
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
試飲会レポート後半
Jul 03, 2019 by weblogland |「マスキューさん!今回もワインの並び変則的ですね(笑)。まず赤3本、それからロゼ→白。こんな並びの試飲会ありませんよ(笑)。」
私「へへへ(笑)。まっ、まっ、とりあえずラダチーニのロゼお試しを(笑)。」
大人気のため品切れしてましたが、2018年にて再入荷!季節がらよろしいかと(笑)。
◎メルロ・ロゼ 2018年 ラダチーニ
モルドヴァ コドゥル ロゼ 750ml 1018円税込み スクリュー・キャップ
私「今日は思いっきり冷やしました(笑)!
」
「ぷっはー!この清涼感と旨味はたまりませんなぁ(笑)。」
「マスキューさん、ワインって強く冷やしても美味しいんですね(笑)。」
「旨味が冷えることで甘味になって美味しい(笑)。」
家内「今回は特に強く冷やしました(笑)。ヴィンテージが2018年と新しくなったからか香りが出るのが遅いので、香りは我慢していただき旨味の甘さを重視してお試しいただいてます(笑)。」
「これはありだね(笑)。なんにも考えずに飲める(笑)。」
「冷蔵庫に必ず1本冷やしてストックしておきたいね(笑)。」
「真夏のマスト・アイテムだよね。」
私「ラダチーニはもともと旨味があり雑味のないスタイルなので、強く冷やしても美味しく飲めます(笑)。」
「そうそう。ここの白も強く冷やしても美味しいんだよね(笑)。何本飲んだか解らないくらい飲んでますよ(笑)。」
「真夏にヘビーなワインは飲む気にはならないよね。」
「このロゼ色が綺麗ですよね(笑)。女子はこの色にやられちゃう(笑)。」
「あとアルコールっぽくないのが良いですね。ちなみにアルコール分は?」
私「え~と。13.5%あります。思った以上にありますね。2017年より高いですね。
ただ酸がしっかりありますから折り合いがついています。」
「あー、なるほどね(笑)。」
「マスキューさん。酸が有る無いってよく言われますが、これは酸っぱく感じません。でも酸がある?何故?」
家内「酸は酸っぱく感じるのもあれば、旨く感じるものもあります。ふくよかさ、甘味、様々な香り等も酸の多寡や酸の種類組み合わせによって左右されます。」
私「基本的に酸の少ないワインは水っぽかったりします(笑)。」
「よく騙されるのは濃いけど薄いスタイル
(笑)。多いですよ(笑)。」
「へぇー、酸は酸っぱいだけじゃないんですね(笑)。」
伝説のアリゴテ!好みはあるかと思いますが、誰をも驚かすパワーこそ伝説故(笑)?
〇ブルゴーニュ アリゴテ 2014年 ドメーヌ・ジャイエ・ジル フランス ブルゴーニュ 白 750ml 1980円税込み
私「私が初めてハマったジャイエ・ジルのアリゴテでございます(笑)。」
「うわっ!これ濃い!圧倒的~。旨いね(笑)。」
「ブルゴーニュのワインでジャイエと聞くと耳がぴょんと立っちゃいますよね(笑)
。しかもこれ安いし(笑)。」
「アンリ・ジャイエの従兄弟でしたっけ。それだけで期待が膨らむ(笑)。」
家内「初代のロベール・ジャイエがアンリ・ジャイエの年長の従兄弟。」
私「奥さん方のジル家の畑を相続してジャイエ・ジル。さらにややこしいのが跡をとった息子の名前がジル(笑)。ですから正確にはジル・ジャイエ・ジル(笑)。」
「う~ん。シャルドネとは全然違う。同じブルゴーニュとは思えない(笑)。」
「なんでこんなにとろみがあるんですか?
アリゴテだからですか?」
私「いえいえ。ジャイエ・ジルだからです
(笑)。濃さだけはグラン・クリュ並みですよね。遅摘みしてますからハニーです。」
「アルコール分高そうですね?」
家内「え~と。12.5%です。」
「そんなに高くないんだぁ!」
私「ブルゴーニュのクリュより標高が高いのでその分少し低めのアルコール分となります。もっと作柄に恵まれると凝縮感はさらに増します(笑)。」
家内「あと常温でお出ししてますから、よりトロトロ感が強調されてます(笑)。」
「以前試飲会でバシュレやカシャ・オキダンのアリゴテ出しましたよね。あれらより濃くて強烈。しかも個性的。」
私「まず最初は栗っぽい(笑)。とても栗っぽい(笑)。ほっくりしてます(笑)。」
「う~ん。でもとても複雑ですよ。う~ん。甘酒?塩麹?」
「梅っぽい! なんで梅っぽいの?!」
私「なんででしょうね?」
「熟成由来かな?」
「熟成した日本酒にも似たニュアンスありますね。」
「昔の甲州ワインも梅っぽさありましたよ
(笑)。」(さすが!横浜ワイナリーのスタッフ)
「日本人好みで、しかも野趣溢れる良いワインですな(笑)。」
「しゃばしゃばで酸っぱいアリゴテとは全然違う(笑)。マスキューさんがキール禁止と言う訳が解りましたよ(笑)。」
「そーだよね。これキールにしたらバチが当たる(笑)。」
「ブーズロンのアリゴテとは別物だね(笑)
。」
「このアリゴテは香りを構成する要素がとても日本的ですよね(笑)。和菓子の栗巾着
なんか合わせたらイイかも(笑)。」
私「ワン・パターンですが(笑)、やはりモンブラン・ケーキが鉄板かと(笑)。」
家内「アスパラとか炒めた野菜に合わせたいですね。塩とも合いそう。」
私「新樽で熟成してるからホワイト・ソース系は何でもオッケー(笑)。」
高貴な菩提樹の香りがするシャルドネでございます(笑)。
〇シャブリ 2015年 ドメーヌ・ビヨー・シモン フランス 白 シャブリA.C. 750ml 3240円税込み
「あー、これ、美味しい!」
「品が良い!シャルドネの品格を感じる
(笑)。」
「味わいがキメ細かで整然としている。アリゴテみたいに野趣は無いけど(笑)。上物だね(笑)。」
「あの強いアリゴテの後に飲んでもちっとも影響無し(笑)。このワイン、実はかなり強い(笑)!」
私「ご明答でございます(笑)!」
「なるほどね。今回の試飲会の並びの結論ですね(笑)。普通、白が最後の試飲会なんてないもんね(笑)。」
私「ご明答でございます(笑)。」
「う~ん。樽の使い方が上手(笑)。」
私「開けてから丸一日経っても樽のニュアンスとワイン自体のバランスが崩れません。もともとのワインの造りの良さを実感します(笑)。」
「独特な香りがしますよね。エキゾチックでちょっと高貴な感じ?樽由来かな?」
私「菩提樹でございます(笑)。チャイハネなんか行くとこんな香りがしますよね(笑)。」
「菩提樹かぁ。菩提樹の花?それとも実?
」
私「実なのかな?解りません(笑)。」
「これを飲むとシャブリとは思えないですよね(笑)。ブランド・ティスティングしたらムルソーやシャサニーって答えちゃうな(笑)。」
家内「原産地原理主義者の私といたしましては、シャブリらしくは無いかと(笑)。このドメーヌ昔は樽のニュアンスをあまりつけないスタイルだったような気がいたします。」
「あっ!マスキューさん、このワインコルクDIAM10じゃあーりませんか(笑)!初めて見た(笑)!」
私「最低10年は持つ自信の現れですね(笑)。」
「へぇー、10年経ったらどうなるんですか?」
私「トロトロになるのかな?」
家内「良いシャブリはグラン・クリュでなくとも2~30年持ちます(笑)。ルモワスネの1級の30年くらい経ったワインを飲みましたが、ビックリしました(笑)。」
「保存状態に注意すれば持つんですね(笑)。」
家内「実はこの上のランク テット・ドール2017年を飲んだのですが、まだまだ若く試飲会に出せる状態ではありませんでした。それで今回はたまたま2015年のバック・ヴィンテージが入荷しましたので、皆さんにお出しすることができました(笑)。」
「ここのグラン・クリュなんてどうなるんですか?」
私「最低20年は待ちたいかと(笑)。通常のシャブリの倍くらいの生命力はあると思います。」
お忙しい中、ご来店ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 前半
Jul 01, 2019 by weblogland |前日筋金入りのワイン・エキスパートKさんからお電話いただきました。
Kさん「マスキューさん!まだ試飲会のラインナップがアップされてませんが、調子でも悪いんですか?」
私「さっき私も気がつきました!どうやら
サイトの運営社が落としたようです。私自身あまり見ないのでさっき気がつきました。ご心配おかけしました。スミマセン!」
満を持していたつもりが、甘かった(笑)!
う~ん。
人生こんなもの(笑)。
これ、なんとヴィーノ・ノビレの格落ち
若木から造ったもの。
●イル・ボスコ ロッソ・トスカーナ 2015年 アジェンダ・カサーレ・ダヴィッディ イタリア 赤 トスカーナ・ロッソ 750ml 1373円税込み
「あっ!これ美味しい~!」
「飲み頃になったサンジョヴェーゼの味わい!良いねぇ。」
「美しいね(笑)。さすがヴィーノ・ノビレに通じる(笑)。」
「この価格のキャンティでは絶対望めない
!」
私「ありがとうございます!まあ、今がピークです。明日になると落ちますが(笑)。
ここ1年くらいで飲みきるのがベストかと
。」
「これってヴィーノ・ノビレの格落ちと書いてありましたが、どういうことですか?」
私「若木で造ったもののようです。」
「何年くらいですか?」
私「通例は植えてから3年で収穫できますが、おそらくこのワイナリーは植えてから10年くらい待つような気がします。」
「若木の区画と言ってましたが、それってどういうことですか?古くダメになった葡萄樹だけを植え替えるなら区画にはならない?」
家内「おっしゃる通りです。ただあちらは畑も広いですから畝ごとに改植します。そうする方が効率が良い。」
私「小型のユンボで一畝一気に堀散らかす
訳です(笑)。」
「ヴィーノ・ノビレってキャンティとはどう違うのですか?」
「高い(笑)!」
「ブルネロのライバルでしたっけ?」
家内「ヴィーノ・ノビレの生産地域はキャンティ・コリセネージの中です。」
「葡萄品種は同じサンジョヴェーゼ?」
家内「キャンティはいわゆるサンジョヴェーゼ・トスカーノ。ヴィーノ・ノビレはそれから分離したプルニョーロ・ジェンティーレです。」
「なるほど、で、ブルネロは何でしたっけ
?」
家内「ブルネロはサンジョヴェーゼが変異したブルネロ種です。」
私「エリアの括りはブルネロもヴィーノ・ノビレもおなじキャンティ・コリセネージなんですが、ヴィーノ・ノビレは東側ブルネロは西側のエリアとなります。かなりややこしい(笑)。」
「う~ん。ダイレクトメールの地図を見てようやく解りましたよ(笑)。イタリア・ワインって同じ地区で重なる原産地があるからすごく解りにくい。」
「そうそう!しかもヴィーノ・ノビレ・ディ・モンテプルチアーノとブルネロ・ディ・モンタルチーノでしょ。モンテプルチアーノとモンタルチーノなんて紛らわしい!」
「村の名前がついてるんだけど、実際紛らわしい(笑)。」
「そうだ、そうだ!モンテプルチアーノもモンタルチーノも同じでイイじゃん(大爆笑)。」
「いやいや、地名だからそうはいかない(笑)。」
大好きなワインでしたが輸入中止。そのため大特価にて最終販売となりました。
以前2,200円ちょっとで売ってましたから、お見逃しなく!
●コート・デュ・フォレ 2014年 サンタンヌ フルール・ド・ヴィーニュ 750ml 1,697 円税込
「あれ、これマスキューさんの定番でしたよね?」
私「左様でございます。2011年ヴィンテージから扱ってます。」
「コート・デュ・フォレって何処ですか?」
家内「フランスのオーヴェルニュ地方。フランスの真ん中(笑)。」
「へぇーそんなとこでもワイン作ってるんだぁ(笑)?」
私「ボルヴィックの産地と言えばピンときます(笑)。」
「おー!色が濃い!しかも紫がかってる!
まだ若いですよ(笑)。」
家内「最初に飲んだトスカーナ・ロッソより全然若く見えますよね(笑)。でも、こっちの方が一年古い2014年です(笑)。」
「うわー、味もガッチリしてる(笑)。」
「樽は使ってないみたいだけど、かなりしっかり 酸がしっかりしてる。」
「スミレっぽさ、赤いベリーのニュアンス
ガメイらしいと言えばらしい(笑)。」
私「特徴的ですよね(笑)。」
「これって品種は何ですか?」
家内「ガメイ・ド・ベルニュ ボジョレーのガメイ種の亜種のようです。」
私「果粒が楕円形です(笑)。香りもガメイなんですが、在り方が違うとでも言えましょうか…。」
「普通にクリュ・ボジョレーとして売っているものと比べると強さを感じますよ(笑)。」
私「ボジョレーの何処に近いと言われると困るかな(笑)。」
「これだけ酸のしっかりしたものはボジョレーでもなかなか無いかな…。」
私「ムーラン・ナ・ヴァンなんか似てるかな?でもちょっと違う。こんなにしなやかじゃない(笑)。」
「タンニンと酸のバランスが高度なのかな
?良いワインであることは確か。」
「しなやか、伸びやか、しかも強い。良いワインですよね。でも何で売れないのかな(笑)?」
家内「こうなるまで時間がかかりすぎたようです。あと派手さに欠ける。それが好きなんですけど(笑)。然るにとても残念!」
これはこの生産者の一番安いワイン(笑)。でもですね(笑)、美味しい!
●ティレヌス・ティント 2017年 ボデカス・エステファニア スペイン 赤 カスティーリャ・イ・レオン州 ビエルソD.O. 750ml 2036円税込み
私「ビエルソのメンシアようやく探しました(笑)!」
「あれ、ビオ臭?還元臭するよね。」
私「ビオとはうたっていませんが、きっとビオ系のワインのようですね(笑)。う〇ちではなくクレーム・ド・ブリュレの域かな(笑)。」
家内「しばらくすると消えていきます。」
「舌触りが独特で素晴らしい!凄く滑らか
!」
「旨味たっぷり(笑)。飲みやすい!」
「なんてなめらかー、なんてコマーシャルにあったな(笑)。」
「なるほど、これがビロードのような滑らかさなんですね(笑)。」
家内「このメンシアは19世紀にこの地に伝わったカベルネ・フランです。在地化してますよね(笑)。」
「これを飲んでカベルネ・フランだと解る人はいないですよ(笑)。ロワール辺りのフラン 一般にカベルネ・フランってタンニンがガチッとしてますもん(笑)。これはひたすら滑らか(笑)。」
私「明日になるとカベルネ・フランらしい赤い小粒の果実のニュアンスは出てきますが(笑)。」
「乳酸っぽいですよね?」
家内「このワイナリーのメンシアのラインナップの中で一番早飲みのワインです。ですから樽熟成もしていません。」
私「この二ランク上の熟成タイプも飲みました。基本的には同じですが生命力に差があるようです。」
「マスキューさん!人がメンシアを一房手に持ってますが、大きくありませんか(笑)?」
「あっ!デカイ(笑)。」
「1キロくらいありそうですよ(笑)。」
「高級な贈答用の葡萄みたいに立派(笑)。」
私「そーなんです。デカイのです(笑)。土壌が肥沃だと大きくなります(笑)。」
「ロワールのカベルネ・フランだってこんなに大きくないですよ(笑)。」
私「カタログの写真を見ると周りが緑で青々としてます。石ころだらけのスペインらしい環境ではありません(笑)。どうやらビエルソは肥沃で保水力のある土壌のようです。」
家内「ビエルソのメンシアはここ数年人気に火がついたようです。美味しいメンシアをずっと探していたのですが、ようやくたどり着きました(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半 201905
May 27, 2019 by weblogland |◎キアレット 2018年 ロ・ゼルボーネ
イタリア ピエモンテ ロゼ ヴィーノ・ロサート 750ml 1650円税込
「あれ、このロゼ、久しぶりの入荷ですよね(笑)?この前の美味しかったよね(笑)。」
「マスキューさん一押しのワインですよね(笑)。」
私「前回は2013年。ちょっとご無沙汰しました(笑)。メインのドルチェットの作柄が良い年にしか造らないようです(笑)。」
「大日本ロゼ・ワイン普及協会会員としては外せないな(笑)。」
「店長!これ色も濃いけど味も濃い(笑)。目隠しして飲んだら赤ワインって言っちゃうかもしれませんよ(笑)。」
家内「赤ワインを造る工程で、色が果汁についた時点でその果汁を抜きます。(血抜き法)セニエ法と呼ばれます。」
「あー、これまさに血抜きだね(笑)。」
「あれ、1+1=3のロゼ・ブリュットもセニエ法ですよね?あれとは趣が違いますよね?」
「そーだよね。でもさ、飲んでみて順番の意図が解りましたよ(笑)。普通は泡が後なんだけど、今回はゼルボーネのロゼが後。泡をも凌ぐパワー(笑)。」
私「お察しの通りでございます(笑)。ゼルボーネは全房発酵させますから、セニエといえども酸の量がとても多くなります。これがパワーの秘訣かと(笑)。」
「う~ん。すべてが規格外(笑)。もの凄いパワー。マスキューさん曰くの折り合いはまだ取れてないのかな(笑)?」
私「2018年産ですから、まだ出来立てなんですよね。しかも輸入されたばかり。船旅のダメージからもまだ回復していません。ほんとは夏過ぎてから皆さんに提供したかったのですが、待っていたら無くなる(笑)。」
私「まだカオス状態なんですよね(笑)」
「ブラックホールもありそう(笑)。」
「ビオ臭するけど嫌な感じじゃないよね。
隠れているものは巨大だし、巨大過ぎてお尻が見えるくらい(笑)。」
「なんか中身がたっぷりあるよね(笑)。これって旨味?糖分ではないのですか?」
私「残糖分は5~6g/Lほどです。アルコール分が14%ですから、力余った感じですね(笑)。作柄が良かったように思います。」
家内「開けてから翌日には少し大人しくなるんですが(笑)、それを過ぎると薔薇やラズベリー、プラムなどの果実味が溢れ出ます。爆発に近い(笑)。」
「ゼルボーネって小さいし、とことんやるよね(笑)。SO2だって無添加だしね。」
家内「笑っちゃうのが、秋にインポーターさんに『今年はキアレット造る余裕があるけど、どうする?』って連絡があって
日本のファンのためにお願いしたそうです(笑)。30ケースしか来なかったみたいです。」
私「迷わず発注するしかありません(笑)。普通でしたらサンプル取り寄せて確認しますが、そんな余裕はありませんでした
(笑)。」
「そうなんですか?でもマスキューさんはこれがもっと良くなるって解るんでしょ
?」
家内・私「それがマスキューの技術でございます(笑)!」
大定番のスペインワイン。
ヴィンテージが変わりました!
