前月   May 2025   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:


 ←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
 ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

コーヒーとワイン

Sep 16, 2008 by akiko |
コーヒーが好きで 喫茶店も好き。だから よく行く街には 必ずお気に入りの喫茶店を 確保している。

昨日は 久々に渋谷に行って、ミレイの絵画を鑑賞。
その後 松涛の高級住宅地を散歩してから 
コーヒー好きになりつつある娘のお勧めの喫茶店へ。

古めかしい店内が素敵。学生のころに通った喫茶店の雰囲気で 妙に落ち着きます。
特に強いこだわりがあるわけではないけど 私は濃くて酸味のあるタイプが好き。で、お初の店ではキリマンジャロか ストロングタイプ を 頼んでみます。
なかなかの お味。私好みのコーヒーでしたが、変わっている点が ひとつ。すごくスパイスを感じる味だったこと。ペッパーや胡椒、岩塩を混ぜたみたいにピリッとした風味が口に残ります。
最初は びっくりしちゃったんだけど 慣れてくると
いい感じでした。 

こういうスパイスの風味って ワインにもあります。
やはり最初は びっくりするんだけど、肉料理に合わせたり チョコレートをかじってワインを飲むときなどには
必要な風味です。

それにしても、不思議ですよね。コーヒーもワインも
とっても複雑。果実って 種って はかりしれない
力を秘めているのですね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

台風の影響ですか、今日はジメジメしてますね。

Sep 15, 2008 by toshiaki |
急に湿気が増すと膝やら腰やら疼きます。
同様な諸兄も多いと思います(笑)。
今日みたいな日は、スカッとスパーリングワインなどを飲みたいところですね。
ビールもいいのですが、すぐお腹が膨れてしまいますからね。
辛口のスプマンテなんか最適ですね。
もともと濃厚なワインじゃありませんから、中にシロップ漬けにしたフランボワーズやチェリーなどの果実を沈めて飲んだりするのもいいですね。すっかりリゾート気分です。
出かけるあてのない私は、昼風呂に入ってこれをやろうと企んでいます。幸い今日、家にいるのは愛犬のジロキチだけですからね。(しめしめ)
そうなるとつまみはなにがいいでしょう?
ひらめきました!
パスタを冷製にしてオリーブオイルにからめておけば、風呂上がりにすぐに楽しめます。
味付けたどうしましょうか?
塩胡椒に生ハムなんか最高ですね。
シンプルにアンチョビだけでもいいですね。
あー、楽しめそうです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

事故米騒動大変です。

Sep 14, 2008 by toshiaki |
いくら死ぬような事はないといっても、情報の開示が遅過ぎます。
焼酎の「かのか」などはアサヒビールの製品ですから回収の量も80万本と膨大です。
確かにそのコストを考えると小さい会社では倒産に繋がります。
かといって食品メーカーとしての責任がありますから決着はちゃんとつけて欲しいものです。

ここで考えたのですが、「かのか」のように買い酒でつくられた酒類はとても多く、そのために確認作業に時間がかかります。
これが死ぬことに直結するような事態だったらこの情報の遅れは飲んだ人間の生死にかかわるはずです。
ですから醸造に関わった生産者の名前は基本的に酒類のラベルに明記すべきです。
仮に買い酒を行なっていても、生産に関わった業者を明らかにしてほしいものです。
生産性や経済性が酒類にはついてまわりますから、買い酒はしてはならないことではないと思います。
安さを優先する消費者もいますから。
でも、安いからしょうがないというものではありません。
これは単に業界と行政の問題なのです。
あとメーカーの「はっきり書いたら売れなくなる」という打算です。
消費者自身もそのリスクを背負う時代なのかもしれませんが、安全にかかわることですから、それは暴論です。
「うるさい消費者」などと大臣が発言することは言語道断です。

単にハッキリ明記するだけなのですから…
例えば自造酒比率を明記するだけでも良いとおもうのですが。
最終的には、メーカーにとっても消費者にとっても良いことだと思います。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日はいい天気ですね!

Sep 13, 2008 by toshiaki |
今日はいい天気ですね!外で動くと汗ばむほどです。
今朝は運動会の飲み物納品があったせいで、いつもより早くから動きました。
配達先は鶴見の外れにある師岡です。港北区になるのですか?
横溝屋敷があるあたりのグランドです。
畑が多く森に囲まれた一画です。
鶴見に長年住んでいながら、初めて行きました。いいところですね。
田舎のない私には、うっすら記憶に残る祖父の実家を連想しました。
いわゆる昔の本百姓の屋敷です。
横溝屋敷は立派なほうですよね。
緑に囲まれた横溝屋敷の辺りは秋の気配に覆われていました。
秋の木の実や、落ち葉の匂いがしました。
周りは公園になっているみたいですから、こんど愛犬のジロキチをつれて「露に濡れた森の中を走る犬の香」を満喫してきます(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

