ・アグリコーラ・カステッロ・ディ・ステファナゴ イタリア ロンバルディア 赤 I.G.P. 750ml 1998円税込み
「このワイン、品種は何ですか?」
家内「クロアチーナ34%、ウーヴァラーラ33%、メルロ33%です。クロアチーナはボナルダのシノニムです。」
私「基本在来品種を使いますが、メルロも使っているのでIGPとなっているようです。」
「あれ!コレ香りがユニーク(笑)。それも凄く強い。」
「このワインはビオですか?」
私「はい。ビオ臭しますが、徐々に消えていきます。」
「このワイン、香りが強くて複雑。なんて言えばよいのか?う~ん。森の香り(笑)!」
「針葉樹の森。小川があって日が射して…。」
「うんうん。腐葉土、キノコ、杉、シダの下草…。タンニンの濃度感と香りのバランスがとても良い(笑)。」
「いかにも山のワインだね(笑)。」
私「実際山の中(笑)。」
「タンニンも洗練されている上、折り重なるような感じ。とても複層的。」
「飲むとボリュームがあり、それがしかも伸びやか(笑)。」
「スパイスやナッツの香りもしますね(笑)。」
「肉肉しい(笑)。」
私「ベーコンの香りもしますね(笑)。」
「肉ですよ!肉!赤身の肉!」
家内「馬刺し!」
「ユッケ!今食べられないかぁ(笑)。」
「ベリー、ベリー、レアのステーキ(笑)!
」
「タルタルステーキ!」
私「高い高い大間のマグロの赤身!」
まあ、時間が経つにつれどんどん良くなっていきます。抜栓して3時間も経つと
「ブルゴーニュのピノ・ノワールみたいだぁ(笑)!モレ・サン・ドニみたいな香り!小粒のベリーの香り(笑)。これかなりレベルが高い!」
私「スパイシーさも強まってきたから、スパイスの効いた生サラミかじりながら飲みたい(笑)!」
これほど食欲をそそられ、しかも様々な食べ物がイメージされるワインはなかなかありません。翌日になると更にパワーアップ!
「豆っぽいですよね。豆豆してる(笑)?マスキューさんがよく言う枝豆(笑)?」
家内「駄々茶豆(笑)。」
私「ブルゴーニュやボジョレーのビオ系の生産者と共通する香りです。これはそれほど強くありませんが(笑)。」
「なんでこんな香りするのでしょうね?」
私「天然の酵母臭だと思います。地域特性もあるような気がします。」
家内「根粒菌などの土壌微生物の影響だと思うんです。土地と作物に付きます。天然酵母を使ったワインに出勝ちな香りだと思います。」
私「そうそう。ローヌや中部イタリアだと
シナチクみたいな香りになる。ユニークな酵母臭かと(笑)。」
家内「庭でも端と中央では生える雑草が違うように、土壌微生物も雑草によっても変わるようです。」
土壌微生物マニアの家内の熱弁が続きます(笑)。
私「これほどユニークで惹き付けられるワインもなかなかありません。いわゆるビオの括りなのですが、本来的にしっかり作られています。」
「しっかり作られているってどう言うことですか?」
私「1本の葡萄樹からどれ程ワインを作るかに関わっています。これは1本の葡萄樹でボトル1本弱だと思います。」
家内「もちろん農薬やSO2の量もかなり少ないです。しかもSO2は瓶詰めする直前での添加のようです。」
「ビオって無添加なのでは?」
私「いえいえ(笑)。ビオを名乗りながら割りといい加減なものの方が多いですよ(笑)
。SO2も最大100mg/1Lまで許容されています。」
「ふーん。そうするとこのワインはかなり良心的なんですね(笑)。値段もビオにしては安いですもんね(笑)。」
私「このワインの生産者は貴族の家系。ワインも貴族の矜持を感じるものです(笑)。」
「私は金の為にワイン作ってる訳じゃない!」
私「そうそう(笑)。自分が美味しいと思ってるから、皆と分かち合う。かな(笑)。」
実は今回のマスキュー試飲会で二番目に売れました(笑)!ありがとうございました。