●ティエラ・セレナ テンプラリーニョ レゼルバ 2012年
スペイン 赤 アルティーガ・フステル カンポ・デ・ボルハD.O. 750ml 1249円税込み
「おっ、マスキューさんの大定番ですね(笑)。ずいぶん飲んだなぁ(笑)。」
「そうそう。たしかテンプラリーニョにカベルネ・ソーヴィニヨンを混ぜるんでしたよね(笑)。」
私「皆さんに長く愛されてますね(笑)。まっ、まっ、どうぞお試しください。」
「スッゴく香りが立つ。しかも重い(笑)。」
「チョコレートの香り(笑)!」
家内「チョコレート食べながら飲むと幸せになれますよ(笑)。」
「どれどれ(笑)。チョコレートを食べながらっと(笑)。」
「あー!美味しい!」
「うんうん。鉄板の味わい(笑)。」
「でも、チョコレートだけじゃなく…、スパイシー。」
「海藻や塩辛さも少しある。」
私「マヨネーズみたいな…、あと香味野菜。」
「マスタード入りマヨネーズ(笑)。」
「マスキューさん、香りは凄く重くて密なんだけど、わりとすいすい飲めますよね。」
「香りのわりに軽い(笑)。」
「意地悪なところが全く無い(笑)。」
「スペインワインって濃いイメージが強いですけど、そんなに濃いワイン毎日飲めないですよ(笑)。あっちの人がデイリーに飲むワインですね、これ。」
「たしかに!でもこれ2012年ヴィンテージですよね。ということは飲み頃になってようやく出荷されるんですね。」
「さすかスローフードの国ですよね(笑)。
」
私「そーなんですよ(笑)。日本向けや海外特にアメリカ向けは、濃くしてすぐ飲めるニュー・ワールド・スタイルのものが
主流です。」
家内「あとこのワインは大きな樽に入れて
熟成保存します。出荷前に瓶詰めしますから瓶熟成期間は長くありません。それゆえ澱もなく、瓶に個体差もありません。とても良い状態で飲むことが出来ます。」
私「とても普通なワインなのですが、完璧な普通さがあると、私は勝手に思っています(笑)。」
なっ、なんと、今回のトリはチリ・ワイン!
●ペンコポタリーノ 2016年 ペトロ・パッラ・イ・ファミリア 赤 750ml 2545円税込み
「あーっ!これ、美味しい!」
「チリ味じゃない(笑)!」
「旨味の塊(笑)。」
「甘味が旨味になってますよね(笑)。」
「果実のニュアンスも複雑だよね。チリ独特のカシスじゃない。」
「セロリみたいな香りもするし、スパイシー。」
「生姜の根っこみたいな香りもするね。」
「うっすらハーブ ミントっぼさもある。」
「黒胡椒もするけど、南フランスみたいな強烈な感じじゃない(笑)。」
私「タンニンの分量は多いのですが、それを凌ぐ旨味があります。」
「あまりアルコールを感じませんが?」
私「え~と、アルコール分は14.5%。この点チリらしくしっかりあります(笑)。折り合いはとても良いかと。」
「ありがちな樽の香りはしませんよ(笑)。
」
家内「バリックではなく大きな樽とステンレス・タンクで熟成させています。」
私「今のチリ・ワインは灌漑技術の進歩で効率的に大量生産されていますが、これはそれ以前の畑 もともとの保水力がありますから夏に雨が降らなくても大丈夫(笑)。」
「マスキューさん、日本だと雨が多すぎる
(笑)。少なすぎてもダメ(笑)。微妙ですよね。」
「中国なんかゴビ砂漠の辺りがヨーロッパのワイン産地と緯度が同じだから、バンバン灌漑してワイン造ってるみたいですよね(笑)。」
私「ニュー・ワールドの生産者は『水さえあれば何でも出来る!』が合言葉ですね
(笑)。ただし、出来上がるワインは似た者になりますが(笑)。」
「そうそう。このワインって味がヨーロッパ的なんですよね(笑)。」
「かといって何処と言われると困る(笑)。」
「南フランス?う~ん。でも冷涼さもあるんだよね(笑)。」
「スペインなんかとも違うしね(笑)。」
私「しっかり赤さもあるし、酸のバランスもとれてます。だとするとチリ本来としか言いようがありません。」
「イタタ川を渡った南は冷涼なワイン産地として注目されているようです。これは古い畑ですが、新たな試みがされているようです。」
ご来店ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 前半 201905
May 27, 2019 by weblogland |昨日、一昨日と暑い中ご来店ありがとうございました!
これは定番ですがヴィンテージ変わり!
相変わらず美味しくて安い!
〇トカイ フルミント ドライ 白 2017年 シャトー・デレスラ
ハンガリー D.H.C.トカイ スクリュー・キャップ 750ml 1,203円税込み
「はぁー、今日は暑いですね。こんな日は冷たい白ワインが欲しくなりますよね(笑)。」
「このワインにはずいぶんお世話になりましたよ(笑)。安くて美味しい(笑)。」
私「ありがとうございます。我が家でもマスト・アイテムとしていつも冷蔵庫に入っております(笑)。」
「ハンガリーのトカイって甘いデザート・ワインで有名ですよね?〇〇ブット・ニョスでしたっけ?」
私「はいはい。それでございます(笑)。これはそのフルミント種から造ったワインを辛口に仕上げたものです。」
家内「ヴィンテージが2016年から2017年に変わりましたのでお試しいただきます
!」
私「まっ、まっ、どうぞお試しください(笑)!」
「あっ!色が薄い!」
「水みたい(笑)。」
私「そーですね。いつもとは違いますよね
。」
「どれどれ、おっ!良いねぇ。突き抜ける
(笑)!鮮烈で爽快(笑)。」
「あー、生き返る(笑)。こんな日にはぴったり(笑)。」
「酸が生き生きしてる(笑)。」
「マスカットの香りがはっきり。爽快なマスカット味(笑)?」
「マスキューさん。色はとても薄いけど味わいはしっかりしてますよね。何故?濾過を過剰にしたような味わいでもないしね?」
私「そこが不思議ですよね。若いからかな
?今度インポーターさんに聞いてみますね。」
「これ、ソルベにしてデザートとして加工したら面白いかも(笑)。」
「カクテルにしてもイイかも(笑)?」
「この味ってソーヴィニヨン・ブランに似ていませんか?私大好きなんですよね(笑)
。」
私「たしかに!ソーヴィニヨン・ブラン独特の草や癖のニュアンスを取り除いた感じしますよね。ロワール中流・上流域に
有りそうですよね(笑)。
「軽めのサンセールに有りそう(笑)。」
私「突き抜けるマスカット味。あの辺りの
若いソーヴィニヨン・ブランを純化したような感じ。北海道の余市のケルナーが似てますね(笑)。」
「あー。あれね(笑)。でも高いですよ(笑)
。」
私「特にニッカ・ウイスキーが造ってるケルナーによく似てます(笑)。高級品ですけど(笑)。」
「マスキューさん。国産ワイン扱ってないから、日本のワインなんて知らないのかと思ってましたよ(笑)。」
私「モチロンよくは知りませんが(笑)、ほんのちょっとは知っています(笑)。」
「う~ん。いつもはもっと濃い感じですよね。スタイルが変わったんですか?」
私「温度を低めにして飲んでいただいていますので、その影響かもしれません。リンゴ酸が引き立っていますよね。」
ここから家内と論争です(笑)!
家内「私は中欧のワインはあまり冷やさない方が良いと思うんだよね。本来の粘りが解らなくなる。」
私「なるほど!(防戦一方)。」
家内「穀物っぱさもマスキングされちゃうし、合わせるべき食べ物も変わっちゃうよ!」
私「うんうん。(さらに形勢は悪くなる。
)。」
家内「フレッシュネスも大事だけど、それだけじゃ本来の良さとは言えないと思うんだよね。」
私「よっ!原理主義者(笑)。」
〇チャレロ 2017年 1+1=3(ウ・メス・ウ・ファン・トレス)スペイン 白
ペネデスD.O. 750ml 1851円税込み
「チャレロだけのワインは飲んだことありませんよ(笑)。」
私・家内「我々も今回初めて飲みました(笑)。」
「マカヴー、チャレロ、パレリャーダでしたっけ?資格試験の時覚えましたよ(笑)
!」
「店長!私もですよ(笑)。でもチャレロだけのワインは初めて(笑)。」
「おっ!旨いね。マカヴーって肉厚だからチャレロも肉厚なのかと思ったけど、このチャレロは香りだよね。」
「香りがすごく良い!」
「ちょっと塩辛さもあるしふくよか(笑)。好きなタイプ(笑)。」
「香水みたいな香り(笑)。」
「最初に飲んだフルミントは真っ直ぐ突き進むけど、これは同心円状ですよね(笑)。
同じ白ワインでもこんなにスタイルが違うんですね(笑)。」
私「これは香りが漂いますよね(笑)。しかも軽やか。香りの出るところの重心が高いですよね。」
「マスキューさんがよく香りの重心が高い低いと言うけど、その意味が解りましたよ(笑)。このチャレロは香りの重心が高い(笑)。」
「しかも品がイイよね(笑)。」
「旨味があるし、しかも雑味がない。」
「これがフリー・ラン果汁の良さなんですね?」
私「左様でございます(笑)。慈味深いですよね。」
「あとマスキュー用語の折り合いもイイんですよね(笑)?」
私「はっ、読まれてますね(笑)。左様かと
(笑)。」
家内「このワインは基本的には暖かなスペイン産なのですが、冷涼さも感じます。
酸が綺麗に出ています。」
「ちなみにアルコール分はいくつですか?
」
私「え~と。12%です。ちなみにフルミントは11.5%です。」
「えー!逆かと思ったぁ!」
「アルコール分の高さだけみてもダメなんですね?」
家内「やはり産地により折り合いがつけやすいアルコール分があります。」
「カリフォルニアの技術者は13.5%がベストだと断言してますよね?」
私「あれは産地がカリフォルニアでテイスターがアメリカ人という前提ですから、一般論ではないと思います。」
「そんなこと考えるのはアメリカンなんだな(笑)。」
「2017年の作柄が良くなかったと言うことですか?」
私「一概には言えませんが、全体的に糖度
が上がらなかったような気がします。」
「かといってこの白ワインはとても美味しい。」
「今は天候に多少のイレギュラーがあっても挽回する技術はありますよね(笑)。」
家内「昔から比べると隔世の感です(笑)。
少なくとも昔の技術ではこのチャレロみたいなワインは出来なかったと思います
。仮に出来たとしても日本では味わえなかった(笑)。今は、すべての工程で温度管理が出来ます。」
◎1+1=3 ウ・メス・ウ・ファン・トレス
スペイン ペネデス カヴァ発泡性 ロゼ ブリュット 750ml 1944円税込み
「これが1+1=3の本丸ですね(笑)。」
「美味しい!」
「柔らかくて、深くて、優しい(笑)。」
「そんなに甘くない。イイね(笑)。」
家内「酸がありますから甘さを感じません
(笑)。ドザージュは8g/Lくらいかな。」
「ブリュットのわりに少ないですよね。」
私「塩梅が良いかと(笑)。」
「折り合いも良し(笑)!」
私「左様でございます(笑)。またまた読まれたなぁ(笑)。」
「ところでセパージュなんですが、トレパットでしたっけ?初めて飲みました(笑)
。良い葡萄ですね(笑)。」
家内「ローカル品種らしいのですが、ロゼに限って許可されていたようです。」
「ってことはこだわりのロゼ品種なんですね(笑)。」
「たしかに面白い品種ですね。香りの幅がとても広い。最初の桃みたいな感じにまずやられる(笑)。」
私「あとから赤い果実のニュアンスがしっかり出てきます。」
「はぁー、チェリー、イチゴみたいなニュアンスあるね(笑)。」
家内「翌日には杏子みたいな香りが強くなります。甲殻類食べながら飲んでみたい!」
「シャンパンだってこんなにはっきり複雑な香りは簡単には出ない!これ凄いな(笑)。」
「泡立ちもしっかり細やか!」
「そうそう。カヴァってすぐにガスが抜けるんだよね(笑)。」
家内「まあ、これもガスは抜けていきますが、そうなってもワインとして美味しい
です。」
私「赤い果実のニュアンスには熟成由来の酸からのものも感じます。かなり複雑です。」
「あー、店長曰く、甘く感じる酸ですね?
」
私「左様でございます(笑)。」
「ところで並んでるカヴァ、ブログの写真とは違いますよね?」
家内「そーなんです。取り寄せたサンプルと来たワインのデザインが違いました(笑)。」
お客様お連れのお子さん「1+1は2だよ!
3じゃないよ!」
私「左様でございます(笑)!」
「でも、このラベル・デザインは鉄板!子供が1+1は2じゃないの?なんで3なの?なんて言うんだから、この時点で勝ちですよ(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半
Apr 29, 2019 by weblogland |SO2の残存量は10mg以下!
そしてこの価格!
とうとう来ましたね(笑)。
●『エグジット』2016年 レ・ヴィニュロン・ド・ビュゼ 南西フランス 赤 ビュゼA.C. 750ml 1481円税込み
「マスキューさん、ビュゼって何処(笑)?」
私「フランスのシュ・ド・ウェスト いわゆる南西地域です。ベルジュラックに近いかな。」
「ビュゼなんか飲んだことない(笑)。」
私「私もいままで飲んだ記憶がありません。」
家内「たしか1973年頃にA.O.C.に昇格していますが、パッとしなかった(笑)。」
「地図を見ると新しいA.O.C.があるはあるは(笑)。今ワインの資格試験受ける方は大変なんでしょうね(笑)。」
家内「A.O.V.D.Q.S.が全部A.O.C.になったのかな(笑)?」
私「まっまっ、お試しを(笑)。」
「ビオ臭がするけど嫌な感じじゃない。」
私「甘い腐葉土のニュアンスですね。」
家内「湿った森 羊歯 苔 なんかのニュアンスも。」
「ふっくらしてて違和感が無いよね(笑)。
」
「う~ん。綺麗だし、広がりもジワジワ(笑)。セパージュは何ですか?」
私「えーと。メルロが60%、カベルネ・フランが25%、カベルネ・ソーヴィニヨンが15%です。」
「へえー、メルロが6割入っているのですか?」
「暖かな産地のメルロとは違いますね。」
私「小粒の梅のニュアンスですよね。」
「小粒の梅干し 紫蘇を刻んで入れたヤツ(笑)。昔お祖母ちゃんが作った梅干しを思い出しちゃいましたよ(笑)。」
家内「南西地域のカベルネ・フランやマルベックに出る特徴的な香りです。あと時間が経つと海藻や塩辛さを感じます。」
「いきなり香り全開のスタイルじゃないけど(笑)、癒されるし、優しい。」
家内「南西地域の固くて時間のかかる伝統的なスタイルじゃありません。」
「あー、カオールなんか手強いもんね。20年くらい待たなきゃいけない(笑)。」
私「最近はだいぶ早く飲めるスタイルに変わって来てますが(笑)、それでもタンニンは荒いですよね。このビュゼのタンニンはこの意味では異例。ニューワールドっぽい(笑)。でも果実の特徴は南西地域(笑)。」
「マスキューさん!ボトルの首にNO・ADDED・SULFITESって書いてありますけど、いわゆるSO2無添加なんですか?」
私「そーです!ワインから検出されたSO2
が10mg/L以下です。信じられません!」
「マスキューさん。でも安い値段で酸化防止剤無添加のワインがありますよ(笑)?」
私「加熱処理したり、過度の濾過をすることで無添加ワインの製造は可能ですが、味わいがワインでなくなってしまいます。」
家内「加熱処理すると果実味がぼやけて特徴が無くなるし…、ワインが死んでしまいます。」
私「生産者のレ・ヴィニュロン・ド・ビュゼがどうやって無添加を達成したか?目下の私の研究課題でございます(笑)。」
「まず衛生管理が徹底しないとダメですよね?」
私「はい。左様でございます。」
「レ・ヴィニュロン・ド・ビュゼって協同組合ですよね?」
私「左様でございます。」
「組合員が自分で作った葡萄を持ち寄る。
しかもそれでいて衛生管理を完璧に出来るのはかなり凄い!」
私「左様でございます(笑)。」
家内「協同組合自体の意志が寄せ集めではないのでしょうね。生き残りをかけているはずです。」
「ラベルデザインや認証を3つも取得してること、売る気満々だよね(笑)。」
「しかもこの値段は驚異的(笑)。」
「とうとうこんなの出てきた!って感じですね(笑)。」
私「ちょっとアバンギャルドだし、新しい技術が見え隠れもしますが、もともとの葡萄の良さを感じますから…。保守的なベテラン・ワイン・ラヴァーの中には『解らない』と言う方はいるはずですが。好奇心旺盛なマスキューの常連のお客様に支持されてほっとしております。ありがとうございました!(笑)」
身から鱗のドルチェット!