秋茄子は・・・ワインに合う

Sep 13, 2008 by akiko |
ダンナも娘も 夕食は要らないという。
じろ君と私だけ。トシのせいか、脂っこいものや肉は
少しで十分。 で、じろ君のササミを 少し拝借して、
サラダ風に。が、いくらなんでも これだけでは・・・
と いうことで 旬のナスを油で焼くことにしました。

今回は 味噌にテンメン醤と味醂、醤油、すりおろしニンニクを混ぜた タレを用意して ナスに絡めます。
これが まぁ、ワインにピッタリ。飲みかけの南仏のカベルネが すっごくおしゃれ。
食べながら これが チリのやや重、凝縮感たっぷりのカベルネだったらどうだろうと 想像する。   私には
no good だなぁ。サラダ油とテンメン醤での味付けで
こってりしたナスには やはり軽やかさのあるワインでなければ。

それにしても、私のつくる料理は 軽めのワインにあうものばっかり。日常生活は これでかまわないけど、
ハレの日とかには 「どうだっ!ボルドー 用意して」
と いえる料理をつくれるように なりたいです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

何時飲んでも美味しいですジャン・バルモンのメルロ

Sep 12, 2008 by toshiaki |
昨日は久し振りにジャン・バルモンのメルロを飲みました。
セット販売しているワインです。



何時飲んでも美味しいです。
豊な柔らかみがいいのです。
このワインの優しさには癒されます。
南フランスのメルロですから、切れ味には欠けるのですが、それを上回る豊さがあるのです。
しっかりつくられていますから、抜栓後のもちがとても良く、3日くらいに亘って楽しめます。

確かに元詰めワインと比べると格は落ちますが、良心的なネゴシアンワインも馬鹿にできません。なんたってこの価格でこの味わいですから。
我が家ではなくてはならないワインです。
安心して楽しめます。
リッチな気分になれます(笑)。…ほんとです。…

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

変わったワイン飲みました!

Sep 11, 2008 by toshiaki |
そうそう先日の試飲会でのことです。
最期に飲んだワインがボンヌゾーでした。
ロワールの甘口デザートワインでシュナン・ブラン種からつくられます。複雑味があり、切れもあり、私も結構好きなワインです。
家内は潜在的に香の強い甘いワインはあまり好きではないようなので(笑)、私が試飲しました。
フルーティーで切れが良くべたつかなく美味しかったです。
でも!
最期のフィニッシュの時、なんと「わさび」のニュアンスがあるのです。『え!』
ビックリこきました。
SO2ではないですし、過熟した種の影響なんでしょうか?
家内に聞いたところ「気のせいじゃない?」飲みもせずに相手にしてくれません。
うーん。
確かに「わさび」だったよなぁ。…
謎です。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

試飲会のはしご

Sep 10, 2008 by akiko |
昨日は試飲会が重なっておりました。 まず ひとりで 青山へ。興味深いワインを発見し じっくり堪能。
美味しいワインとであったときは ひじょうに きぶんがいい。そのまま ぶらぶらと 好天の 外苑あたりを散策したいところでしたが、地下鉄に飛び乗り 次の会場へ。
ダンナと待ち合わせて いざ出陣。ブルゴーニュを中心におそろしいまでに 豪華な内容です。圧倒されつつ
全部(あ、4,5本 飲めなかった・・・)試飲。

2005の赤は どれも素晴らしく 要チェック。
すぐ飲みたいなら 2004が やわらかくて お勧め。
白は むしろ 2006。

と いう印象をもちました。

私は 2005より 2004が好き。まぁるい印象があって 穏やかです。2005は (今飲むのが 間違っていると思うのですが) かたくて まだハードです。
あと 数年後に 2005を飲み比べるチャンスがあれば
きっと また違った感想になると思いますが。

試飲会のはしごは 疲れる。 幸せな疲労。
帰って お昼寝できたら さらに幸せなのですが
そうもいかないのが 辛いところです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

やっぱりブルゴーニュのピノノアールは美味しい

Sep 10, 2008 by toshiaki |
今日はいい天気ですね。実は今朝早くから仕事で動いていました。
たまのことなのですが。朝の涼しさに驚かされました。
確かに昼間はあまり汗ばむことも少なくなって、秋らしくなってきたとは思ってましたが、今朝の爽やかなことといったら嬉しくなるほどです。
どうりでワインがうまい訳です(笑)。