〇ヴィレ・クレッセ トラディション "レ・ピエール・ブランシェ" 2019年 ドメーヌ・アンドレ・ボノーム フランス ブルゴーニュ 白 ヴィレ・クレッセA.C. 750ml 3380円税込み
「おっ、これですな。マスキューさん一押し(笑)。」
私「本日のトリでございます(笑)。まっ、まっ、お試しを!」
「あー ! 言葉を失う(笑)。」
「まずは、『あー』ですね(笑)。」
「白が最期のなんて試飲会はあまりないけど(笑)、これ飲むとすべてを吹き飛ばす(笑)。最期の試飲すべきワインだね(笑)。」
「まずは香り ミネラル香?凄い吹き出る
(笑)。口の中に入れると嵐(笑)。」
「最初の印象は巨大(笑)。でも隠れてるものは膨大。」
「まさに圧巻ですね(笑)。」
「マコンのワインって緩さがあるんだけど
、これは大きさと引き締まった感じがある。ブルゴーニュらしいシャルドネだよね(笑)。」
私「アンドレ・ボノームは良いワインを作りますが、これは近年稀なほどの出来映えかと。ジェネリック・クラスでこの出来映えとは。思わず絶句しました(笑)。」
「ブルゴーニュの良い村名くらいのレベルですよね(笑)。それ考えるとお買い得感ありますね(笑)。」
私「今の感じはシャサニー・モンラッシェみたいですよね。モレとかコランなんか連想しちゃいます(笑)。」
「マスキュー、これ樽熟成してるのですか?木樽のニュアンスしますよね?」
家内「樽熟成していません。バターっぽさありますが、いわゆるシャルドネの特徴です。」
「う~ん。こういう正銘のシャルドネを資格試験のティスティング課題で出して欲しいね(笑)。王道の味わい(笑)。」
抜栓してから3時間ほど経つと本領発揮してきます(笑)。
「うわっ!旨み甘味が凄い。トロトロしてる。」
「これってホントに2019年ですか?長く熟成させたシャルドネみたいですよ(笑)?」
私「開けたてはシャサニーっぽかったですが、今はピュリニー・モンラッシェみたいですね(笑)。」
家内「ルフレーブみたいですよね(笑)。」
「深み、大きさ、恍惚としちゃう(笑)。」
「辛口なんだけど、甘味が凄い。でもちょっと塩辛さもありますね。これの前の赤は山。山から海にやって来た。なんちゃって(笑)。」
「チェイサーで水飲みたくなるほど濃い(笑)。でも水飲んでも口の中のワインが消えない(笑)。凄いなコレ(笑)。」
「このワインって今後どうなるんですか?
」
私「この状態が1週間は続きます。まあ、開けないで10年後にもう一度飲んでみたいワインではあります。」
さて、翌日は旨みの甘味、とろみが更に増します。
「おいちい(笑)!」
「よだれが止まらない(笑)。これも舌の脇
ど感じる甘さが凄い。ということはこの甘さは酸味。」
私「はい。左様かと(笑)。」
家内「ルモワスネの20年経ったシャブリを思い出しちゃうんですよね(笑)。古さがなくてトロトロ(笑)。」
私「昨日から、シャサニー→ピュリニー→シャブリとなりましたね(笑)。」
「2019年って良さそうですね(笑)?」
私「2019年は遅霜の影響で2018年より収穫量が3割減でしたが、その分葡萄が凝縮したようです。量が少ないので業界は良い作柄と煽っていませんが(笑)。」
「大豊作に騙されてはいけないんですね(笑)。」
「マスキューさん、このワインの隣にあるのが上のキュヴェ『オール・クラッセ』ですよね?この上だとどうなるのかなぁ?」
私「数がないのでお試しいただけないのですが、最初から旨みとろみ満載。2018年ですからとてもフレンドリーですぐ楽しめます(笑)。」
以上、こっそりのご来店ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 前半
Apr 26, 2021 by weblogland |お陰さまでひっそり試飲会ができました(笑)。
ありがとうございました!