●ディアーノ・ダルバ 『ソル・リキン』 2015年 カーサ・ヴェッキア イタリア ピエモンテ 赤 ディアーノ・ダルバD.O.C.G. 750ml 3332円税込み
「マスキューさん。ドルチェット好きなんですね(笑)。私も好きですが(笑)。」
「これってD.O.C.G.なんですね。シール貼ってますもんね(笑)。これだけで偉そう(笑)。」
家内「2010年にD.O.C.G.に昇格しています。」
「ここ数年で倍増しましたから、これまた資格試験は大変(笑)。」
「さて、味わいもD.O.C.G.かな(笑)?」
「う~ん。これホントにドルチェットなんですか?ドルチェットとは思えない!」
「飲み頃になったバローロみたい。」
「バローロみたいに重厚じゃないけど、旨いね。深みがある!」
「貴婦人!」
「ドルチェットって割りと単調なんだけど、これは違う。大きな違いを感じます。こんなドルチェットあるんですね(笑)。」
「でもさ、こんなに品のあるバローロは無いよね(笑)。しかもこの値段じゃ(笑)。」
家内「ドルチェットですからここの家のバルベラやネッビオーロに比べると出来上がりは早いですね。」
「これヴィンテージは何時ですか?」
私「2015年です。今飲むには良いところですね(笑)。」
「色も味も綺麗(笑)。」
家内「実はこのワイン、バローロを造れる畑で作っています(笑)。」
「えー!そーなんですかぁ!」
家内「このディアーノ・ダルバはバローロのクリュでもあります。宮嶋さんのイタリア・ワインの本の地図を見るとバローロに隣接したように見えるのですが、本来バローロのクリュです。ドルチェットはバローロに隣接畑の下側に植えられるのが通例なのでそのパターンなのかなと思っていましたがそうじゃない(笑)。」
私「フォンタナフレッダの丘の尾根を登った所にある標高の高い畑。丸っきりの石灰質でいわゆるバローロのネッビオーロを植える畑の土壌とは違います。これを調べて確認するのに、も~大変でした(笑)。」
「バローロの区画にドルチェット植えるとは…。絶句ですね。」
「ネッビオーロ植えてバローロってした方が高く売れるしね(笑)。」
「イタリア人は変わり者も多いから(笑)、一人D.O.C.G.なんじゃない(笑)。」
「生産者は数えるほどいないかも(笑)。」
私「そうかも知れませんね(笑)。」
「ネッビオーロからすると、癪な存在だな(笑)。畑でネッビオーロに苛められてるんじゃない(大爆笑)。」
私「マスキューはこの生産者カーサ・ヴェッキアのファンでして(笑)。ここのバローロとこのドルチェットの関係が、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノとヴイーノ・ノビレ・ディ・モンテプルチアーノの関係のように思えてなりません(笑)。もっともバローロは違うクリュで生産していますが(笑)。」
家内共々心に突き刺さりました(笑)。
●デフォラ 2007年 1+1=3(ウ・メス・ウ・ファン・トレス)スペイン 赤
ペネデスD.O. 750ml 2406円税込み
「おっ、おっ~。旨い!」
「圧倒的(笑)。ニッコリしちゃうね(笑)。」
「すべてが巨大。でも、とても透明感がありますよね。何故?」
私「熟成したからとしか言い様がありません(笑)。」
「たしかに熟成しているけど、まだまだ行くね(笑)。2007年だから12年でこれか。
ポテンシャルがかなり高い(笑)。」
「チョコレート食べながらこのワイン飲むと言葉を失う(笑)。実に美味しい(笑)。」
「まるで太陽みたいな生命力を感じる。熟成することで光輝くのかな(笑)。」
「マスキューさん!このワインのコルク新しいですよね?」
私「出荷前にコルクを打ち直していますね。新品ですね(笑)。」
「それってどう言うことですか?」
「コルク自体は10年くらいの寿命です。このため品質管理を兼ねて打ち直し。あとさらに10年くらいは持つためだと思います。」
私「先日開けたほぼ30年経ったワインのコルクより長いコルクですね(笑)。」
家内「弾力を失い、そろそろ限界でしたっけ。」
「タンクに入れて出荷前にコルクを打っただけではないのですか?」
私「その場合は瓶内に澱が残りません。これはしっかり澱があります。それも瓶詰め前に樽で13ヶ月熟成していますから、細かい部分は落ちていますが。」
「そんなに生命力があると言うことは、全房発酵したクラシックなワイン?」
私「そう思っていましたが、インポーターさんに聞くと、除梗していました。不思議に思いよくよく調べると、ジュースの段階で18%ほどセニエをしていました。濃くなる訳です。」
「マスキューさん!セニエって?」
私「醪の水分だけを抜く方法です。直訳すると『血抜き法』。そうすることでより濃厚なワインになります。」
「グジュ、グジュの醪から2割も液体を抜き取って大丈夫なんですか(笑)?」
私「出来上がるワインが2割減ります。基本的には不作で薄い果汁しか得られない時にやる方法です。」
「抜いた果汁はロゼとして利用?」
私「左様でございます(笑)。」
家内・私「20年近く前にマスキューで流行ったプリオラートのスカラ・デイを思いだし、涙が出そうになりました(笑)」
「なるほど!あれね(笑)。たしか70年代半ばのものでしたよね(笑)。沢山飲んだなぁ(笑)。グラン・レゼルヴァでしたよね。」
家内「もうあんなプリオラートありません。スカラ・デイも売却されて、高くてつまらないものになっちゃいました。残念!」
私「ガルナッチャこそ長期に熟成して飲むべきワインなのです!あー、すっきりしたぁ(笑)。」
「このスタイルのワインはもう無いのか。
あったとしても高いんだ。」
私「これでも早く飲めるように工夫されていますが、かなりクラシックなワインだと思います。」
昨日、一昨日とご来店ありがとうございました!良きゴールデンウィークをお過ごしください。
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 前半
Apr 28, 2019 by weblogland |まずは久しぶりのクストーザの白と赤。お値段がとてもリーズナブルになりましたので、再登板です(笑)。
〇『カタラット』2017年 クズマーノ イタリア 白 シチリアD.O.C. 750ml 1110円税込み ヴィノ・ロック
「おっ!クズマーノ!マスキューさん扱いありましたよね?」
家内「はい。通常アイテムは『アンジンベ』ですね。」
「インソリアと何かのブレンドでしたよね?」
家内「インソリア70%とシャルドネ30%ですね。」
「これはカタラット100%?」
私「はい(笑)!左様でございます(笑)!」
「カタラット100%って珍しいですよね。」
家内「そーなんですよね。カタラット独特のくどさが出たり、かといって薄くしても面白くない(笑)。」
私「まっまっ、お試しを(笑)!」
「これ、凄い!特徴的ですね(笑)。」
「色も濃いけど味も濃い(笑)。ヴィンテージは何時ですか?」
私「2017年です。ヴィンテージの割には色が濃いですよね。」
「オレンジっぽい柑橘類がどっさり入ってる(笑)。」
「色同様に中身も濃い(笑)。」
私「柑橘類もオレンジやミカンの少し高いヤツですよね(笑)。」
「イヨカン、ポンカン、不知火なんかかな(笑)?」
「ザボンの皮みたいな苦味もイイね(笑)。」
「レモンのニュアンスもあるけど、それよりもっと熟して甘い柑橘類だよね。」
私「時間が経つとペパーミントみたいなスパイシーさも出てきます。」
「この白ワイン、真夏よりこれから初夏に味わうべきワインだね。」
「真夏には重すぎる(笑)。」
「う~ん。それにしてもコスト・パフォーマンスが高いね(笑)。」
私「ありがとうございます!」
「爽やかさより、強い果実味が特徴だよね。」
家内「品種の特徴がよく出ています(笑)。」
「あれ?このワインはD.O.C.なんですね。
カタラットでD.O.C.あるんだ?」
家内「最近、品種のバラエタル しかも地場品種のバラエタルがイタリアのトレンドのようです(笑)。」
「う~ん。この『カタラット』飲むと解る気がする。」
私「出来映えとコスト・パフォーマンス良く、舵を切ったんでしょうね(笑)。さすがクズマーノ(笑)。」
家内「NHKのテレビで『世界は欲しいもので溢れてる。』という番組があります。好きで欠かさず観てるんですが(笑)。今、歌手のJUJUがイタリアのパスタ食べ歩き。シチリアではたっぷりのオリーブオイルとたっぷりのリコッタチーズをかけたパスタを食べてました。あんなにベビーな味わいにはしっかりした白ワインを合わせるしかない(笑)!まさにこの『カタラット』こそ合わせるべきだと実感しました(笑)。」
「そーですよね(笑)。真夏に日陰で涼をとるようなスタイルではないですよね(笑)。」
「爽快さを求めるスタイルではないよね(笑)。」
「これ、ゼリーにしてデザートにしたら面白そうですよね(笑)。」
家内・私「なるほど!目の付け所が凄い!(笑)。」
「これでフルーツポンチ作ってもイイなぁ(笑)。」
「サングリア作ったら凄く美味しいの出来そう(笑)!」
「もともとが濃いからアレンジしやすいですよね(笑)。」
ここのところマスキューのマイ・ブーム
マルケのサン・ジョヴァンニのワイン。
この白ワイン、ずーっと試飲会に出したかったのですが、品切で断念。ようやく再入荷しました(笑)。万を持しての登場です(笑)。
〇マルタ パッセリーナ 2017年 サン・ジョヴァンニ イタリア マルケ 白
マルケ I.G.T. 750ml 1712円税込み
「パッセリーナなんて聞いたことない品種ですよ(笑)。」
「おっ!これも凄い(笑)!『カタラット』を上回るパワー(笑)。」
「うんうん。でも『カタラット』とは方向性が違いますよね?」
「鉱物 ミネラル感 とても感じますね。」
「石を砕いたよう(笑)。」
「ワインに切れがあるから、それと同調する(笑)。」
「ワイン自体に強さはあるんだけど、そしてそれが特徴なんだろうけど荒くはないんだよね。ミネラルっぽい広がり、抜けの良さは確かに強いけど、荒くない。」
「草っぽさ 植物のニュアンス強いですよね。それもハーブ。森じゃない。」
「湿った犬は走らない(笑)。」
私「最初の『カタラット』とは思想が違いますよね(笑)。」
「バジルとかオレガノなんかには相性良いなぁ(笑)。
「バジルって繁殖力強いんですよ。種からも育つし。プランターで育てても1家族分なら十分(笑)。たっぷり楽しみますよ(笑)。」
私「新鮮なバジルがあったらジェノベーゼにして、このワイン飲みながら食べたら美味しいでしょうね(笑)。」
家内「このワインは生姜とか茗荷、ネギなんかとも相性が良いですよ(笑)。」
「マスキューさん!鰹にたっぷりの薬味をかけてぽん酢醤油をかける。そしてこのワインをガブガブ飲む!」
私「考えただけで涎出ますね(笑)。レモンと醤油わ半々にしたレモン醤油使えば何にでも合いますよね(笑)。」
「マスキューさん!サン・ジョヴァンニってヴィーガン・ワインの作り手ですよね。」
家内「ワインが自然な感じがして良いと思います(笑)。」
「草っぽいし、やはりヴィーガン(笑)。」
私「そうそう。今日の4番目のワインもヴィーガン・ワインです(笑)。たまたまですが、ヴィーガンの需要はヨーロッパには確実にあるんでしょうね。」
「知り合いの娘がイギリス留学したんですけど、帰国したらヴィーガンになってました(笑)。新興宗教にはまったようなもの。会話が成り立たない(笑)。」
私「Fさんは魚釣りがお好きだから、彼女にしたら悪魔に見えるんじゃないんですか(笑)?」
「完全菜食主義者からしたら天敵ですよ(笑)。」
「緩いヴィーガンもあるんでしょ?」
「ヴェジタリアン。ヴィーガンは馬鹿にしてるかも(笑)。」
私「あいつらヴェジタリアン。ヴィーガンじゃない!って(笑)。」
家内「そうなると信仰に近いですよね。」
私「ほんとの信仰だったら寛容なはずだから、信仰というよりは原理主義的なのかな?」
家内「ビオもその危険孕んでますよね。」
「ビオ・ディナミスト(笑)。」
私「でもあまりに現実的じゃないから、最近はビオロジックの方に振れてますね(笑)。」
「なるほど!でもヴィーガンはやろうとすれば出来るから、広がる余地ありますよね。旧約聖書的だし。」
●『ネロ・ダーヴォラ』2017年 クズマーノ イタリア 赤 シチリアD.O.C. 750ml 1110円税込み ヴィノ・ロック
「パッセリーナ飲んだ後にはイイね(笑)。
しっとり感じる(笑)。」
「これ割りとネロ・ダーヴォラっぽくない
(笑)。通常はもっと濃くて甘くて黒い(笑)。」
私「都会的ですよね(笑)。果実味も明瞭ですしね。」
「南っぽい、タンニンたっぷりスタイルじゃない。でも飲み飽きしないよね。」
「逆に料理に限定されないかな(笑)。」
「これって割りとしっかりしてますよね?」
家内「とても持ちが良いですよ。」
私「はい。昨日より今日飲んだ方が美味しいです。昨日は開けたてでしたから、このワインはあまり売れませんでした(笑)。
今日になって売れだしました(笑)。」
「旨味、酸味、タンニンのバランスが良いよね(笑)。アルコール分は幾つですか?」
私「14%あります(笑)。」
「えっ!そんなにあるんだ!」
私「折り合い良いですよね(笑)。」
私「さてここでついでに問題です(笑)!このネロ・ダーヴォラは1番目に飲んだ『カタラット』とおなじ2017年ですが、『カタラット』はアルコール分は幾つでしょうか(笑)?」
私「あの強い『カタラット』です!(意地悪な誘導)。」
「う~ん。14.5%。」
「じゃあ、15%!」
「思いきって14%(笑)。」
私「正解 『カタラット』は12.5%です。」
家内「品種特性です。熟度が品種によって違います。」
「ワインとしての折り合いのつき方が違うんだよね。」
私「考えてみると不思議でもありますよね(笑)。味も違いますし。赤と白の違い以上に品種の差を感じます。」
「ところで明日、すき焼きするんですけど
。どの赤ワインが良いですか?」
「後半の3本は強いスタイルですから、この赤がイイと思います。ただし、今日開けておくとより楽しめると思います。」
「1日前に開けるんですか?」
私「はい。このワインはまだ少し若いので、開けた翌日にとても美味しくなります。」
家内「今日割下にこのワインをちょっと混ぜて沸騰してアルコール分を飛ばします。そして翌日まで冷蔵庫で寝かして、このワイン飲みながら食べるとグッド(笑)。まず外しません(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
マスキュー 試飲会リポート 番外編 その3
Apr 07, 2019 by weblogland |
そんな頃ドンナルーチェを愛するAさんがお友達を連れてご来店くださいました。
一通り試飲して棚に並んでるドンナルーチェを発見。
Aさん「おっ、ドンナルーチェ発見(笑)!立派な瓶だよね。このワイン凄いんだよ(笑)。」
友人Bさん「どう凄いの(笑)?」
Aさん「とにかく凄いの(笑)。飲んだらビックリするよ(笑)。」
私「香り、生命力が尋常じゃないですよ(笑)。」
Aさん「そーだよね。まずはこの下のフラスカーティーを飲んで、それからこのドンナルーチェを飲むと凄さが実感出来るんだよね(笑)。マスキューさんにフラスカーティーあるから買ってみたら(笑)。」
そうまで言われると私のドンナルーチェ愛に火がつく(笑)。
私「実は2018年去年の1月28日に開けた2016年のドンナルーチェありますから試してみます(笑)?もうシェリーっぽいんですけどね(笑)。」
Aさん「えっ!そんなのあるんですか!」
「1年以上前じゃないですかぁ!」
私「変態じみてるんですけど(笑)。」
「あっー!美味しい。ドライ・フルーツの砂糖漬けみたい!」
「シェリーっぽいけど香りが凄い!生きている!」
私「シェリーだとしてもこんなシェリー無いですね。」
Cさん「ニコニコしちゃう(笑)。」
Aさん「この先どうなるんですか?」
私「取り敢えずこの状態は続くと思います。」
「これホントに1年以上あいたままだったんですか?」
私「はい。コルクを逆にさしてセラーの隅に置いてました(笑)。おかしいですよね(笑)。」
「これって2016年ですよね。」
私「もう現行は2017年ですから、2016年の在庫はありません。テイスティング始めてから1年以上経っちゃいました(笑)。
ようやくこのワインのことが解ったような気がします(笑)。」
家内「テイスティングが追いつかないなんて笑っちゃいますよね(笑)。」
私「だからもうドンナルーチェのテイスティング・リポート書くの止めようって思ってるんですよ(笑)。」
Aさん「私ドンナルーチェのバック・ヴィンテージを5本持ってます。セラーには入れてないんですが、涼しい土間ですから大丈夫かな?」
家内「家の北側の土間だったら新聞紙にくるんで箱に入れて置けば大丈夫だと思いますよ(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 番外編 その2
Apr 05, 2019 by weblogland |Fさん「オレンジ・ワインかな?」
私「あー、オレンジ・ワインだったらあり得ますね(笑)。」
「良くご存知!そのオレンジ・ワインで騙されてました(笑)。で、オレンジ・ワインって何ですか?」
私「皮ごと発酵させるタイプの白ワインです。甕の中で発酵させたり、あとSO2を加えなかったり、色々な流儀があるようです。まあ、皮ごと発酵させますと果皮のタンニンが多く抽出されまさからとても強い白ワインになります。」
Fさん「色もかなり濃いですよ(笑)。」
私「Fさん!さすがですね(笑)。」
「マスキューさんにはオレンジ・ワインありますか?」
私「え~と。イタリアのロ・ゼルボーネの白はそれかな。でも今売り切れですね。来月来ますよ(笑)。」
Fさんをはじめ、マスキューのお客様はレベルが高い!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半201903
Apr 02, 2019 by weblogland |1944円税込み
「おっ!これベビーだねぇ。イタリアらしい(笑)。イタリアの何処ですか?」
家内「中部イタリアのマルケ州です。」
「私マルケにいたんです!ペルージャ!」
「いかにもモンテプルチアーノ種らしい。
好きなんですよね(笑)。」
「陽光をたっぷり吸ったような味(笑)。」
「それにしてもタンニンの分量が凄いですよね。でも、タンニンだけじゃない(笑)。」
「ハーブだよね。バジルっぽさ う~ん。
スパゲッティー・ジェノベーゼ食べたくなっちゃう(笑)。」
「ハーブも湿った感じじゃないですよね。
やはり陽光(笑)?」
「マスキューさん。マスキューさんの定番にロッソ・ピチェーノありましたよね?」
家内「『チウ・チウ』です(笑)。『チウ・チウ』のゴティコが同じランクです。」
「あー。あれね(笑)。ゴティコと比べるとどうですか?」
私「ゴティコの方が都会的かな(笑)。こっちの方がプリミティブですね。」
「マスキューさん!このワインって小豆っぽさありますよね。」
私「さすが!ゴティコもそうです。マルケのモンテプルチアーノの特徴だと思います。」
「このワイン前回の試飲会で出した白ワインのラベルとよく似てますが?」
家内「同じ生産者です(笑)。いわゆるヴィーガン・ワインです。」
「ふーん。菜食主義でしたっけ?」
家内「完全菜食主義(笑)です。」
「完全がつくんですね(笑)。」
「殺生をしないってヤツだよね。」
「ワインってそもそも菜食だよね(笑)?」
家内「牛や馬の堆肥も使わない。濾過に卵白も使わないなど徹底しています。」
「なるほど。だから完全菜食主義なんですね(笑)。」
「ヴィーガンってよく聞きますよね。一つの潮流なのかな?」
「ヨーロッパ圏に多いのかな?」
私「ユダヤ系の方に多いような感じですよね。根底に『ノアの箱船』があるのかな?」
「主義っていうから信仰的でもあるよね。」
「そう言うとなんか怖い?」
「半捕鯨団体のグリーン・ピースなんかその流れじゃない?」
「今ヨーロッパでは毛皮製品の排斥が始まっているのも無関係じゃないのかな?」
私「半捕鯨の国際会議では、日本がいくら捕鯨の理論的な話をしても通じないって新聞に書いてありました。理屈じゃないんですね。」
「そうだよね。鯨やイルカを殺すことは断固としてダメなんだろうね。」
「あと世界的な環境意識の高まりも後押ししてるんだろうな。」
「我々の知らない価値観があるんだね。」
「マスキューさん。いわゆるビオ・デナミでは牛の糞など使いますよね。」