◎『ラ・トルデーラ』プロセッコ・スペリオーレ・ゼロ・ズッケリ・ブリュット 2016年 イタリア ヴェネト 発泡性 白 ヴァルドッビアーデネ・プロセッコ・スペリオーレDOCG 750ml 1980円税込み
「ほう~。これですな。DOCGのプロセッコ(笑)。初めて飲みます(笑)。」
「先月もプロセッコ、今月もプロセッコ。
しかもDOCとDOCG。マニアックでイイですね(笑)。」
私「えへへ(笑)。まっ、まっ、お試しを!」
「泡強いですね!シャンパンほどはキメ細かじゃないけど、立派な方ですね(笑)。」
家内「持ちも良いですよ(笑)。」
「あれ?でもさぁ、シャンパンみたいなナッツの香りしますよ(笑)。瓶内二次発酵してるようなニュアンスですね(笑)。ブラン・ドゥ・ブラン あっ、グレーラ種は白葡萄だからブラン・ドゥ・ブランで良いのか(笑)?」
家内「タンク内熟成期間が普通のプロセッコより長いようです。まあ、この香りは徐々に消えていきます。」
「う~ん。辛口!とてもドライ。後味に添加した糖分が残らない!べたっとしてない。」
「プロセッコってアペリティフとして人気
ですけど、これもそういう使い方できますが、食事の最初から最期までコレ1本でも行けそうですよね(笑)。」
「ゼロ・ズッケリ?」
私「最後のドザージュをしない。最後に糖分を添加して味を調整しないスタイルです。瓶内二次発酵をしないスパークリングワインでは、これが初体験です(笑)。」
「そう言われれば、ブリュットはお目にかかるけど、スパークリングワインでエキストラ・ブリュットは聞いた事がない。
何でかな?」
私「タンク内二次発酵方式は量産型のシステムなので、原料葡萄もそれなりになってしまいがちです。これはその初期のプリミィティブなスタイルが残っているかと。」
家内「DOCのプロセッコは栽培の効率の良い平地のエリアですが、DOCGの方は山間の急な斜面です。機械は入りませんね。
かなり非効率だと思います。」
「DOCとDOCGのエリアが重ならないのも異例ですけど(笑)、説明を聞くと府に落ちる(笑)。」
「これって2016年ですよね。ヴィンテージが書いてあるのも珍しい。色はさすがにグリーンじゃないけど、古さは感じません。ミモザの香り?爽やかな味わい(笑)
。」
「コンテッセなんかの『弾けるライム』みたいなのとはちょっと違うかな(笑)。爽やかさとコクが両立してる。」
私「原料葡萄の良さを示すものかと。」
「ハーブのニュアンスがあります。ディルテかな。」
「DOCGの方は上等なプロセッコなんだな(笑)。」
家内「昨日開けたプロセッコが少し残ってますから、試してみます?」
「あ~。なるほど。ハーバル(笑)。泡も割りと残ってる。後味は全然甘くないし、ワインとして美味しい(笑)。」
「うんうん。これがもともとの味わいなんだな(笑)。安いスパークリングワインの飲み残しって最悪だけど(笑)、これは違う
(笑)。この辺が値段の違いなんですね(笑)。」
私「実はコレ、最初につけられた値段が3500円。さすがに扱いをためらいました
(笑)。3000円のシャンパン売ってますから、ちょっと無理(笑)。そんなこんなで今回の特売となりました。お察しくださいませ(笑)。」
「なるほど!インポーターさんだって十中
八、九は売れるように考えて輸入するんだろうけど。失敗もある。ビジネスにリスクはあるよね。」
私「酒屋になると利益率は悪いので、十中八、九ではだめです。百中九十五くらいの精度が必要です。5%は仕入れ量でリスク回避するしかありません。最期の奥の手は自ら飲む(笑)!」
家内「100%はないですね(笑)。」
私「そんなときは自ら飲む!美味しいから悔いは無し(笑)!」
◎ロサート・デル・ヴァロ 2018年 テヌータ ・カヴァリエル ・ペペ イタリア カンパーニャ ロゼ イルピニア・アリアニコDOC 750ml 1580円税込み
「ずいぶん淡い色ですね。可愛い(笑)。」
「オレンジ・ワインっぽい色だあ(笑)!」
「あれ?飲んでみると濃い(笑)。見かけと味にギャップあり(笑)。」
私「あの濃いアリアニコで白ワインを作ったイメージのようです。嫌でも色がつく。」
「ホワイト・ジンファンデルと同じだな(笑)。でも甘さがない。甘さの質が違う。」
「舌の脇が甘く感じる(笑)。」
私「さすが!舌の脇で甘く感じるのは酸由来の甘さです。糖分は舌の先で甘く感じます。」
「香りは感じないんだけど、飲むと香りがある(笑)。口の中で香りを感じる。」
「うんうん。チェリー?割りと小粒な赤い果実?」
私「明日になると果実味のディテイルはもっとはっきりします。」
家内「暖かな産地の葡萄の特徴です。いわゆるポンティカ系葡萄の特徴です。」
「ピノ・ノワールなんかはグラスから香りがプンプンしますよね(笑)。それとは違う?」
私「はい。フランスやドイツなどの葡萄品種はオキシデンタルいわゆるヨーロッパ系と言われます。本来は葡萄が自生しないところに品種改良を重ねて栽培出来るようになったものです。」
「ローマ人の功績だね(笑)。」
私「はい(笑)。暖かな産地の葡萄は水分を蒸発させないように身を守る性質が強いようで、それが要因となっているようです。」
「私甘いロゼはダメ(笑)。これイイ(笑)。」
「ドライなんだけどケチ臭くない(笑)。たっぷりしてますね(笑)。」
「食事しながら飲むワインですよね。何が良いかな?」
家内「トマトや玉ねぎなどの香味野菜と豆を煮込んだスープにマリアージュします(笑)。」
「そうすると単純にミートソース(笑)!」
私「フレッシュなトマトじゃないんですよね(笑)。考えてみるに彼の地では豆スープをよく食べるようでして、それに合わせるロゼ・ワインのようです。そう考えると府に落ちる(笑)。フレッシュ&フルーティーなロゼである必要がないのです(笑)
。ちょっと発見したような気がします(笑)。」
「ロゼ・ワインってフレッシュ&フルーティーなものだと思ってましたが、違うんですね(笑)。」
「これは旨みのフルーティーさかな(笑)?」
●ロス・カルドス レッド・ブレンド 2017年 ドニャ・パウラ アルゼンチン 赤 ルハン・デ・クージョ 750ml 980円税込み
「普通に美味しい(笑)。ボルドーっぽいかな。」
「生っぽい。酸味、タンニン、甘味、旨み、バランスが良いですね(笑)。」
私「高級ではありませんが、ちゃんと作っています。ワイン自体開けてからすぐに崩れたりしません。」
「スパイシーさもあるし、それに伴うボリューム感。マスキューさん曰くの『折り合いの良さ』『バランスの良さ』かな(笑)。」
「これってマスキューさん定番のロス・カルドス銘柄の一つですよね?」
家内「はい。アルゼンチンのワインはバラエタルいわゆる単一品種で売られることが多いのですが、これはブレンドしたもの。マルベック40%、カベルネ30%、シラー27%、タナ3%のセパージュです。マルベックのニュアンスが強いですが、マルベック100%のものより複雑な感じがします。」
「なるほどね(笑)。マルベック100%って美味しいけど、飲み飽きするんだよね。疲れた時なんか飲むには重すぎたりするんだよね。」
「コレって軽やかなんだけど、みっちりした感じがする(笑)。」
私「ちゃんと入り込んだ印象あります(笑)。」
「え~と、ヴィンテージは?」
私「2017年です。今飲んでちょうど良い感じです。開けてから2~3日は充分美味しいですよ。」
「これだと繰り越してもせいぜい翌日だね。すぐに飲んじゃいますよ(笑)。」
「マスキューさん!これもコスパ良いのですが、特売品(笑)?」
私「左様でございます。」
「我々にとっては朗報なんだけど、なんか悪い気がします(笑)。」
「ワイン業界は家飲みが増えたって聞いたけど…。どうなのですか?」
私「やはり全体の量はレストランなどが引っ張りますから、トータルでみると下降しているのは事実です。落ちた分をそのまま家飲みでカバーはできません。」
「そうですよね。飲食店は8~9割売り上げが減ってるっていうし、緊急事態宣言がまた出たら大変ですよね。」
「そうそう。お葬式なんか大きく変わったよね。元に戻らないような気がする。」
「コロナで世の中大きく変わるよね。」
「変わらないのは飲みたい気持ちと政治くらいじゃない(笑)。」
「特に日本の政治はダメなまま(笑)。二流国だよ。国民も政治も二流(笑)。」
「変に一流意識持ってるから始末が終えない(笑)。あー、日本は二流国だとハナから思ってれば悩む必要がない(笑)。」
「ワクチンだって年寄りや医療従事者は優先だけど、そのつぎはよく動く若い人に打った方が良いのでは?」
私「そーですよね。我々60代は外に出歩いたり、飲み歩いたりほとんどしませんからね(笑)。」
「たまの休みにラーメン屋で餃子食べながらビール1、2本飲めば満足。沢山飲む時は家で飲んでそのまま寝るのが普通だしね(笑)。」
なんだか盛り上がる(笑)。
そうそう。今回のトップセラーはこのワインでした!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
2019年のドンナルーチェ、かなり良いワインでございます。
Apr 23, 2021 by weblogland |
マスキューのワインセラーの片隅に放置されたドンナルーチェではございますが、忘れていた訳ではありません。思い出した時にティスティングするためです(なんのこっちゃ)
2016年 抜栓は2018年1月27日ですから開けてから2年3ヶ月ほどですね。さすがに残り少なくなりましたね(笑)。基本は以前同様のドライ・シェリー。でもですねめちゃくちゃフルーティー。しかも前に飲んだときよりさらにフルーティーさが増したかのようです。同時にドライさをとても強く感じます。う~ん。実際こんなシェリーはないなぁ(笑)。感動的。
2018年 抜栓は2020年7月13日ですから9ヶ月を越えたところ。若干酸化し始めたような気もしますが、とても落ち着いてますね。強さはさほど感じませんが(笑)
、こんなこと言うのも可笑しい?