家内「はい。ですからこのヴィーガン・ワインはビオ・ロジックとなっています。」
「ビオ・ロジックとビオ・デナミは違うんですか?」
家内「ビオ・デナミっておまじないや信仰に近い部分があります。ビオ・ロジック
はそれを取り除き理論的に立証できる部分を行う流儀とでも言えますか。」
私「このワインを飲んだ印象からすると、極力余分な人意を加えないプリミティブな味わいを感じます。」
「まあ、良いワインであることは間違いないから良しとしましょう(笑)!」
●リラック 2016年 シャトー・ド・セグリエス フランス ローヌ 赤 リラックA.C. 750ml 2268円税込み
「すみません。リラックて何処ですか(笑)?」
私「南ローヌです。シャトー・ヌフ・デュ
・パフの対岸ローヌ川を渡ったところのアペラシオンです。隣がタベル。ロゼで有名な産地です。
「タベル・ロゼですね(笑)。あとロゼ・ダンジュにカベルネ・ダンジュでフランスの3大ロゼ産地でしたっけ?」
「それ資格試験の勉強でしましたよ(笑)。」
家内「AOCに昇格したのは比較的早いんですよ。」
「近くにパフがあるから目立たない(笑)。」
「これ、美味しいですよ。それもかなり美味しい(笑)。」
「あー、たしかに。美しい。」
「果実味が綺麗。」
「え~と。セパージュはグルナッシュ、シラー、なんかのいわゆるローヌ・ブレンドなんだけど、ちょっと違う(笑)。」
私「旨味が全面に出てますよね。プレス果汁を使っていないような感じです。」
「日本酒と一緒だよね(笑)。」
「ありそうでないローヌ・ブレンドかな(笑)。」
「前の試飲会でやったミストラルなんかに共通したエレガントさですね。」
「甘くて強烈な今風のパフみたいなワインは確かにインパクトあるんだけど、食指が働かないんだよね。歳かな(笑)。こんなスタイルなら食事しながらしょっちゅう飲みたいな(笑)。」
「ところでこのワイン、強さもありますよね。酸がしっかりある。」
私「はい。ありがとうございます。ちなみにアルコール分はなんと14.5%あります。」
「えーっ!そんなにアルコール分が高いとは思えませんよ!」
私「そーなんですよ(笑)。折り合いがとても良い証かと。」
「マスキューさんが言う 折り合いの良さ
の意味が解りました(笑)。」
家内「バランスが良く、突出したものがありませんよね(笑)。」
「旨味と美しさは突出してるのかな(笑)。」
私「このワインと一つ前のロッソ・ピチェーノは好みの別れるところでもありますね。」
●モルゴン 2013年 ドメーヌ・デ・コート・ド・ラ・モリエール
販売価格(税込): 3,480円
フランス 赤 ボジョレー モルゴンA.C. 750ml
「あっ!これ香りが物凄い!吹き出てる!」
私「あー、ヤバいですね(笑)。」
「深い、とにかく深い。渦巻いてる。」
家内「一昨年の7月に飲んだ時はピノ・ノワールみたいな香りが支配的でしたが…
。こんなに香りが吹き出るとは!」
「ピノ・ノワールみたいな薔薇のニュアンスはあるけど…、妖しい…。」
「森のような…。上手く表現出来ない。犬が森のなか走る(笑)。」
「白檀のような高貴な、凄く複雑。」
私「とんでもなく高級なワインのブーケ…
生々しいほど妖しい。壮麗でもある。ほんとヤバい(笑)。」
家内「腐葉土や苔、羊歯、キノコ、柔らかな桃のような果実、チェリー、全体の大きさが掴めないほど。」
「このワインどうなるんですか?」
私「解りません。熟成したブーケが出るのは思ったより早いでした。ガメイ種だからかな?これから先どうなるんでしょ?」
「早いと言っても、きっとまだまだ時間がかかるような気もしますが?」
私「古くなった訳じゃないんですよね。まだまだこれからだとは思いますが…。」
「マスキューさん!これってボジョレー・ヌーボーと同じ品種ですよね(笑)?モリエールのボジョレー・ヌーボー飲んだけど凄く美味しかったよね。一年置いといてから飲んだら更に美味しかったぁ。」
私「はい(笑)。そーです。こんなガメイ経験したことありませんので、なんと言ってよいか解りません。とにかく凄いとしか言いようがありません。」
私「良い年のラ・ターシェなんかこんなニュアンス有るんですけど、10年くらいでは出ません。熟成の早いガメイの品種特性なのか…。」
「マスキューさん、やはり『ノーマ』のソムリエは知ってたんですね(笑)。」
私「多分。」
私「このワイン、1本の葡萄樹からハーフボトル1本以下しか果汁を得ませんし、これ以上濃く出来ないレベル、尋常ではないボジョレーであることは解ったはずですよね。しかも作柄の悪かった2013年でこの出来栄えですから。」
家内「そうそう。Eテレの番組で『旅するフランス語』って知ってます?」
「知ってる知ってる。常磐貴子が出てたな(笑)。」
私「それそれ(笑)。黒木華が出演してリオンのワインショップでブルゴーニュの郷土料理に合うワインを所望。そうすると
ワインショップの店員が自信たっぷりにこのワインを出してました!たしか30ユーロ位でした。もちろん我が家は狂喜乱舞(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会 リポート 前半 201903
Mar 31, 2019 by weblogland |「あれ?マスキューさんブログと並び違いますよ!」
私「えっ!どれどれ(携帯を見る。)、あっ!一番目と二番目の写真が入れ替わってる!失礼失礼。のっけから大変失礼いたしました!お許しくださいませ。」
◎ピノ・ロゼ フリザンテ N.V. レ・コンテッセ
販売価格(税込): 1,388 円
イタリア ヴェネト ロゼ 微発泡 I.G.T. マルカ・トレヴィジャーノ 750ml スクリュー・キャップ
私「まずはマスキューの大定番のロゼの泡でございます。花見の必須アイテムでございます(笑)。」
「おっー!香りがイイですねぇ(笑)。」
「フランボワーズ、イチゴ、ストロベリー。香りはピノ・ノワールみたい(笑)。」
「これ、去年も今頃の試飲会に出ましたよね(笑)。サクラ見ながら飲むには最適(笑)。」
「ラベルにサクラの花びらがデザインされてる(笑)。小技が効いてますね(笑)。」
「香りが綺麗だし。凄く飲みやすい。」
私「スクリュー・キャップですから、お花見で飲み残しても持ち帰って冷蔵庫に入れておけば、まだ飲めます(笑)。」
家内「ガス圧は3気圧弱ですが、わりと泡持ちが良い。スクリュー・キャップなのが幸いします。」
「開けてからどのくらい持ちますか?」
私「ガスは段々畑抜けていきますが、ワイン自体の酸化のスピードはかなりゆっくりしています。開けてから冷蔵庫に入れておけば1週間くらいは楽しめますよ(笑)。ガスが抜けても美味しいですよ(笑)。」
「へぇー、そんなにモツのですか?」
私「炭酸ガス自体に酸化防止の機能があります。」
「なるほどね(笑)!」
「う~ん。これって若干甘いけど、甘さ加減が良いですよね(笑)。エキストラ・ブリュットの泡は確かに美味しいけど、日常の食卓だと舌が敬遠しちゃうんですよね(笑)。」
「そうそう。かといってベタっと甘いと食事しながら飲むのは無理(笑)。塩梅が絶妙なんだよね(笑)。」
家内「泡の名人コンテッセの成せる技です(笑)。」
私「コンテッセは原料の葡萄はすべて自社畑より調達します。それ故管理が良い。葡萄の糖分が一定に達すると一気に収穫するようです。出来上がりのワインを想定した管理が出来ています(笑)。大したものです。」
「なるほどね。ランブルスコにしてもこのくらいの甘さがあった方が、我々としても嬉しい(笑)。」
「このロゼの泡は何でも合いそうですよね(笑)!」
「生ハムなんか良さそう(笑)。」
「ワインの甘さが生ハムの塩辛さを引き立てるよね。」
家内「イタリアだとこの手の泡はもっと甘い場合が多いです。わりと日本人好みの甘辛い泡って少ないんですよね。」
私「イタリア人の甘辛さのバランスと日本人のバランスは絶対に違いますよ(笑)。」
「ラテンだから極端(笑)。強烈なんだよね(笑)。」
「ランブルスコなんか結構甘いの多いよね。」
「マスキューさんの定番の安いランブルスコも甘さ加減がイイよね(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。」
「いつぞやこのロゼの泡をラム肉パーティーに持っていったのですが、すべてのラム肉料理に合いました(笑)。一見軟弱そうなんですが(笑)、実はしっかりしたワインなんですね(笑)。」
〇グリューナー・ヴェリトリーナー グロッサー・サッツ2017ヴァイングート ミューラー・グロースマン
販売価格(税込): 1,820 円
オーストリア ニーダーエスタライヒ州 クレムスタール 白 750ml (スクリューキャップ)
私「これもマスキューの大定番(笑)。オーストリアの白ワインなのですが、先日ヴィンテージが2017年に変わりまして味わいを確認したところ、とても美味しい!
そんな訳でたまには皆さんに思い出していただきたく今日の試飲会に出しました(笑)。」
家内「基本的には同じスタイルですが、2017年は特に良い出来映えですよ(笑)。」
「鮮烈で美味しい。あまり経験ないワイン。何て言うのかな?」
「酸味も強いけど旨味もしっかりある。」
私「抜けが良く、広がりがありますよね。
後味に白胡椒や塩辛さがあります。」
「あっ、ホント、ホント、塩辛い(笑)。あまり経験したことはないですけど、親近感ありますね(笑)。」
「これ、天婦羅を塩で食べるとき飲んでみたい(笑)!」
「パリッと洗濯して乾いたYシャツみたいなワイン(笑)!」
私「素晴らしくアバンギャルドな表現です(笑)!」
家内「旨味、厚み、酸味が高度にバランスをとっているようなスタイルよね(笑)。」
「日本人好みですね(笑)。グリューナーとピノ・ブランとアルバリーニョはマスキューさん曰くの日本人好みでしたっけ(笑)。」
私「へっへっ(笑)。ありがとうございます。ピノ・ブランやアルバリーニョは魚介類には鉄板ですけど、グリューナーは料理に使う油がバターやオリーブ油ではなく穀物類の油 サラダオイルや胡麻油、綿実油などかと。あと塩味も鉄板かと。我々の食卓にかなり近い白ワインだと思います(笑)。」
家内「あと、豚肉には相性抜群です(笑)。」
「塩で食べる焼き鳥!うまそうですね(笑)
。考えたらヨダレ出ちゃう(笑)。今日焼き鳥屋行くから持っていこうかな(笑)。」
「この白スパイシーだから中華料理なんか鉄板ですよね(笑)。香辛料が入ったタレにつけて作ったチャーシューなんかと良く合いそうよね(笑)。」
「マスキューさん。今日ロゼの泡より後に白がくる順番の意味が解りましたよ(笑)。普通は白が先でそのあとがロゼですよね(笑)。いきなりこんな鮮烈な白を飲んだら、ロゼが霞んじゃいますもんね(笑)。」
●モラゴン 2017年 ボデガス・カスターニョ
販売価格(税込): 849 円
スペイン イエクラD.O.赤 750ml
「マスキューさんにしてはかなり安いワインですね(笑)。期待して良いのかな(笑)?」
「1,000円以下で美味しいワインってなかなか無いですよね(笑)。」
私「これもマスキューの定番です。コスト・パフォーマンスが高いので重宝してましたが、更にお安くなり849円となりました(笑)。」
「スペインのカベルネ・ソーヴィニヨンですか。」
「あっ!これ飲みやすい!」
「水っぽくない(笑)。」
私「そーなんですよ(笑)。普通に美味しく飲めます(笑)。カベルネの味はしませんが(笑)。」
「柔らかみがイイね(笑)。」
「そうそう。口に当たるものがない。クリアな味しますよね。」
「う~ん。これが849円かぁ。こんなの他にもあるんですか?」
私「今のところありません(笑)。」
「カベルネだとブラック・チェリーやカシスの香りですが、これは違う(笑)。何故ですか?」
私「産地とカベルネの相性が良くないとしか…(笑)。」
家内「このワインの産地イエクラは寒暖差が大きく、モナストレルの産地として有名です。かなり濃くて熟成に時間のかかるワインです。カベルネとはミスマッチと言えます。」
「モナストレルってフランスのムールヴェドルですよね。バンドールなんか有名かな。わりと暖かい産地の葡萄ですよね。」
私「カベルネらしさという点ではミスマッチなんですが、葡萄の糖度は立派に上がります(笑)。それを今風の技術で飲みやすく仕上げたスタイルですね。」
「マスキューさん。これってスペインらしい樽の風味が無くて良いですよね(笑)。果実味や葡萄のタンニンがダイレクト。でも力ずくじゃない。とても飲みやすい(笑)。」
「とりあえずワインを飲みたい時にはイイね。キャッチフレーズ通り『迷ったらコレ』かな(笑)。」
「マスキューさん。どんな新技で作られているんですか?」
私「おそらくミクロ・ヴィラージュやマロラクティック・コントロールはしているはずです。ちょっとサンジョヴェーゼみたいな柑橘類のニュアンスを感じます。」
家内「ニュー・ワールドっぽいにはぽい。
ただし、葡萄の質がかなり高い印象があります。」
「たしかに、葡萄自体の良さがありますよね。コレばかりは技術でどうにかなるものではないですもんね(笑)。」
「この価格でこんなに濃いワインは無いよね(笑)。」
「美味しく感じる要素がちゃんとある。」
「変なもの加えた感じもないし(笑)。」
家内「このワイン、今日開けて明日になってから飲むととても美味しいんですよ(笑)。毎年ヴィンテージが変わる頃が美味しいんです(笑)。」
「安いワインでもそんなことあるんですね
?安いワインって持たないんですけどね(笑)。そうするとこのワインは安くてもちゃんとしてるということかな(笑)?」
ケース買いのお客様もあり、予想通り本日のトップセラーとなりました。ありがとうございました!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は空振り
Mar 10, 2019 by weblogland |今日は空振り(笑)。
じつは今日サンプルのワインが届いたので、緊急試飲(笑)。でもですね、全部ダメ。まあ、ダメなのが解っただけでも良しとするかな(笑)。
どうダメなのかは口に出して言えませんが(笑)、(言ったら営業妨害になる。)
縁がなかったとでも言いましょうか。
それはもちろんマスキューの基準ですから、マスキュー以外で大ヒットするかもしれませんし(笑)。A.I.の判断ではたいそう良く売れる商品になるかもしれません。
ですから、あくまでも私と家内の判断です(笑)。マスキューだけのことですから、
それで良しなのです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半 201902
Feb 26, 2019 by weblogland |●チロ・ロッソ クラシッコ 2013年 ジート イタリア カラブリア チロD.O.C.750ml 赤 1573円税込み
「こなれてるしタンニンが優しくて飲みやすいですよね。」
「カラブリアのチロですね。資格試験の時
空振りチロ なんて覚えたなぁ(笑)。」
「スローな感じがイイよね(笑)。樽の感じも過剰じゃない。癒される(笑)。」
「ふんふん。心地良い。チョコレートっぽさも程好い(笑)。」
「果実のニュアンス 赤いベリーみたいな
感じもする。黒いには黒いけど真っ黒じゃない(笑)。」
「マスキューさん。これって飲み頃と考えて良いんですよね?」
私「はい。美味しい時が飲み頃かと(笑)。」
「これアルコール分全然感じませんが、何%あるんですか?」
私「え~と。13%ですね。とても折り合いが良いですよね(笑)。」
「マスキューさん、最初のフリザンテは10.5%、ペコリーノが13.5%でしたよね。ワインってそれぞれによってアルコール分が違うんですね?」
家内「はい。高いものは15%まで達します。アルコール発酵の理論値限界ですが。
酸、タンニン、エキス分がアルコール分と上手く溶け込むか そのためワインのスタイルによって低いアルコール分の方が折り合いが良かったり、逆に高いアルコール分の方が良かったりします。」
「アルコール分が高ければ良い訳じゃないんですね?」
私「もっともアルコール分はワインを保存する作用がありますから、必要です。海外輸出向けのワインはアルコールの保存効果を期待して糖分を添加してわざわざアルコール分を上げることをしたりします。」
家内「まあ、天候によりアルコール分が上がらない年もありますから、そんなときは糖分を添加する必要がありますが、無理にするとダメです。折り合いが悪くなります。」
「それってどうやって知るのですか?」
私「ティスティングです。ダメなワインはバランスがすぐに崩れます。」
「ほんとに飲んで解るんですか?」
私「慣れるとわりとわかるものですよ(笑)。美味しいワインは補糖しないですから(笑)。」
家内「良いワインは補糖してもほんのちょっとだけですしね(笑)。」
「このワインはあまり香りが立ちませんが
、美味しいですよね。」
私「左様でございます(笑)。香りより味わいで勝負するスタイルです。暖かい産地のワインの特徴です。」
「マスキューさん。そうすると寒い産地のピノ・ノワールやリースリングなんかは暖かい南イタリアだとダメなんですか?
」
私「基本的にはダメですが(笑)、今の醸造技術は高く、温度管理をしっかりすれば
それなりには出来ます。でも出来上がると本来的な酸がありません。まあ、シャルドネなんかは売りやすいのでよく見かけますが…。」
「マスキューさん。このワインずっと扱われてますよね。でも試飲会で飲んだ記憶が無いんですよね(笑)。」
家内「はい(笑)。一度くらいは試飲会に出したような気がしますが、何時だか思い出せません(笑)。」
私「いつも裏切らない味わいなんですよね(笑)。」
家内「新しいヴィンテージに変わる前に飲むと特に美味しいです(笑)。」
「新しいのすぐに飲むより、多少おいておいた方が良いんですね。これは2013年ですか。5~6年経つとちょうど良いんですか?」
私「左様かと(笑)。」
「もっと置いておくとどうなりますか?」
私「経過観測したことはありませんが、このくらいで飲むのがベストかと(笑)。」
家内「10年も寝かせる必要はないと思います。まあ、10年経っても飲めるとは思いますが(笑)。」
とっても美味しいネグロ・アマーロ!
●『ラ・ヴォリエラ』ネグロ・アマーロ 2016年 テヌータ・ジローラモ イタリア 赤 プーリアI.G.T. 750ml 1944円税込み
私「これと最後のワインは同じ生産者です。この『ラ・ヴォリエラ』シリーズはミドル・レンジのもののようです。」
「これ、飲んだ瞬間美味しい(笑)。」
「濃いには濃いけど、旨味の濃さがある。」
「広がりがあるよね。あと綺麗。美しさがある。きっと酸もあるんだろうな。」
私「はい。ありがとうございます。この生産者のワインは酸があるんです。通例の南イタリアのワインとは、この点ちょっと違います。」
「ネグロ・アマーロってこんな感じでしたっけ(笑)?強さが全面に出る品種でしたよね?」
「特にタンニンが綺麗ですよね。キメ細やかで、口の中に当たらない(笑)。」
「シンプルで美味しいんだけど品が良い(笑)。旨味がとても心地良いですよね。」
「マスキューさん、これアルコール分は何%ですか?」
家内「13.5%です。南イタリアにしては低い方です。」
「そーですよね。南イタリアだと普通に14%を越えてきますよね。ネグロ・アマーロってこんなにエレガントなんですか?」
私「いいえ(笑)。アルコール分が高くて強さがあります。ブレンドされるときのベースのワインとして扱われることが多いです。香りも黒く いわゆる苦甘い品種
と言われています(笑)。」
「ネグロ・アマーロって 黒くて甘い 意味ですよね(笑)。たしかにこのワインも黒くて苦甘いとは思いますが、とても品が良い。何故ですか?」
私「単位あたりの収穫量が少ないことと、発酵時に腐敗果・未熟果などが入っていない。あと無理なプレスをしていない。これは飲んでみて感じます。」
家内「あと今風のフレッシュ&フルーティーな飲みやすいネグロ・アマーロもありますが、それとは根源的に違います。」
「濃くて、飲みやすくて、果実味がしっかりしてて美味しいと思いますが?」
私「無理にワインをいじったものですから、じっくり飲むと果実味が感じられなくなります。」
「どんな風にいじるんですか?」
私「ワインを高温で瞬間的な処理をしたり、あと過剰な樽香りで誤魔化したりします。最後に糖分を入れたりもします。スペインなどの安いワインやニューワールドのワインによく見かけられます。」
かなり凄いワインです!
●『モンテ・デイ・コッチ』 プリミィティーヴォ・サイレント ヴァンダンミア・タルディーヴァ 2015年 テヌータ・ジローラモ イタリア プーリア 赤 サイレントI.G.T. 750ml 2962円税込み
「おー!こりゃ大物(笑)!」
「圧倒的ですね(笑)。甘いには甘いけど、苦になる甘さじゃない。」
私「プルーンやプラムの香りが甘さに乗って広がる様は美しいですよね。壮麗と言うとオーバーかもしれませんが(笑)、言葉は失いますよね(笑)。」
「広がりと余韻が素晴らしい!うっとりする笑い。」
「果実味はプリミィティーヴォなんだけど
、明瞭で複雑。ブルーベリーっぽさもある。」
「ワインとリキュールの間(笑)。これだけで飲んでも良いし、食べ物に合わさせても良し(笑)。」
「そうそう。チョコレート・ケーキなんか鉄板(笑)。」
「ケーキにはドライ・フルーツやフルーツのペーストやソースがかかっていればさらに良し(笑)!」
「料理と言うより、濃厚なブルー・チーズかじりながら飲みたいね(笑)。」
「前のワインと共通した感じありますよね(笑)。綺麗だし、旨味もある。」
私「はい。ありがとうございます(笑)。この『モンテ・デイ・コッチ』ブランドは
上級だけあって『ラ・ヴォリエラ』よりワン・ランク上らしい出来映えかと(笑)。」
「マスキューさん ヴァンダンミア・タルディーヴァ ってラベルに書いてますが?」
私「フランスのヴァンダンジュ・タルディヴ 遅摘みの意味です。収穫を1カ月遅くしたようです。彼の地ではアパッシメントと通例呼びますが、生産者のこだわりかと(笑)。アパッシメントですともっと甘く感じるものが多いし、あと果実味がもっと黒くなります。アパッシメント自体法律で規定されていませんからアバウトではありますが、」
「なるほどね(笑)。でも何故ですか?」
私「恐らくワインに酸が沢山残っているからかと。このワイン残糖が20g/Lありますが、飲むとそれほど甘く感じません。
以前試飲会で好評いただいたキュヴェ99
と同じ残糖分と言えばその特殊性がご理解いただけると思います。」
家内「しかも、このワイン総酸が6.7g/Lもあります。ちょっと驚きです。」
「へぇー!そんなに酸があるんですか?驚きだな。」
「赤ワインだと5g以下がほとんどだもんね。ましてや酸がもともと少ない南イタリアだしさ。何故ですか?」
私「解りません(笑)。品種の特性と、特殊な土壌・栽培法だとは思いますが…。勉強しますね(笑)。」
「マスキューさん。これって1ヘクタールに13,000本の葡萄樹を植えてるんですよね?」
家内「はい。普通は1000~1500本くらいなんですが(笑)。かなり特殊ですし、土壌に保水力があるとしか思えません。常識ですと灌漑しないと絶対に無理です(笑)。」
私「あと、通例プリミィティーヴォは8月下旬の収穫なのでもともと酸が残りやすい特性があるかもしれませんね。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 前半 201902
Feb 25, 2019 by weblogland |このワインは定番ですが、完売後ようやく再入荷。ファンの皆様お待たせいたしました!
◎ヴェルドゥッツォ フリザンテ N.V. レ・コンテッセ 微発泡 白 I.G.T.
イタリア マルカ・トレヴィジャーノ 750ml 1388円税込みスクリュー・キャップ
「おっ、ラムネ(笑)!」
「これ沢山飲みましたよ(笑)。我が家の定番。冷蔵庫に1本入っていると助かる(笑)。」
「今日は何飲もうかな?なんて言うとき、特別取り敢えず何飲むか決まっていない時に、取り敢えずコレ飲む(笑)。」
「再入荷して良かった(笑)。ついつい買っちゃうんだよね(笑)。」
「丸っきりの辛口じゃないんだけど、逆にそれがイイんだよね(笑)。」
私「丸っきりの辛口に仕上げるとこうはならないはずです。」
「へぇー、何故ですか?」
私「このワインは完熟する前に収穫するためにアルコール分が10.5%と低く、アルコール換算すると0.5%ほどの糖分を残しています。このためラムネのようなライム香と旨味・甘さの塩梅が絶妙(笑)。」
「何処でも造れるワインじゃないんですね?」
私「はい。文化を感じます。そして、特に私みたいな中高年好みかと(笑)。」
「なるほど!この独特な爽やかさは文化なんですね(笑)。」
家内「そーなんです(笑)。爽やかさが身上
なんですが、邪魔する個性はない。特に我々には親しみやすい。日本人好み。」
「あとこのワインの品種ヴェルドゥッツォ
を選択したのも文化、造り手のセンスかな(笑)。」
私「そのためプロセッコのD.O.C.は名乗れませんが(笑)。」
「特別唸るような美味しいワインじゃないんですけど、普通に美味しく感じます(笑)。飽きないんですよね(笑)。」
「生姜っぽさ感じますよね。」
私「美味しいお豆腐にネギ、生姜、ミョウガをたっぷりのせ、その上にオカカをふりかけ、醤油をかけて準備よし。食べながらコレ飲むのが至福の時。一日の疲れから癒されます(笑)。日本人で良かったって思っちゃいます(笑)。」
「いかにも生姜、ネギに合いそうなニュアンスありますよね(笑)。そうすると合わせる料理の幅が広いですよね(笑)。」
「煮物の中に深谷ネギ入れたりして合わせたら堪らんかな(笑)?」
家内「赤鰈の煮付けに太く切ったネギを入れて、このワインと合わせましたらグッドでしたよ(笑)。」
久しぶりの扱い。以前のスタイルをより重厚にした感じ。進化していました!
◎グラン・キュヴェ・ブリュット N.V.ケットマイアー イタリア 発泡性 白 アルト・アディジェD.O.C.750ml 1990円税込み
「おー!確かに濃い(笑)。クリーミーでシャンパンみたい(笑)。」
私「シェナンのクレマンや、メニル・シュール・オジェみたいな強さ感じますよね(笑)。」
「ヴェルドゥッツォ飲んだあとだと濃さが際立ちますね(笑)。酸も凄く強い。」
「泡の強さも全然違う。ジャンルの違う別物ですな(笑)。」
「店長!このクリーミーさはシャンパンの瓶内熟成ですよ(笑)!これ瓶内熟成してるんですか?」
私「瓶内ではなくタンク内二次発酵・熟成です。」
家内「泡の持続力・きめ細かさは長期に瓶内熟成したものには敵いませんが(笑)、高級なニュアンスありますよね(笑)。」
「う~ん。1990円かぁ。コスパ良いですよね(笑)。シャンパンの値段だったら2本は買える。」
「しかも乾杯ですぐに1本飲むことを考えると、コッチの方がお得ですよね。」
「まあ、シャンパンは晴れの日のものだから、少し高いくらいがイイんだよ(笑)。けちったみたいに思われるのもシャクだしね(笑)。」
「私はけちってこれ2本を取るな(笑)。」
「前に飲んだ印象とはだいぶ違いますよね
(笑)。前はピノ・ブランコらしい旨味と爽やかさが印象的だったけど、これは凄く重厚で強い(笑)。値段も上がったけど
ランクも上がったって訳かな(笑)?」
私「あれはあれで必要なラインアップですよね(笑)。比べると別物ですよね。」
「何故スタイルが変わったんでしょうね?」
私「味だけで言うと、調達している畑が良くなった感じします。畑が定まったような気がします。裏ラベルにはこだわりのシュ・ド・チロルの表記がありますから(笑)。」
「へぇー。どれどれ(笑)。あっ、あった(笑)。表のラベルにはアルト・アディジェ、裏にはそれにシュ・ド・チロルが付け加えてますね(笑)。」
家内「このシュ・ド・チロル 南チロル地方がこだわりなんですよね(笑)。」
「イタリアじゃないんだな(笑)。しょっちゅう国境変わるところだしね(笑)。」
「ところでケットマイアーってフランスのドメーヌのような形じゃなくて、ネゴシアンなんですか?」
私「正確には醸造所です。彼の地は零細な栽培者が多く、継続的に葡萄を購入するケットマイアーのような醸造所が必要だったようです。栽培者との絆の深さがあるようです。」
「おらが村の醸造所なんですね(笑)。」
「イタリアの田舎ってとても保守的だから
お互いが切っても切れない関係なんですね。」
家内「ケットマイアーが販売するマゾ・ライナー・シリーズは、法律で一子相伝の畑として認められています。日本以上に保守的なのかもしれませんね。」
私「マゾ法は地方の法律のようですが、他の州にも似たような地域法があるそうです。日本だと憲法や基本的人権に関わりますが、地域行政法を優先するんですね。」
「あー、国家の成り立ちが日本とは違うからかな?」
「そうそう。イタリアは一国家としての歴史は浅い。今でも地域国家の独自性が優先するんだろうな。」
「陽気なイタリア人ばかりじゃない(笑)。
頑固で寡黙な農夫然とした田舎のおじさんの方が多いんじゃない(大爆笑)。」
質の高さが際立っています!
〇キアラ オッフィーダ ペコリーノ 2017年 サン・ジョヴァンニ イタリア マルケ 白 オッフィーダD.O.C.G. 750ml 1843円税別
「おー、こりゃ凄い!強烈。グレードの高さを感じるよね。」
「かなり複雑だし…。圧倒的。」
「ペコリーノでしたっけ。チーズだったら知ってるけど(笑)。」
私「地元では羊のチーズに合わせるみたいですよ(笑)。」
「とても特徴的ですけど、単一品種とは思えないほど複雑。」
「店長!これ樽熟成してるんですか?複雑だし植物っぽいですよね?」
私「していません。セオリー通りじゃないですよね(笑)。」
「店長!マロラクティック発酵はコントロールしてるんですか?凄い量のリンゴ酸ですよね?」
私「コントロールしていないと思います。
これもセオリー通りじゃないですよね。」
「う~ん。これ今までの経験値越えてますよ(笑)!」
「生姜とかネギっぽい、あととてもスパイシー。でも違和感がありませんよ。」
「そうそう。親近感がある(笑)。」
私「柑橘のニュアンスが金柑っぽいんですよね(笑)。」
家内「もっと時間が経つと八朔っぽくなります(笑)。八朔の皮のようなピールの苦みが出てきます。好きなんですよね(笑)。」
「パクチーなんかに合わせたらイイかも(笑)!」
家内「レモングラスもいけそうですね(笑)。」
「エスニック全般良さそう(笑)。タイ料理
なんか特にイイかも(笑)。」
「基本かなりスパイシーだもんね。ワインともどもスパイシー(笑)。」
「マスキューさん。面白いワイン見つけましたね(笑)。イタリアワイン好きですから色々飲みましたが、これは初体験(笑)。だからイタリアワインは止められない(笑)。」
私「イタリアの生産者って保守的だったり、新しい独自性を大事にしたり多様ですよね(笑)。これなんてもともとあった品種をさらに進化させたような感じですよね(笑)。」
家内「このペコリーノ種は減少し続けている品種のようでした(笑)。でもこれなら再脚光浴びそうです(笑)。」
「品種がもともと多いのもイタリアワインのアドバンテージですよね(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
通常のロ・ゼルボーネ銘柄と何が違うのか理解出来まし
Feb 09, 2019 by weblogland |好みの別れるところではありますが、ロ・ゼルボーネのネイール2007年は玄人受けするようですね(笑)。キャリアの長いワイン・ラヴァーはさすがです(笑)。

先月の試飲会でも好まれる方は2~3本買われましたが、スルーする方も多々あり(笑)。
ただ、1本をゆっくり自宅で飲まれて良さを実感していただいた方がかなりおられました。激賞してくださいました。ありがとうございます(笑)!
まだ1回目のピークの入り口に入ったところですし、若干還元臭もしますから、抜栓していきなり全開とはいきません。ここはゆっくり2~4日かけた飲んでいただきたいのがマスキューの本音(笑)。まあ、それは我々の勝手な願いですが(笑)、この特別なスペリュール格のワインの本領がようやく解ったような気がします(笑)。通常のロ・ゼルボーネ銘柄と何が違うのか理解出来ました。良いワインは簡単に手の内を明かしてくれませんね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半 201901
Jan 29, 2019 by weblogland |「マスキュウさん、去年もこれこの時期にやりましたよね(笑)。」
私「バレバレですね(笑)。まあ、良い年だけしか無いものですから、年に一度くらいは飲むのも一興かと(笑)。」
「う~ん。若いけれど枯れている(笑)。」
「溌剌としてるよね(笑)。けど滋味深い。」
「これってリオハですよね?」
私「リオハのすぐ近くのカンポ・デ・ボルハという歴史ある産地です。」
「チェーザレ・ボルジアの出身地だね(笑)。」
私「良くご存じで!さすが!」
家内「リオハ・スタイルなんですが、セパージュはガルナッチャとカベルネ・ソーヴィニヨンです。」
「テンプラリーニョ入っていないんだぁ!」
私「そーなんです(笑)。」
「言われてみるとテンプラリーニョっぽくはないのかな(笑)。でも綺麗に熟成した
スペイン・ワインであることは、間違わないかな(笑)。」
「とても懐かしい味ですよね。昔はよく売ってたけど、最近あまり見かけない(笑)。」
私「地元で消費されるスタイルのワインです。」
「最近のスペイン・ワインってニュー・ワールドみたいにファットで飲みやすいものばっかりだよね(笑)。」
「どれ飲んでも同じような味なんだよね(笑)。」
「まあ、あれはあれでイイのかな(笑)。」
私「海外向けではあります(笑)。ビジネスとして考えると20年経ってから市場にリリースするにしては安いから、とても非効率ではありますよね。何万円もの値段はつけられないし。」
「そーだよね。特別フル・ボディーで息を飲むようなワインでもないし(笑)。ただほっとする美しさが良いんだけどね。」
「マスキューさん、このワインは今が飲み頃なんですよね?あとどのくらい持ちますか?」
私「近々ぐっと甘さが増すときが来ると思います。そしてそれが何年か経ってからある日突然古酒になるかと。」
「へぇー、そうするとまだ楽しめそう(笑)。」
「じゃあ、あと10年くらい大丈夫かな?」
家内「このワインはずっと大きな樽で熟成した後瓶詰めされてますからコルクは古くないので、この点お勧めです(笑)。」
私「長い樽熟成で澱もありません。状態がとても良いのがアドバンテージです。」
「そうするとマスキューさんのセラーにある1978年のワインはどうですか?液面にバラツキが出てますよね?」
私「はい。何年か前にミドル・ショルダーまで液面が下がったものを飲んでみましたが、完全に古酒になり、とても美味しかったです(笑)。ただ、コルクは限界に近いと思いますので保証は出来ません。まあ、大丈夫だとは思いますが(笑)。売らないで実験用としてとっておいてもイイかな(笑)。」
●『ネイール』2007年 ロ・ゼルボーネ イタリア ピエモンテ 赤 ドルチェット・ディ・オヴァダ・スペリオーレD.O.C.
750ml 2314円税込み
「マスキュウさん、ゼルボーネのワイン以前試飲会で出しましたよね(笑)。あのときは2015年でまだガスが残ってましたよね(笑)。変に心誘われたなぁ(笑)。」
私「そーなんです(笑)。あの変なワインの古いヤツです。正確に言うとこれはスペリオーレですからワン・ランク上になるのかな(笑)?」
家内「あと2005年もやりましたが、スペリオーレではないものでした。記憶を辿るとこちらの方が力強く熟成能力が高いような気がします(笑)。」
「ゼルボーネってビオなんだろうけどビオを唄わないし(笑)、スペリオーレとか格付けにも無頓着みたいですよね(笑)。」
家内「はい。そーなんです。ラベルにヴィンテージ書いてなかった時は焦りました(大爆笑)。」
「白とロゼもありましたっけ?」
私「白は完全にオレンジ・ワイン(笑)。ロゼ キアレットは、今までに飲んだロゼの中でも一番好きなものでした(笑)。」
「あのキアレット復活しますか?確かご主人の体調がすぐれないんでしたよね?」
私「体調良くなったみたいです(笑)。春に再輸入されるとか。」
「おー!凄い!これヴィンテージ2007年ですか。全然古びたところがない。もっと若いワインかと思っちゃいましたよ(笑)。」
「強烈(笑)。2007年のピエモンテ凄く良い年だったんですね。」
「う~ん。確かにこの癖のある香りはビオ臭なんだろうけど、許せる範囲(笑)。タンニンの量や酸などすべての分量が物凄い量。規格外ですね(笑)。」
私「2007年が特に良かったからスペリオーレにしたのかもしれませんね。」
「今2019年ですから、瓶詰めしてからだいぶ経ちますよね。普通はもっと熟成が進むはず。そうすると中身の詰まり方が尋常でないということだな(笑)。」
「自分達が飲む早飲みのドルチェットをこんなに濃く造るとは!絶句ですね(笑)。」
「コンチェルノなんかの樽の香りの効いた
美しいのもイイんだけど、こんな野趣溢れたのもイイね(笑)。レアな味わいだよね。」
私「今風のワインに馴れた方には拒否反応を示す方がおられるとは思いますが、これはこれでプリミティブで良いかと(笑)。」
「マスキューさん、このワインあとどれくらい持つのですか?」
私「どれくらい持つんでしょうね(笑)?規格外なので断言出来ませんが(笑)、少なくとも5年後、10年後に飲んで確認したいワインですね(笑)。」
家内「長期戦になることは間違いなさそうですね(笑)。」
●『ミストラル』 2015年 ドメーヌ・ルージュ・ブルー フランス コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュA.C. 赤 750ml 2730円税込み
私「今回の試飲会のトリはこれ(笑)!あの強烈なゼルボーネの後で大丈夫かな(笑)?」
「なぁーに言ってるんですか、計算積みでしょ(笑)。でもゼルボーネの後に出すわけですから期待しちゃうな(笑)。」
「おー!旨い!」
「バランスが良いですよね。ある意味完璧。」
「う~ん。言葉を失う!」
「旨さがゼルボーネのパワーを凌駕してる(笑)。」
私「これもゼルボーネ同様に全房発酵してます。ですから強さは相当なものなのですが、信じられないほどのエレガントさがあります(笑)。」
「ローヌ・ヴィラージュですか。どの辺りですか?」
家内「パフより北側で畑もパフのような石ころだらけの沖積地です。」
私「標高の高い感じはしませんね。」
「セパージュは?」
家内「グルナッシュ、シラー、ムールヴェドルの黄金比率です(笑)。」
「いかにもローヌ・ヴィラージュ。でもこんなにエレガントなワイン経験したことがないですよ。」
「グルナッシュがとびきり良いですよね(笑)。」
私「ジゴンダスみたいにピノ・ノワール的ではなくあくまでローヌ・ヴィラージュ味なのですが、曇りがない。不思議なほどです。」
「ブラック・チェリー、プルーン、プラム
のニュアンスは確かにローヌ・ヴィラージュのグルナッシュ(笑)。わずかにチョコレートっぽさもある。」
「ゼルボーネの後に飲んでも影響が無いということは、かなり強靭。でも強靭さが見立たないで旨さが目立つ(笑)。不思議なワインですよね。」
家内「実はこのワイン、開けてから丸2日経つと力が表に出てきます(笑)。」
私「2日、3日経つと若さが出てきます(笑)。そんな馬鹿な!」
家内「シラーやムールヴェドルの強さが後から出てきます。ベリーや粉っぽいニュアンスが感じられグルナッシュの中にシラーとムールヴェドル しかもとても頑強なものと感じられます。」
私「驚きなんです(笑)。」
家内「木樽を使いませんから、誤魔化しが効きません。生産者の唯一無二の意図を感じます。」
私「樽を使ってくっつけたテイストじゃないんですよね(笑)。ずば抜けた力量です。」
家内「私が好きになるワインって木樽熟成したものではなく、何故かコンクリート・タンクで熟成したものが多いんですよね(笑)。」
「コンクリートだと何が良いのですか?」
私「発酵温度が上がりにくいのと、酸素をワインに与えられること。それとコンクリートはアルカリ性ですから酸化や腐敗に抗することです。使い勝手はあまり良くないかも知れませんが(笑)。」
「あまり衛生的だとも思えない(笑)。」
私「強アルカリ性ですから大丈夫のようですよ(笑)。」
私「ゆっくり低温で発酵出来る。しかも途中にあまり手を加えないで済むようですよね。ワインにストレスを感じないのもそれ故かもしれません。」
「そうなんですよね。すべてに無理がないんですよね。」
ビギナーもベテランも皆さん美味しいと言っていただけました!
ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
結論 モリエールはインチキ・ビオではありませんでした(笑)!
Dec 27, 2018 by weblogland |
実は去年の2017年のもの。1本だけ隠してあったものです(笑)。
SO2は無添加ですし、澱引きもしてません。しかも丸一年空調のない倉庫の棚に立てて置いてあったもの。モリエールのワインのポテンシャルを確認するために過酷な環境に敢えて置くことで実験です(笑)。
常識では飲めたものでないはずですが、とことん尽力して造られていたなら持つはず!偉大な酸があれば持つはず!
まずは外観。ボトルの低部には酒石酸や澱がだいぶ溜まってます。色合いも若干レンガ色が縁に出てます。

う~ん。無理だったかな?
さて、グラスに注ぐと
柔らかな香り、ガメイのベリーの香りの分量はエクセレント(笑)!2017年らしい完熟したコンポートのような甘さとのバランスが素晴らしい!実に旨い!
家内曰く「私にはちょっと甘いかな?でもこの甘さは残糖分じゃないね。まだヌーヴォーっぽさもある。」
私「やっぱりモリエールは只者じゃなかったね(笑)。本物だった!」
家内「まだまだ成長しそうだね(笑)。」
結論 モリエールはインチキ・ビオではありませんでした(笑)!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
マスキュー 試飲会リポート 後半
Dec 24, 2018 by weblogland |●カブレンガ 2013年 アンツィヴィーノイタリア ピエモンテ 赤 V.D.T. 750ml 2314円税込み
「これ、おいちいのよね(笑)。」
「そう。これおいちい(笑)。以前沢山飲みましたよ(笑)。」
家内「同じ2013年のものですが、先月飲んだらめちゃくちゃ美味しかった(笑)。今一番飲み頃でした。これこそ皆さんに飲んでいただきたく、今回の試飲会に加えました(笑)。」
私「家内の御意でございます(笑)。」
「まだあったんですか。」
私「マスキューの在庫は少しだけでしたので、インポーターさんに問い合わせますと、まだちょびっとありましたので(笑)、
分けてもらいました。」
「ネッビオーロってなんでこんなに美味しいのかな(笑)?」
「プラム系だけど凄く複雑。あとこれワインとして完璧(笑)。美味しい!」
私「真円なんですよね。もちろん値段に応じた大きさですけど(笑)。」
「そりゃ偉大なバローロに比べればそうなんでしょうが(笑)…。」
「でもさ、バローロなんかでも安いのは全然ダメだし(笑)、高くても変なの多いよね
(笑)。」
「比較的早く飲めて、しかもネッビオーロの味を楽しめるものはまず無い(笑)。そうするとこれって例外的だよね(笑)。嬉しい(笑)。」
家内「これはバローロ、バルバレスコより少し涼しいガティナラの生産者のワインです。ネッビオーロが50%なのでヴィノ・デ・ターヴォラとしてリリースされています。」
「ネッビオーロが50%でもネッビオーロらしい味。明るさもあるから、気分が明るくなるよね(笑)。」
「この上のガティナラは美味しいんでしょうね(笑)。」
家内「高貴(笑)。一番上のリゼルバ飲むと恍惚(笑)。うっとりです(笑)。」
私「家内、ネッビオーロ大好きなんですよ。」
家内「バローロ→バルバレスコ→ガティナラ→ゲンメ→ヴァルテリーナの順番で涼しい産地になる訳ですが、それぞれ特徴的があってどれもいとおしいのです(笑)。」
家内のネッビオーロ愛全開(笑)!
「私昔トルコに出張してたとき、いきなり
上司から『トスカーナのレストランに集合!』と呼び出され(笑)、『何頼んでもイイ!』と言われたとき、バローロ、バルバレスコ、ガティナラの高いワインご馳走になりました(笑)。」
私「すんごいですね(笑)!太っ腹の上司ですね!」
「一生のうち一回で良いからそんな食事してみたい(笑)!」
「2週間の予定の出張が2ヶ月になったご褒美です(笑)。」
私「ワインは羨ましいですけど、そんな過酷な出張は嫌だなぁ(笑)。」
「それにしても今まで飲んだなか一番安くて美味しいネッビオーロです(笑)。バローロにとらわれて大部損したな(笑)。」
「まあ、良いバローロは比べるワインがないほどのワインだけど。そんなの滅多に当たらないし、手に入っても若すぎたり、満足するものには当たらないんだよね(笑)。」
本日、なっ、なんとの完売!
うわっ!やっちゃった。皆さんのテイスティング能力を甘くみました。お許しください!
●キャンティ クラッシコ 2015年 ファットリア・ディ・ペトロイオ イタリア トスカーナ 赤 キャンティD.O.C.G.750ml 3054円税込み
「マスキューさん、キャンティなんか珍しいですね(笑)?」
「他のショップでもあんまりキャンティ見かけなくなりましたよね(笑)?」
「昔は沢山輸入はされたけど、何がキャンティ味だかよく解らないんですよね(笑)。」
私「そーなんです(笑)。キャンティも一時期熟成にバリックを使うようになったのと、ニュー・ワールドっぽいファットなスタイルが流行りました。ですから本来のものとかけ離れてしまいました。」
家内「これはサンジョヴェーゼの本来的な味わいを楽しめるクラシックなスタイル
です(笑)。」
「う~ん。これヴィンテージは?」
私「2015年です。まだちょっと若いですね
。丸一日経つと全開になります。」
「そんなに甘くはない。重くもない(笑)。
スタイルが特徴的。何か沢山のものが隠れてる。」
「酸が沢山(笑)。織り成すようですよ。」
「こりゃ、複雑。明るさがある。太陽を吸収したかのよう。トスカーナらしい軽妙さなのかな(笑)?」
「軽いんだけど軽くない(笑)。品があるんだよね。」
家内「私サンジョヴェーゼは酸っぱいものだと思っております(笑)!」
私「左様かと(笑)。さらにベリーの明るい香りがあるかと(笑)。」
「このキャンティはちゃんとしたビストロやレストランでこそ飲むべきワインですね(笑)。」
「タンニンも折り重なるよう。きめ細かいし華麗(笑)。」
「表情が豊かだし、肉の煮込み料理なんか食べながら飲んだら美味しいだろうなぁ
(笑)。考えたら涎が出ちゃう(笑)。」
「マスキューさん曰くのクラシックの意味が解りましたよ(笑)。このキャンティ、まさに食事に寄り添うワインなんですね(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。」
「2015年ヴィンテージでしたっけ。ゆっくり飲むとどんどん良くなる。これがまだ先の熟成を予感させるってことなんですね?」
私「基本的には早く飲めるようには作っていますが、無理やりはしていません(笑)。
ドーピングはやっていませんね(笑)。」
「えっ!ドーピング?」
私「ごめんなさい。無理に酸素を供給したりしていないとか、極端に発酵温度を高くしたりしていません。」
「それって調べたのですか?」
私「いえいえ。飲んだ印象です(笑)。」
「ずるしていても教えてくれないもんな(笑)。」
「企業秘密(笑)!」
●サグランティーノ・ディ・モンテファルコ 2008年 コルペトローネ
イタリア ウンブリア 赤 サグランティーノ・ディ・モンテファルコD.O.C.G.750ml
4628円税込み
私「今このD,O.C.G.は呼び名がモンテファルコ・サグランティーノとなっております。」
「おっ、香りが重い(笑)。普通じゃない(笑)。」
「でも色は若干熟成してる感じだよね。」
「味は…。おー!圧倒的!巨大で頑強!」
「マスキューさん、ヴィンテージは2008年ですよね。見た目は飲み頃だけど、まだまだ熟成するって一口で解る(笑)。すんごいですねぇ。」
家内「チョコレート食べながらこのワインを飲むと口の中がえらいことになりますよ(笑)。」
「どれどれ(笑)。おーー!爆発したぁ(笑)。」
「圧巻としか言い様が無いね(笑)。」
「特にタンニンが物凄い!」
私「ここのサグランティーノは2006年ヴィンテージからずっと扱っておりますが、リリースしてから10年くらい経ってようやく飲めるようになるワインだと解りました(笑)。ようやくこのワインを半分理解出来たかな(笑)?」
家内「開けたては樽の香りがきついのですが、翌日になると果実味が勝り樽香が解らないほどです(笑)。」
「サグランティーノって初めて飲んだけど、こんなに手強いんだ(笑)!」
「グレート・ワインだよね(笑)。」
私「これはサグランティーノのワインでも古典的なスタイルです。一体どれ程の熟成能力があるのか計り知れません。」
「マスキューさん!今回の試飲会、最後の3本凄いですね(笑)。ガン、ガン、ガンとギアが上がってますよ(笑)。」
「気合い入ってますね(笑)。」
家内「年内最後ですから(笑)。飛びっきりのものを…。」
私「ケチなマスキューらしく馬鹿高くない
ものを選びました(笑)。最後はちょっと高いから年に一度飲むくらいの感じかな(笑)。」
「このワイン、一体この先どれくらい持つのですか?」
私「私は昨日の晩御飯に何を食べたか覚えていないくらいですから、先のこと解るはずありません(笑)。一体どれくらいの生命力があるんでしょうか。エミィディオ・ペペ並みのような気がします。」
「マスキューさん!これは除梗してるんですか?」
私「はい。おそらく。エミィディオ・ペペも除梗してますよね。」
「う~ん。除梗してても長期に熟成するんだ!」
私「収穫量も1本の葡萄樹からフル・ボトル1本は越えていると思います。ブルゴーニュのグラン・クリュの倍は作っているはずです。」
「ますます解らなくなりますよ(笑)。イタリアの優位性?ってことですか?」
私「そうとしか言い様がありません(笑)。
量と質が両立する。だからこのレベルのワインにしては安く出来るかと。」
「店長が目をつけてる東欧と比べてどうですか?」
私「東欧の方がイタリアよりさらに優位な気がします(笑)。」
家内「サグランティーノも最近はもっと早く飲めるように軽く作る傾向です。こんなスタイルは少なくなりました。」「う~ん。お金になり易いのは大事だけど、このスーパー・スローなワインは捨てがたい(笑)。」
お忙しい中ご来店ありがとうございました!
また、一年のご愛顧ありがとうございました!
皆様の来年のワイン・ライフのご充実、ご健康を祈念させていただきます。
ありがとうございました。
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 前半
Dec 23, 2018 by weblogland |昨日、一昨日お忙しい中ご来店ありがとうございました!
まずはウェルカムを兼ねた泡
◎プロ・セッコ 『トレヴィソ』 エキストラ・ドライ レ・コンテッセ イタリア ヴェネト 白 発泡性 750ml 1,836 円
「これってマスキューさんの定番ですよね?」
「そうそう(笑)。美味しいんだよね(笑)。」
私「ガス圧がしっかり5.3気圧あります。あと、葡萄の収穫を早めにします。そうすることによりしっかりとした泡を確保でき、ラムネのような清涼で優しいライム香が漂います。大人のラムネでございます(笑)。」
「スッゴク飲みやすい!」
「マスキュウさん、これってアルコール分は11%くらいですか?」
私「さすが!ご名答(笑)。」
「11%のアルコール分で折り合いがつくのがプロセッコなんですね(笑)。」
私「そーなんです(笑)。泡だともっとアルコール分が高いのが多いですよね(笑)。コンテッセのフリザンテなんかは10%ちょっと。原料ワインに補糖もしないですね。」
家内「レ・コンテッセ社はプロセッコに最適とされるコネリアーノ地区に畑を所有。すべて自社畑でまかなっています。」
私「買い付葡萄、買いワインだと、ここまで管理できませんね。特徴がとても良く出ています。」
「へぇー。プロセッコって有名だし、わりとよく見かけますよね。」
家内「コンテッセはその中のトップ・ランナーかと(笑)。」
「夏場の暑いときギンギンに冷やして飲むのもイイけど、鍋なんかに合わせて飲むのも良さそう(笑)。」
「日本人好みの旨味があるよね(笑)。」
「柑橘類のニュアンスが強い。柚子っぽさもあるから、ポン酢正油に柚子入れたら完璧(笑)!」
「柑橘類の感じもわりと上品。塩気もあるから出汁とってヒガシマル正油を加える
と良さそう(笑)。」
「たしかに日本人好みですよね(笑)。」
「イタリアのワインなのに、日本人好みなんて不思議(笑)。」
「マスキューさん!コンテッセのフリザンテ大好きでよく飲みますが、共通して優しいんですよね(笑)。それが意図でスタイルなんでしょうね。」
「積み重ねた歴史だし、原産地法の根拠にもなってるんだろうね。」
「でもさ、主観的で数量化できないものに
法律を当てはめるのって不思議ですよね(笑)。」
「だからフランス人は商売が上手い!」
「日本でも原産地法が最近出来たけど、どうなんですか?」
「あれはまだまだ。原料葡萄を何処から調達したか書くようになっただけ(笑)。」
「究極はこれが山梨のワイン。これが山梨の甲州ワイン。てなれば良いんだけど、
時間かかるよね。」
「確たるものが無くても原産地法が造られるのも不思議ですよね。」
私「でも無いよりはあった方が将来の希望に繋がりますよね。進歩はしてる(笑)。」
「きっとワインだけの問題じゃないんだろうね。将来の農業の在り方が世界基準に置いておかれないような配慮もあるんだろうね。」
〇オリヴェート クラッシコ セッコ 2017年 ビジ イタリア ウンブリア 白D.O.C. 750ml 1296円税込み
私「マスキューの大定番のウンブリアの白、ビジ社のオリヴェート・クラッシコ。かなり前から扱っておりましたが、マスキュー試飲会に出すのは初めて(笑)。定番過ぎて忘れてました(笑)。」
「美味しいよね。ブラインドで飲んでも、イタリア・ワインって解る(笑)。」
「飲みやすい!後味のほろ苦さがイイね!」
家内「このワイン、扱い続けて30年位経ちます(笑)。世界市場に打って出たのが古いですね。」
「へぇー。そんなに長いんですか?マスキューさんは新しいワインを探すから入れ替わりも激しそうですよね(笑)。」
私「はい。ですから異例中の異例です(笑)
。マスキューの中でもレストラン・アイテムなので、息の長いブランドとして続いています。」
「飛び抜けた個性は無いけど(笑)、とっても上質(笑)。こんなワインがハウス・ワインとして出てくるレストランならグッド(笑)。」
「どうしようもないハウス・ワインを出すとこ多いよな(笑)。そりゃたしかに安いけど(笑)、がっかりするよ(笑)。」
「うんうん。これ普通に美味しいところがイイね(笑)。」
「白や黄色の柑橘類の香りが心地良いですよね。」
私「桃やレモン、グレープフルーツが溶け合ってます。香りと液体の調和がとても良いと思います。」
「植物っぽさや、ハニーな感じもある。」
「このワイン、味わって飲むと香り豊かですよね。ところでセパージュは何ですか?」
私「えーと(資料を見ながら)、プロカニコ45%、ヴェルデッロ20%、グレケット15%です。30年間扱っていても、未だに覚えられない(笑)。」
家内「地場品種ばかりでシャルドネなどの国際品種を使っていないところは好感が持てますね(笑)。」
「そーですよね(笑)。地についてますよね。」
私「実はこの上のキュヴェがございまして
(笑)、『トッリチェラ』という名前なのですが。今回の試飲会で出しても良かったのですが、総計7本ですとグラス洗いが大変なので(笑)、次回にお出しする予定でございます(笑)。」
家内「セパージュはほとんど同じなのですが、出来上がりは別物。面白く美味しいワインです(笑)。」
●メルロ 2017年 ラダチーニ モルドヴァ ヴァルル・ルイ・トライアン 赤 750ml 943円税別 スクリュー・キャップ
「うわっ!ラズベリー!」
私「ラズベリー全開でございます(笑)。時間が経つとプラム、フランボワーズなどの小粒の果実のニュアンスが出てきます。」
「ブルーベリーやアセロラみたいな感じもするね(笑)。」
「店長!赤さ、明るさが明瞭。すごく輪郭がはっきりしている。なかなか無いレベルですよ(笑)。」
「う~ん。たしかにメルロ。でもフランスとは違うし…、ニュー・ワールドとも違う。」
家内「一般にメルロは糖度が上がりやすいので、出来上がったワインは甘くふっくらした感じのものが多いですよね。甘くて緩いかな(笑)。」
私「このワインの果実味は小粒な果実の印象。ぎゅっとつまって完熟した感じです。」
「前に飲んだラダチーニのロゼに共通の味わいのニュアンスがありますね。」
「酸がしっかりありますよね。液体は濃く無いけど、味わいは濃い(笑)。」
私「ラダチーニはプレス果汁を使いませんから、それ故かと(笑)。ピノ・ノワールみたいな感じしますよね。」
「プレス果汁を使わないって?」
私「通例プレス果汁を含めると全重量の70%くらいの果汁が得られます。最初のフリーラン・ジュースだけですと50%くらいしか果汁が得られません。」
「へぇー、かなり贅沢なんですね(笑)。プレス果汁を使わないとどうなるのですか
?」
私「雑味が無く、旨味に富んだワインになります。」
「クリアな味わい!」
「日本酒と同じだね(笑)。」
私「ボルドーはワインに重さを出すためにプレス果汁を加える伝統があります。ですからフリーラン・ジュースだけで造るワインより安く出来ます。」
「どのくらいプレス果汁を混ぜるんですか?」
私「クラシックな作りでは10%くらい混ぜるようです。ただ、今風ですと技術の進化により得られた70%すべてを使ってワイン作りをするワイナリーがほとんどです。特にニュー・ワールドの技術者と話をするとプレス果汁とフリーラン果汁の区別がありませんので話が通じません(笑)
。」
「マスキューさんはワイン選びにこだわりが無いんですね(笑)。フランス専門とか、
ブルゴーニュ専門とか、ワインショップ
ありますよね(笑)。」
家内「産地にこだわると、美味しいワインを見逃す恐れあり(笑)!」
私「どうやら世界にはボルドーやブルゴーニュよりもっとワイン栽培に適した地が沢山あるように思います。」
「ニュー・ワールドですか?」
私「いえ。砂漠のような土地ですと無理があります。腐葉土も出来ませんから。」
「そう!オールド・ワールド!これからはオールド・ワールドですよ!」
家内「特に肥沃で雨の少ない黒海沿岸の葡萄の原産地や黒土地帯は見逃せません。
」
私「葡萄だって植物ですから条件の良いところの方が嬉しいはず(笑)!彼の地では1本の葡萄樹から多量の良質な果汁を得ることが出来るようです。」
「そうすると高級なワインで飛び抜けたものが出来る?」
私「産業としてのワインの歴史はまだ浅いので、あと1世代後には花開いているはず。もっともロシアのいじめや依存が無ければの話ですが(笑)。」
驚愕のコスト・パフォーマンスにより、本日のトップ・セラーでございました。。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
もう少し定点観測を続けます
Dec 14, 2018 by weblogland |旨い!
今、1ヶ月前に開けた オールド・ワールド クヴェ 99 アパッシメント 2017年 プロヴィンコ をテイスティングしました。恐る恐るグラスに注ぎ香りを嗅ぐと若干酸化したような感じ。口に入れると、なっ、なんと美味しい!酸がしっかり感じられとってもフルーティー!