2019年 抜栓は2020年9月1日ですからもうすぐ8ヶ月ですね。酸がフレッシュ!マーマレードっぼさも抜けておらず、このままの状態はいつまで続くやら(笑)。ものすごい生命力を感じます。2018年よりヴィンテージにアドバンテージがありますね。計り知れない。
M先生!
2019年のドンナルーチェ、かなり良いワインでございます。ご報告申し上げます(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
手の届くブルゴーニュで感激をしたのはホント久しぶり
Apr 08, 2021 by weblogland |ついつい調子に乗ってしまいました(笑)。

まだホームページでの販売はしておりませんが、アンドレ・ボノームのヴィレ・クレッセの試飲で大感激しブログで紹介したところ、マニアのファンのお客様から引き合いが…。
今晩抜栓してから5日目の試飲をするところですから、ちょっとまずい(笑)。でもまあ、すぐになくなる訳はありませんからお許しくださいませ(ごめんなさい!)。
手の届くブルゴーニュで感激をしたのはホント久しぶり(笑)。クラシックなファンに『マコンはブルゴーニュじゃない!』なんて正論を振りかざされても大丈夫(笑)。『飲んでごらんなさい。』の一言で済むはず(笑)。あー、いけない。妄想が止まらない!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今のブルゴーニュにあっては文句の言えない仕上がり
Apr 06, 2021 by weblogland |こんなの仕入れちゃいました(笑)!

マコンのヴィレ・クレッセの伝説ドメーヌ、アンドレ・ボノームのヴィレ・クレッセ2019年とオール・クレッセ2018年です。こう書くと昔のアイテムかな(笑)。今は正確にはヴィレ・クレッセ トラディション "レ・ピエール・ブランシェ" 2019年とヴィレ・クレッセ "オール・クラッセ" 2018年 です。オール・クレッセの方は名前は昔のまま(笑)。
マスキューは以前初代のおじいちゃんアンドレの目が光っていた頃に定番アイテムとして扱っていました。ただ、ある時期からワインが調子を崩し値段だけが高騰。それゆえフェードアウト。誰が悪いとは言いませんが(笑)。その後孫の代になり大復活(笑)!ビオ栽培とキメの細やかな醸造、もちろん収量を抑えた本来の基本を忠実に守ることかな。
価格はそんなに安くはありませんが、今のブルゴーニュにあっては文句の言えない仕上がり。ケチなマスキューですから(笑)、まずとりあえずサンプルを取り寄せ(只じやない(笑))、試飲して再復活決定!
昔から比べるとキュヴェ数も増え、びっくりするような価格のアイテムも増えましたが(笑)、それはそれでドメーヌの運営故なのでとやかく言うべきでないと納得させられました(笑)。アンドレ・ボノーム、本当に良くなりました!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
3月のマスキュー試飲会は思わぬ展開でした。
Apr 01, 2021 by weblogland |ひっそりやっておりましたので、皆さんこっそりご来店いただきました(笑)。土曜の夕方5時前後はちょっと密になりかけましたが、ご来店のお客様の人数は多少増えたくらいかな?でもですね、ワインの数が足りなくなりました。スミマセン!

両端のワイン 白のゲヴュルツトラミネールとコルビエールの赤が途中完売。一番無くなることを予想していたプロセッコは辛うじて試飲会中は足りました。もっとも過剰には在庫はしていませんでしたが、まさかまさかの展開となりました。
考えてみるとゲヴュルツトラミネールはこの時期最適。飲むだけで華やぎます。
皆さんの外に出たい欲求を代弁するかのようなワインです。毎月出したら飽きられますが(笑)。
コルビエールのソリュス2005年はなかなかお目にかかれないワイン。しかもコスト・パフォーマンスに優れていますから、ワイン好きは逃すはずがない!
コロナで萎縮してましたから、思いきって仕入れの数を増やさなかったのが敗因かな?
まあ、火曜日にはこの2種類は再入荷しましたから、良しとしましょう(笑)。でもですね、プロセッコは今日まとめ買いに合い撃沈!
何はともあれありがとうございました!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