香りとは逆に酸化が感じられない不思議。甘さもさほど感じずドライな印象。
う~ん。
やはり酸があるんだと納得。やはりプーリアのプリミィティーボは特殊。これから果実味が明瞭になるのかしら?なんて思えるほど。
もう少し定点観測を続けます(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 201811
Nov 26, 2018 by weblogland |昨日、一昨日とご来店ありがとうございました!
まずは一風変わったイタリア バジリカータの白です。
〇クエルチア・ディ・アニバーレ・ビアンコ・バジリカータ 2017年 テヌータ・タウリア イタリア バジリカータ 微発泡 白 I.G.T. 750ml 1647円税込み
「マスキューさん、これって泡なんですか?」
「グラスに気泡がつく程度(笑)。」
私「ワインのアルコール分が11.5%の時にアルコール発酵を止めています。発酵が完全に終了していませんから泡が残ります。」
「どうやって発酵を止めるんですか?」
私「発酵を止める場合はSO2を添加します。」
「これもそうですか?」
私「そうしているとは思いますが、SO2の添加量がそうしているには少なく感じます。秘訣がありそうです(笑)。」
家内「単に発酵終了前に瓶詰めしたような感じもするんですよね(笑)。いわゆるメソッド・ルーラル。」
「甘く感じるのは?」
家内「未発酵糖分だと思います。」
「でも甘さが全然気にならない(笑)。」
「言われなきゃ辛口と思っちゃう笑い。」
私「酸もたくさん残っていますから甘さをマスキングしてます(笑)。それと供出温度もちょっと下げました(笑)。」
「小技ですね(笑)。より酸が感じられて甘さが目立たないですよね(笑)。」
私「見破られたぁ(笑)!」
「白い花とか鉱物っぽさ感じますよね?」
家内「時間が経つと黄色い花のニュアンスが増します(笑)。」
「麹っぽさありますね。日本酒的な飲み方
出来そう(笑)。」
私「酵母臭が強いんですが、それが嫌みじゃないんですよね(笑)。岩等のミネラル、塩味に繋がっているかと。」
「ハチミツっぽい香りしますよね(笑)。」
「う~ん。ラベルの明るい黄色のような風景を連想しますな(笑)。カラブリアが舞台の『風の丘』の世界ですね(笑)。マスキューさんの推薦図書でしたっけ(笑)。」
私「家内の推薦図書です(笑)。」
家内「このようにワイン カラブリアのチロのワイン同様な暖かみのあるニュアンスがあります。」
「あー、マスキューさんが以前扱ってたコーラ・ビアンコに似てますよね(笑)。」
私「安納芋みたいなワインですね(笑)。共通するのが黄色いニュアンス(笑)。」
「お芋も黄色(笑)?」
私「これも時間が経つとお芋っぽくなるんですよ(笑)。これホント。嘘ついてません(笑)!」
「いろんなところで面白いワイン作ってるんですね(笑)。イタリアって面白いですよね(笑)。」
「うんうん。それもフランスみたいに肩肘はったところがない(笑)。シンプルな自由さ(笑)。とでも言うのかな(笑)。」
私「もっともこのワインは自家消費用ですから、イレギュラーと言えばイレギュラー(笑)。数も少なく今回は在庫限りでございます。来春にまた来るそうです。」
「タンク1本分なんですね(笑)。今作ってるんところかな(笑)。」
私「多分(笑)。」
●ジャンニテッサーリ ピノ・ノワール2017年 マルカート イタリア ヴェネトI.G.T.赤 750ml 1681円税込み
「マスキューさん。これって定番でしたっけ?」
私「はい。以前はジャンニテッサーリ・ブランドではなくマルカート・ブランドとして販売していました。」
「ピノ・ノワールの香りするんだよね(笑)。」
「私このワイン大好きなんですよ(笑)。え~と、これは2017年ですね。」
私「ヴィンテージが2016年から2017年に変わりまして、久しぶりに皆さんに飲んでいただこうと(笑)。」
家内「この2017年は開けてから翌日の方が香り・甘さが出ますね(笑)。この価格にしてはちゃんと造っているピノ・ノワールです。」
「うんうん。ピノ・ノワールの薔薇の香りもするし、柔らかな舌触り。ニュー・ワールドなんかやたら濃いんだけどすぐ香りが抜けちゃう(笑)。」
「ピノ・ノワールって濃ければ良い訳じゃないんですか?普通濃いワインって良いワインですよね?」
私「確かに濃い濃度のワインは収穫量を少なくしていますから高いのですが、一番の決定要因は酸かと。」
「酸が多いと良い?」
私「酸とエキス分やアルコール分のバランスだと思います。もちろん酸の少ない飲みやすいスタイルはありますが、それで何万円はちょっと問題かと(笑)。」
「チリ・ワインなんて濃くて美味しいと思いますけど…。」
私「おっしゃる通り。飲みやすくてイイですよね。ただし、どれも似たようなスタイルのワインになりがちです。ピノ・ノワールは特に難しいようで、香りが出にくいようです。」
「あー、青臭いだけのピノ・ノワール多いよね。難しいんだ。」
家内「繊細なピノ・ノワールは特に酸がないと上手く造れないようです。」
「カリフォルニアなんてどうですか?」
私「う~ん。ここだけの話ですよ(笑)。暑すぎるので赤さ明るさが出ません。凄く飲みやすいんですが…。あと飲み続けると
香りが解らなくなります。開けたてはイイんですが…。」
「なるほど、でもたまにマスキューさんもカリフォルニアのワイン扱いますよね(笑)?」
私「はい。まあ、値段がリーズナブルならは良いかと(笑) 。(冷や汗かいちゃいました。)」
●ヴァイン・イン・フレーム カベルネ・ソーヴィニヨン 2016年 ヴィル・ブドゥレアスカ ルーマニア デアル・マレD.O.G. 赤 750ml 1388円税込み
「おっ、今度はルーマニアですか(笑)。先月はモルドバァ。マスキューさん、東欧流行ってますね(笑)。」
「店長!ソムリエ協会でもルーマニアに注目してますよ(笑)。」
私「まっ、まっ、どうぞお試しを(笑)。」
「う~ん。確かに渋い(笑)。でも安いよ!
普通デイリーに楽しめるワインじゃないよね(笑)。価格にびっくり(笑)。」
「カベルネ・ソーヴィニヨン!それもボルドーのイイところ(笑)。」
「タンニンが強く、いかにもカベルネ(笑)。ブラック・チェリー、ベリーの香り(笑)
。」
私「昔のクレール・ミロンやデュワール・ミロン、マレスコなんか思い出しちゃうんですよね(笑)。」
家内「タンニンの質感はカスティヨンなんかの墨汁みたいなワインを思い出しますね(笑)。あとベルジュラックかな(笑)。」
「マスキューさんと奥さんの意見の違いですね(笑)。」
「渋いけど飲みやすいし、安いワインのイメージじゃない(笑)。ピンとくる(笑)。」
「次元が高いよね(笑)。」
「オールド・ワールド恐るべし!」
「マスキューさん、このワイン木樽熟成してるんですか?」
私「はい。開けたては解りませんよね。樽のニュアンスは控え目です。タンニンや果実味がより強く感じますよね(笑)。この点グッドかと(笑)。」
「ボルドースタイルなんだけど、今のボルドーのカベルネってもっと柔らかですんなり飲める(笑)。マスキューさん曰くの
クラシックなんですね。」
「ボルドーでもメドックACのカベルネなんかメルローみたいだよね(笑)。それを考えると立派(笑)。」
「先月のモルドバゥに続きルーマニアも良いですよね(笑)。もっとグレードの高いワイン飲んでみたい(笑)!」
私「エリツィンの禁酒令から立ち直るまで
一世代かかり、ようやく産業として世界に打って出るところに来ました。」
「私1992年にルーマニア行きました。水道インフラの技術協力なんですが。この辺りは肥沃な大平原で車窓の景色が全然変わりません(笑)。行けども行けども畑でしたね。大農業国です。」
「へぇー、葡萄畑もそうなんですか?」
私「緩傾斜地もしくは平らです。」
「葡萄って何にも生えないところに植わってるイメージですよね。」
「岩で土なんか無いようなところに生えてますよね?」
家内「麦等の穀類の生えない端っこの荒れ地に畑がありますよね。それって単に穀類が優先されただけかと(笑)。」
私「保水力と養分のある土の方が葡萄も嬉しいはず(笑)!腐葉土の黒土に微生物やミミズがいて栄養分が循環する環境の方が植物としての葡萄には適していると思うんですが。実際収穫量がとても多いのに濃い果実が得られます。産地としてのアドバンテージを感じます(笑)。」
「ブルゴーニュなんかはあの環境で人が積み重ねた結果の素晴らしいスタイルには違いないと思うんですけどね。」
私「もちろんブルゴーニュは素晴らしい文化です。でも人間の造ったものですから、絶対ではないはずかと(笑)。」
「店長!ビオの生産者もフカフカの土こそ大事って言ってますよね。」
家内「それって一般論として正しいんでしょうね(笑)。」
「日本だって可能性があるんだ。」
私「はい。ただ、雨が多すぎます。小粒で水太りしない品種が有望なのかな?」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ぼんじょれーぬーぼーの続きです(笑)。
Nov 16, 2018 by weblogland |
やや軽めではありますが、ちゃんと甘味があり酸っぱいだけのものではありません。ワインとしてのバランスは取れております。
全体に今年は酸が足りないため、ビタミンCやアカシアなどの保存料を入れたものが目立ちますが、ちゃんと作っておりました。
あー、良かった。
知らないうちに保存料入れたりしない生産者です(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
さっきの続きです(笑)。
Nov 15, 2018 by weblogland |酸が減る前に収穫したのが原因でモリエールのヌーヴォーはアルコール分が11%
しかなかったのですが、実に旨い。別物ですね(笑)。
あるお客様「モリエールのヌーヴォー、凄く飲みやすかった(笑)。とても自然で、とにかく飲みやすかったですよ(笑)。」
私「そーなんです(笑)。添加物は一切入れずに作りますから、もともとのワイン 葡萄が素晴らしいかと。」
お客様「でもバック・ラベルにSO2って書いてありますよ(笑)?」
私「あー、あれは自然にできたゃったSO2
です(笑)。加えたものではありません(笑)。」
家内「1リットル中16mg検出されたようです。20mgを越えてくると臭い(笑)ビオ臭と感じる場合が多いですね。」
お客様「そーなんですか?なんで少な目で出来るんですか?」
私「もともとの葡萄が濃くないと出来ません。モリエールの1本の葡萄樹からハーフボトル1本くらいしか果汁を得ていないはずです。」
お客様「コストかかってるんですね(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
Nov 15, 2018 by weblogland |
ボンジョレー・ヌーヴォー飲みましたか(笑)?
私今飲みました(笑)。他社製品を含め4本飲みました(笑)。
今年は夏が相当暑かったようです。
全体に酸が少な目。中にはスカスカになったものもありましたね。
アルコール分が逆に低いものは、酸が減る前に収穫したためでした。折り合いが良く美味しかった。
ただし生産者によるばらつきはありそうですね。
外れなくて良かったぁ(笑)。
何はともあれ、新酒が飲めたことに感謝!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
サンプルで内々のテイスティング。
Nov 03, 2018 by weblogland |昨日は取り寄せたサンプルで内々のテイスティング。
でも今一(笑)。
これは良さそうかなと思ったものを取り寄せたのですが全滅(笑)。まあ、こんなものかな(笑)。どれも普通には飲めるのですが、売るとなるとちょっと違う。高かろうが安かろうが心に残らないとダメなんですよね。まあ、コスト・パフォーマンスが高いワインはそれだけで心に残りますが(笑)。
現地で消費される美味しいワインはなかなか日本には来ない(笑)。そう考えると当たり前の話かな(笑)。たまーにそんなワインに間違って当たることを期待するしかありませんね(笑)。
さあ、次々!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半201810
Oct 30, 2018 by weblogland |〇ヴァルカンツィア 2017年 グルフィー イタリア 白 シチリアD.O.C. 750ml 2592円税込み
●ネロイブリオ 2014年 グルフィー
イタリア 赤 シチリアD.O.C. 750ml 2592円税込み
「おっ、高級そうなお味ですね(笑)。」
「高級なシャルドネですよ!あれ!わりに安い(笑)。」
「ふっくらしてるし、余韻も長い。シチリアでこんな白ワインできるんですね(笑)。
アルコール分が高くて甘いシンプルな白を予想してましたよ(笑)。予想以上の出来映え(笑)。」
私「ちょっとメロンっぽさがあって、いかにも高そうな雰囲気ですよね(笑)。」
「ブラインドでテイスティングしたら絶対に外すな(笑)。」
私「私も外しますね(笑)。」
「酸もちゃんと入ってるからしっかりしてる。旨味の厚みも立派(笑)。一つ前のカバルデスが良かったからあの後で大丈夫かなって心配してたんですよ(笑)。」
「シチリアなんて暑いところでもこんな白出来るんですね。ちょっとビックリ(笑)。ところでこれってシャルドネ100%では無いんでしたっけ?」
家内「はい。カリカンテが40%ほど入っています。カリカンテ自体は香りではなく酸味として役割を果たしているようです。」
私「ブレンドのセンスの良さを感じますよね(笑)。」
「これだけで飲んでいたくなる白ワインですね(笑)。」
「木樽熟成してますよね?」
私「はい。お察しの通りでございます。ただフレンチ・バリックではなさそうです。スラヴォニア・オークのトノーだと思います。新樽でもないと思います。」
「へぇー、そうなんだぁ。」
私「あっ、これは私が勝手に推測したことですから(笑)、違うかもしれません(笑)。
念のため。」
そして赤。
「おっ!これスゴい(笑)!」
「巨大だなぁ(笑)。」
「パワー、深み、余韻、かなり凄いね(笑)。」
「香りも赤い果実 プラムやベリーのニュアンスがはっきりしてて綺麗。」
私「真っ黒じゃないんですよ(笑)。この点秀逸です(笑)。」
家内「シチリアの地場品種ネロ・ダーヴォラ100%です!」
「ネロ・ダーヴォラって良いイメージじゃなかった(笑)。濃くてぶっきらぼう、しかも安酒(笑)。う~ん。こんなネロ・ダーヴォラは初めてですよ(笑)。」
家内「ネロ・ダーヴォラの立役者グルフィーならではです(笑)。」
私「チョコレート食べながらこれを飲むと口の中で爆発しますよ(笑)。さっ、さっ
、お試しくださいませ(笑)。」
「おー!こりゃ凄い(笑)!口の中で化学反応したぁ(笑)!」
「これがマリアージュ!フィオーリの赤もマリアージュしてたけど、こっちの方が
より合うね(笑)。」
「フィオーリは小爆発でネロ・イブリオは大爆発(笑)。」
「エトナ火山大爆発(笑)?」
「マスキューさん、カバルデスも濃いワインだからチョコレートとマリアージュするかと思ってましたが、それほどじゃありませんでした。何故ですか?」
私「鋭いご質問ありがとうございます。ネロ・イブリオとフィオーリの赤は木樽熟成していますのでその性です。樽の内側を焦がすとチョコレートやカカオの香りがつきます。これと食べたチョコレートが口の中で増幅する訳です。」
「ではネロ・イブリオとフィオーリの感じた差は?」
私「おそらく樽の木材の産地の差かと。」
家内「ネロ・イブリオのスラヴォニア・オークはフィオーリのフレンチ・バリックよりも滑らかなカカオっぽさが強いんですよね。柔らかみ深みを演出するようです。」
私「もちろんワイン自体が薄いとダメですが(笑)。」
「店長!私グルフィーが大好きで古いワインとってあります(笑)。濃くて良いワインですよね(笑)。」
家内「グルフィーは濃くてバランスが良いですよね(笑)。」
私「グルフィーの凄いところは灌漑しないでワインを造るところです。」
「シチリアって灌漑するんですか?」
私「雨が少ないのと、土壌が火山灰のところでは保水力がありません。このため灌漑するところが多いです。」
「と言うことはグルフィーは畑の土壌 保水力のある畑を選んでいるということですか?」
私「ご名答(笑)!しかも畑には1ヘクタール当たり8,900本の葡萄樹を植えています
。ブルゴーニュ並みの密植です。土壌に保水力がある証拠です。」
家内「普通シチリアあたりは乾燥農法が馴染みます。これは葡萄樹を3m間隔くらいに離して植える農法です。土地に水が無いので葡萄樹を競合させられません。」
「へぇー。そんな秘密があるんだぁ(笑)。」
「ブルゴーニュ的なワインを目指してるんだな(笑)。」
「シチリアでブルゴーニュ的なアプローチをするとグルフィーのワインみたいになる訳だ(笑)。」
そしてトリはリースリング!
しかもイタリア。意表を突いてみました(笑)。
〇リースリング 『ヴィーニャ・マルティナ』2016年 イジンバルダ イタリア ロンバルディア 白 オルトレポ・パヴェーゼD.O,C. 750ml 3332円税込み
「最後が白ですな。いかにもマスキューさんらしい並び(笑)。グルフィーを凌ぐ味わいなんでしょうなきっと(笑)。」
私「読まれてますね(笑)。まっ、まっ、どうぞお試しを。」
「おー!こりゃ凄い(笑)。息が止まりそう
(笑)。」
「う~ん。」
「凄い辛口リースリング。ありそうでない
(笑)。」
「イタリアでリースリングってだけでも意表突かれる(笑)。飲んでまたビックリ(笑)。広がりが尋常じゃない(笑)。」
「たしかに典型的なリースリング。こんながっちりしたリースリングがイタリアにあるとは…。」
私「リースリング・イタリコ、ヴェルシュ・リースリングなどのリースリングの亜種はわりと安めの白ワインに見かけます。これはドイツのヨハネス・ベルガー・リースリングのようです。」
「あの鷲のマークのドイツ・ワインに似てるかな?でもこんなに辛口じゃないな。」
私「シュタイン・ベルガーですよね(笑)。
シュタイン・ベルガーのアウスレーゼを辛口にしたようなワインかと。」
「う~ん。アルザスなんかの辛口リースリングより緻密。」
「ヴァン・ダンジュ・タルディブだと甘いしね。」
私「全然石油臭しません。それって
強いリースリングの証です。ラインガウやモーゼルの一級品は20年越えて石油臭がしてきます。これもその部類のワインかと。」
家内「開けて1ヶ月経っても全然変わりませんよ(笑)。」
「このワインは将来どうなるんでしょう?」
私「解りません(笑)。植樹されてまだ15年
くらいですから(笑)。でも先々を見たいものですよね(笑)。」
「『ドンナルーチェ』に似てるかも(笑)?」
私「はい!こっちの方が冷ややかですよね
(笑)。ドンナルーチェは万華鏡的、これは突き抜ける系かな(笑)?しっかり温度管理して造られる点共通ですよね。昔のイタリアの白ワインでは考えられなかったスタイルです。」
「マスキューさん、このワイン食べ物は何が合いますか?」
私「ハードタイプのチーズは鉄板かな(笑)?」
「トリプル・クリームなんか試してみたいな(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 前半201810
Oct 29, 2018 by weblogland |まずはモルドヴァのラダチーニの新着『フィオーリ』シリーズの白と赤です!
〇フィオーリ フェテアスカ・アルバ 2017年 ラダチーニ モルドヴァ 白 750ml 1388円税込み
●フィオーリ フェテアスカ・ネアグラ&シラー 2016年 ラダチーニ モルドヴァ 赤 750*ml 1388円税込み
「前の試飲会で飲んだラダチーニのワインですか?これはスクリュー・キャップじゃないんですね。瓶も高そうだし(笑)。」
私「コルクは一長前にディアム使ってます。ディアム1ですが(笑)。」
「ワイン自体のコストよりコルクと瓶代の方が高かったり(笑)。」
私「あり得るかな(笑)?」
「でもさ、ラベル・デザイン格好いい(笑)。アートしてるよね(笑)。」
家内「デザイナーがスペインの人らしいですよ(笑)。」
「へぇー。本格的ですね(笑)。」
「う~ん。美味しい!味も本格的(笑)。」
「この白 品種がフェテアスカ…なんたらでしたっけ(笑)?初めて飲みましたよ。
赤もフェテアスカ…なんたら(笑)?」
私「白がフェテアスカ・アルバ。赤がその変種のフェテアスカ・ネアグラにシラーを40%ブレンドしたもの。この品種名を覚えるのに丸一日かかりました(笑)。」
「へぇー。白から黒葡萄ができることあるんですね?」
わざわざ来てくださったインポーターのSさん「はい。葡萄はわりと変異を起こしやすい植物のようです。」
「ラダチーニってカベルネ・ソーヴィニヨンで白ワインを造ったりするから、意表を突いて赤も造ったりしたのかと思いましたよ(笑)。」
Sさん「カベルネの白は色づきが芳しくなかったカベルネを白にしちゃったようです(笑)。」
「へぇー。それでいてあれだけ美味しいのは不思議ですよね。」
私「もともとのポテンシャルが高いとしか言えませんよね(笑)。」
「白のフェテアスカ・アルバ美味しい。
確かにラダチーニのブラン・ド・カベルネに似てますよね。あれをもっとも濃くした感じかな。」
「かなり香りが立つ。花のような感じかな。」
「プンプンする訳じゃないけどかなり複雑。イタリアなんかとは違うスタイルだよね(笑)。」
私「フェテアスカ・アルバはルーマニアあたりで沢山生産されてます。ドイツ向けでは『乙女の葡萄』なんてラベルに書いて販売されてます。」
Sさん「我々、赤は『黒い乙女』とネーミングして販売いたしております(笑)。」
私「なかなかアバンギャルドですね(笑)。」
「確かに香りは可憐ですよね(笑)。でも味わいは芯の太さがあるよね。」
家内「乙女というよりは年増(笑)。年増の私が言うから確か(笑)!」
私「…(笑)。 (大年増のあなたが言うから間違いない!しかし絶対口に出して言えない。)」
私「そーだよね。熟女っぽい(笑)。時間が経つとワインに厚みが増します。以前飲んだルーマニアのフェテアスカ・アルバはもっと薄くて水っぽかった記憶があります。これはちょっと違いますね。あと胡椒 白胡椒っぽさがいかにも東欧ですよね。」
「マスキューさんの定番のトカイ・フルミントに似てますよね。今日トカイ・フルミント買うつもりだったけどこっちにしようかな(笑)?」
私「あー!たしかにトカイ・フルミントとも共通してますよね。ケチ臭くない(笑)。
グリューナー・ヴェリトリーナにも似てるかな?」
「この白ワインはどんな食べ物にに合わせますか?」
私「料理に使う油はバターやオリーブオイルではなく、穀物系の油かと。ゴマ油、サラダ油。あと白胡椒の香りがしますから中華料理なんかは鉄板かな(笑)。」
家内「天婦羅に塩ふってレモンをかければ
グッド(笑)!」
Sさん「旨味がかなりありますから和食にも良さそうですよね(笑)。」
家内「豚肉なんかも合わせ安いですね(笑)。」
「ところで赤の方は何故シラーをブレンドしたのですか?」
「シラーのベリーのニュアンスは好感を持てるよね(笑)。」
Sさん「フェテアスカ・ネアグラだけのキュヴェもあるのですが、皆さんに飲んでいただくにはまだ少し固く、ワインが仕上がっていません。」
私「来年の春頃には飲み頃になってくると思いますよ(笑)。」
「店長!フェテアスカ・ネアグラってタニックではありませんが、酸が強い品種ですよね。」
私「さすが!ラダチーニがプレス果汁を使わず一番搾りだけでワインを造るのはそのためかと。」
「タンニンがとても滑らか(笑)。ぐっと来ちゃう(笑)。」
「プレス果汁を使わないんですか?」
「あー、日本酒と同じですな(笑)。そうすると雑味が無く旨味が増しますよね(笑)。」
「それって贅沢ですよね?」
私「はい。でも歩留まりが悪いですよね。」
「どのくらいワインとして使えるのですか?」
Sさん「収穫した葡萄の52%で残りのプレス果汁は売却するそうです。」
「えー!半分しか使わないんだぁ!」
私「普通は70%位の歩留まりです。ちなみにブルゴーニュなんかのクラシックな生産者は同じように50%位です。」
私「さらに付け加えると(笑)、ボルドーは伝統的にワインをヘビーにするためプレス果汁を加えます。ですからブルゴーニュよりは安くもなる訳です(笑)。」
「何パーセント加えるのですか?」
私「良いグラン・ヴァンだと10%くらいかと。なかなかはっきりとは教えてくれません(笑)。」
「ボルドーが10%プレス果汁を加えているとすれば、価格は10%ブルゴーニュより安くなる計算ですが、実際にはもっとブルゴーニュはそれ以上に高い!」
「マーケティングの勝利(笑)?」
「でもラダチーニってそんなに贅沢な造りをしても大丈夫なんですか(笑)?」
私「秘密があります(笑)。」
「えっ!教えて教えて(笑)!」
私「良い葡萄が沢山なります(笑)。」
私「例えばフィオーリ・シリーズだと1本の葡萄樹から5kgくらいは収穫してるはずです。カリフォルニアなどのニュー・ワールドと同じくらいです。」
「へぇー。ブルゴーニュのグラン・クリュ
なんか1本の葡萄樹からハーフボトル1本って言われてますよね。」
「そう言われると不思議な気分(笑)。」
家内「あと畑の生産効率が良い。写真を見るととにかく広い(笑)。そして肥沃。日本の畑みたいな黒土です。オーストラリア・ハンガリーから続く黒土地帯。本来は麦を植えるような畑です。」
「ニュー・ワールドみたいな草も生えない荒れ地じゃないんだ!」
私「降雨量は年間500mlぼど、しかも冬場に集中します。土壌の保水力は良い!」
「砂漠みたいなところじゃ水なんて保水できないもんね(笑)。」
「岩の上でも保水力ないしなぁ。」
「それじゃあ日本でも大丈夫なんじゃない?」
私「はい。雨が多すぎますが。」
家内「黒海沿岸部はヨーロッパ系葡萄の原産地ですから、一番適していますね(笑)。」
「作物が育たないような地所こそワインに適している訳ではないんだ!」
私「左様かと(笑)。」
「う~ん。たしかに。優先順位は小麦粉→大麦→オリーブ→葡萄。穀物が優先されるから葡萄は隅に追いやられただけなんだよね(笑)。葡萄だって肥沃な条件の良い土地の方が好きなはず(笑)!」
「ブルゴーニュが一番て嘘なんですか?」
私「人間が造った神話かと(笑)。まあ文化でもあるんですが。ブルゴーニュは今のところ美味しいには美味しい(笑)。」
「店長!将来東欧はもっともっと良くなりそうですよね。目が離せないですよね(笑)。」
「そんな恵まれた土地なのに何でもっと注目されないのかな?」
私「ロシア帝政、旧ソ連、ロシアにより何度も辛酸を舐めさせられたからです。」
「そうだよ。隣のウクライナなんてまさにそれ!酷いことになっている。」
「常に収奪の対象みたいなところだよね。肥沃だからこそだよね。」
私「そのために産業としての葡萄栽培は壊滅的な被害を受けます。回復するのに1世代2世代はかかりますから、なかなか日の目を見ません。最近ではエリツィンの禁酒令。ほとんどをロシアに売っていましたから大打撃。これでラダチーニの前の会社は倒産しました。」
「あー、あの酔っぱらい親父かぁ(笑)!」
家内「経済的な自立を目指すモルドヴァの象徴的な会社がラダチーニです。販路もグローバルを目指しています。」
「こりゃ応援しなくちゃ(笑)!」
「美味しくて安いから大歓迎(笑)!」
●カバルデス 『ジャン』2016年 プリウレ・フォン・ジュヴェナル フランス ラングドック 赤 カバルデスA.C. 750ml 1749円税込み
私「このワインはラングドックからボルドーに抜ける中間地点の産地カバルデスのものです。」
「あっ!これイイ(笑)!」
「柔らかで深みがあるバランス良し!飲みやすい!」
「プラム う~ん。熟したベリー でも過熟した感じも無し。アルコールっぽさが無いんだよね(笑)。」
家内「え~と。アルコール分は13.5%。無理に上げてはいないですね。」
「雑味も無い。美味しい(笑)。」
「癒される(笑)。ビオに似た良さがありますね(笑)。」
私「明日飲むと全体の丸み・まろみが増し
て真円を思わす味わいになります(笑)。」
「ネクターですな(笑)。」
「ところでこのワイン、品種は何ですか?」
私「ボルドー品種と地場品種を半々くらいにブレンドされています。かなり品種の数が多い(笑)。」
「えっ!何でこんなにバランスが良いの?」
私「不思議ですよね(笑)。モノ・セパージュ 単一品種から使ったような味わいですよね(笑)。」
「マスキューさんがよく言う 折り合いが良いワインですね(笑)。」
私「左様でございます(笑)。」
「このワインは混植・混醸したワインですか?」
私「いえ。実は違います。私も最初それを疑ったのですが(笑)、違いました(笑)。品種毎に作られそれらをコンクリートタンクでブレンドするとのことです。」
家内「古くて大きな果樹園。谷一帯の地所なので様々な作物を栽培しています。こうして自分で元詰めするのも最近のことですから、ラベルに本人の名前が記されてる(笑)。まだドメーヌ〇〇やシャトー〇〇なんて洒落たものじゃなさそうです(笑)。一応銘柄名プリウレ・フォン・ジュヴェナルなんて言ってますがラベルに書いてない(笑)。」
私「おじいちゃんが『家のワインは美味しいから大々的に売るぞ!』みたいな味わいですよね(笑)。非常にプリミティブな良さを感じます。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ロワールのシェナン・ブランを飲んだのですが
Oct 14, 2018 by weblogland |実は大好きなロワールのシェナン・ブランを飲んだのですが(笑)、旨い。どう旨いのかが問題なのです(笑)。ディテールはシャルドネに良く似てますが、シェナンはシェナン(笑)。やはりシェナン・ブランなのです。酸の強さが違うから品種の違いは解るのですが、その差を上手くどう表現すべきか?これが問題です(笑)。
ぶつぶつ言いながらシェナンを飲んでる私に、家内の冷ややかな視線(笑)。
そうだ!
ひらめいた!
シャルドネは高貴、シェナンは気高い!
そーです。これです。シェナンは気高い。
でも辞書には 高貴→気高い 気高い→
高貴 って書いてありそう(笑)。ひらめき
は酔っぱらいのたわ言だったようでございます(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
試飲会番外編 その2(笑)
Oct 03, 2018 by weblogland |ドンナルーチェ2016年、今年の1月27日に開けたものですから、抜栓後8ヶ月は経ってます(笑)。

「えっ、まだあったんですか(笑)?飲めるんですか?」
私「先月飲んだ時は、疲れが出ていましたが、美味しく飲めましたよ(笑)。え~と、
どれどれ(笑)。うん。飲めます。また変わってきましたよ(笑)。」
「あー、甘い香りが凄い!全体のパワーがある(笑)。」
「ホントに8ヶ月前に開けたんですか?美味しい。安納芋みたいな香り(笑)。」
家内「シェリーっぽいニュアンスが安納芋に変わりましたね(笑)。」
「マスキューさん!これ冷蔵庫に入っていたんですか?」
私「セラーの隅っこに置いてました。」
「えー!白ワインってそんなに持つんですか?」
私「このワインは特殊です(笑)。いつもワインをテイスティングするとき味わいの終わりまで確認します。でもこれは終わりが見えない(笑)。気がつくと半年越えてしまいました(笑)。」
家内「もう2017年がリリースされてますから、そろそろ2017年のテイスティングを始めないと(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
試飲会番外編(笑)
Oct 02, 2018 by weblogland |問題提起してくださったFさんから朗報!
Fさん「マスキューさん!たこ焼きに合うワインを見つけました!」
私・家内「おー!どんなワインですか?」
Fさん「カリフォルニアのシャルドネです
!銘柄は『バター・シャルドネ』!」
私「カリフォルニアのシャルドネですかぁ。思いもつかなかった(笑)。それで…?」
Fさん「ご想像通りのコテコテ樽香の効いたワインなのですが(笑)、合わせるとたこ焼きの油がバターに変身!とても高級なたこ焼きに変身します(笑)!」
私「うわー、アバンギャルド(笑)!」
Fさん「たこ焼きの焦げた粉っぽさも引き立ち、とてもグッド(笑)。」
家内「う~ん。我々だとカリフォルニア・ワインに合わせる発想無いですよ(笑)。」
私「そーですよ(笑)。言われてみれば納得なんですが…。う~ん。唸るしかない(笑)
。」
家内「そうすると、お好み焼き屋さんやもんじゃ屋さんでカリフォルニアのシャルドネが定番となるか(笑)?」
私「ちなみにそのバター・シャルドネはお幾ら位ですか?」
Fさん「2,500円位です。」
私「割りと高級ですね(笑)。たこ焼きには高級過ぎるかな(笑)?じゃあ今度安いチリ辺りの樽香の効いたシャルドネで試してみますね(笑)。」
まさかまさかのマリアージュ(笑)。目を開かされる思いでした。また世界が広がったかな(笑)?
Fさん、ありがとうございました!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半 201809
Oct 01, 2018 by weblogland |「おっ!これはアルゼンチンのマルベックと比べるとグッと甘い(笑)。」
「高そう(笑)。」
「でも飲みやすい(笑)。かといって軽くはない(笑)。」
「南フランスらしいけど、力ずくじゃないね(笑)。」
「樽の香りも過剰じゃない。全体にたっぷりしてるしイイね(笑)。」
「マスキューさん、ラングドックのグラン
・クリュってこんな感じですか?」
私「う~ん。難しいですね(笑)。シャトー・ド・フォンデュースなんかその範疇ですが、バランスが良い点似てると言えば似てるかな(笑)。」
家内「このワイン全体が整っているんですよね(笑)。」
「セパージュも特別な感じしませんよね?
」
私「グルナッシュ、シラー、カリニャン、ムールヴェドル、ですから王道(笑)。」
「安い南フランスのワインってカリニャンがチープなんですよね(笑)。でもそれがない(笑)。」
私「そーなんですよ(笑)。カリニャンって多くとれますから、水増しに使うことが多々あります(笑)。」
家内「真面目に造ったカリニャンはスモモの香りがして美味しいんですけどね(笑)。
」
「チョコレート食べながら飲むと美味しいですね(笑)。」
「クオリティー高いですよね(笑)。」
「ラングドックでもこのレベルだともっと高いですね。」
「『レ・プリウール』って書いてありますけど畑名ですか?」
私「このワイン、実は協同組合のものです
。ただ飲んだ感じでは、適当に混ぜ合わせたものでは無いようです(笑)。元詰め品ですから組合員の特定の個人所有のものだけで造った可能性があります。」
●ジゴンダス 2015年 テラス・ド・モン・ミライユ アラン・ジョーム フランス ローヌ 赤 750ml 3425円税込み
「前のコルビエールをさらに濃くした感じ
(笑)。かなり高級ですね(笑)。」
「あー、うっとりする(笑)。美味しい!」
「これもコルビエールに似てますが、セパージュは何ですか?」
家内「グルナッシュ、シラー、ムールヴェドルです。カリニャンが入っていないだけです。」
「なーるほど(笑)。でも倍位濃い(笑)。」
私「ジゴンダスと言うよりシャトー・ヌフ・デュ・パフに似てますね(笑)。」
「それってどういうことですか?」
私「ジゴンダスのグルナッシュはかなり標高の高いところで栽培するのが特徴で、
ピノ・ノワール的な味わいになります。
このジゴンダスはそれほど標高の高いところで栽培していないような気がします。パフのようにヘビーさが全面に出ているワインだと思います。」
「なるほど!今パフ凄く高いよね。それ考えるとお買い得かな(笑)。」
家内「まあ、パフの大物と比べると格は落ちるかも知れませんが、普通のパフが5,000円以上することを考えると、このワインに意味が出てくるかと(笑)。」
「マスキューさん、今やジゴンダスだって4,000円以下のものがなかなかありませんからね(笑)。パフに引っ張られて価格が上がってるみたいですよね。」
●ヴァルテリーナ・スペリオーレ『サッセーラ』リゼルヴァ 2005年 バルジェラ
イタリア ロンバルディア 赤 ヴァルテリーナ・スペリオーレD.O.C.G. 750ml 4628円税込み
「これかぁ。美しいヤツ(笑)。」
「あー!香りが物凄い!」
「う~ん。熟成したネッビオロはホントに美味しいね(笑)。」
「熟した赤い果実や花の香りが整然と渦巻いてる(笑)。とにかく香りがスゴい。舌触りも優しくてイイね(笑)。」
「揮発性の化学的な香りもありますね。」
私「はい。それに香りが乗って漂います。
ただし、化学的なニュアンスが強すぎるとマイナスですね(笑)。」
「これってバローロと同じ品種なんですか
?」
家内「はい。」
「でも、こんなバローロ飲んだこと無いですよ(笑)」
家内「バローロでもこれほど見事に熟成した香りを楽しめることは稀です(笑)。」
私「特に今風の早飲みのバローロではこうはいきません(笑)。クラシックな物だと途方もなく時間がかかります。」
「マスキューさん、これだって13年かかってますよね。」
私「はい。それでもバローロよりは早いです(笑)。」
「何故ですか?」
私「バローロより冷涼な産地ですから、アルコール分が12.5%と低めです。この分生命力では大柄大物のバローロより落ちます。」
家内「以前試飲会でご紹介したのが1998年のヴァルテリーナです。これはそれより上のランク スペリュール・クラスのものです。」
「『サッセーラ』とラベルに書いてありますが、これは?」
家内「ヴァルテリーナ・スペリュールは尾根の上の日当たりの良い場所、通常のヴァルテリーナは谷の畑となります。指定されている幾つかの丘陵の尾根の上の部分に畑名がつけられている訳です。」
私「日本に入っているのは『サッセーラ』
くらいかな。こんな山間部の産地ですから生産量が少ないので流通しにくいワインです。」
家内「あとこの生産者のユニークなのが、
ワインを樽に入れたまま保存します。注文が入ると瓶詰めして出荷します。ですから瓶内に澱がありません。」
私「飲み頃で出荷されますからコルクも安っぽいし、瓶も熟成用の重いものではありません。安っぽい(笑)。」
「なるほど変に見栄張らないんだ(笑)。」
「見栄張る分高くなる(笑)。バローロなんか立派な瓶だけどね(笑)。」
「バローロばかりがネッビオロじゃない(笑)!」
家内「私はゲンメとかヴァルテリーナのようなネッビオロが好きなんです(笑)。」
私「夫婦でヘソ曲がりなんです(笑)。」
天候不良の中、わざわざのご来店ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