そうそう、昨日の試飲会のおさらいですが。
私は本来試飲するときはあまり先入観を持たないように、こだわらずにワインをかたっぱしからためすのですが、やっぱりブルゴーニュのピノノアールは美味しいですね。あまり名前やテロワールにとらわれると間違いを犯すことは、経験的にわかっています。
しかしながら、ブルゴーニュのピノノアールに関しては、味わいについつい浸ってしまいますね。
まだまだ、余所の産地のビノノアールとくらべてブルゴーニュの優位性は揺らいでませんね。
あと、昔ほど悪いワインが減ったような気がしました。
全体に底上げされているように感じました。
一昔前は、「なんでこんなひどいグランクリュがあるんだ!」なんてことが頻繁にありましたが、ここのところヴィンテージが良いせいかあまりひどいワインには当たらなくなりました。(もちろんインポーターさんの選択がいいのでしょうが)名ばかりのグランクリュや1級ワインが減りました。
日本のワイン市場が成熟した証でしょうか?
だったらうれしいのですが…
フランスワインは確かに高くなりましたが、生産者はそれを享受しているだけではないのですね。或る種の危機感を持って品質の向上に努めているのですね。

それにしても悔しいくらいブルゴーニュのピノノアールは旨い!
余所の産地で追いつけませんかね?
だって高いすぎですからね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

いやーありましたありました。豪華なブルゴーニュが

Sep 09, 2008 by toshiaki |
壮観でした。
ブルゴーニュの1級クラスが2005、2004年を中心に比べることができました。
確かに2005年は凄いですね。
全体のボリューム感が凄いです。
あと3~5年たってからようやく飲み頃になるのでしょう。
あと以外だったのは2006年はブルゴーニュの白が飛び抜けて美味しいことです。
高い2005年にこだわるより、はるかに賢い選択です。
2006年の白はうまい上、怖くなるほど飲みやすいのです。
バランスも良く、酸も十分ですから、侮れません。

おすすめヴィンテージです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日は試飲会です。

Sep 09, 2008 by toshiaki |
家内は早々と表参道の会場に出かけました。
私はとりあえず新橋にいき、家内と待ち合わせして帝国ホテルの会場に行く予定です。
結構試飲会は重なったりしますね。
こんな時は二人で動けますから助かります。
では、行って参ります。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

モーリー・レゼルヴ

Sep 09, 2008 by toshiaki |
面白いワインをいただきました。

あるインポーターさんが輸入しようとしてサンプルを取り寄せたのですが、うまく輸入できなかったため宙に浮いたサンプルのワインをいただきました。
モーリー・レゼルヴというフランス ルーションのヴァン・ド・ナチュレです。
いわゆる甘口のデザートワインです。
ヴィンテージが1989年と古く熟成が期待できるものです。
グルナッシュ・ノアールという赤ワイン品種を使っています。
すぐお隣のリブサルドは何度か飲んだことがありますが、モーリーは初めてです。
熟成したヴァン・ド・ナチュレは丸みがまして美味しいのです。
あー。
考えたらよだれが…
さて、いつ飲みましょうか?
寒くなるまで待てるかなぁ(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

異なったものでも、価値を見出だすと柔軟に取り入れる国民性は素晴らしい

Sep 07, 2008 by toshiaki |
いやー、今日は暑いですね。
今さっき鶴見に買い物に出かけてきました。
駅前の広場では特設ステージが設けられ子供達のダンスが行われていました。
今風のヒップホップの曲に乗ってダンスを披露していました。
リズム感がいいですよね!
竹の子族世代の我々から比べたら、考えられないリズム感です。(竹の子族は盆踊りの延長ですから)
生まれ持っているものが違うかのようです。

この20年ほど日本は大した経済成長もない時代でしたが、質的な変化は高度経済成長の頃よりもすごいのでは?

もともとが異なったものでも、その価値を見出だすと柔軟に取り入れる国民性は素晴らしいですね。
子供たちの素晴らしいダンスを観て、日本人の凄さを実感しました。
ダンスのリズム感なんて教えただけじゃ覚えられるものじゃないですからね。
リズムは生活に根差したサイクルに依存するものですから、子供たちの生活環境の中に新しい音楽が自然にあった証拠なんですね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

福田さんやめちゃいましたね。

Sep 06, 2008 by toshiaki |
日本の首相は大変なんですね。
激務につぐ激務の上、指導力も思ったような発揮できないとなると、「やーめた。」となるんですかね?
日本独特の習慣みたいですね。
とはいえ諸外国で国家元首が「やってられないから、やーめた。」といったら、国家崩壊に繋がる一大事となります。
少なくともそーゆー人は政治家になってはいけませんね。

我々のような市井の人間だったら、
「もう、商売やってらんないからやめる。」と言ったらば、「あーあ、マスキュウつぶれちゃった。」で終りなだけです。
そんなお手軽に国政を扱われたらたまりませんよね。
したたかな、かつてのシャンパン商人のような政治家でもこまりますが(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

規格外

Sep 06, 2008 by akiko |
ワインを飲んだら 必ず ラベルをはがして 保存しておきます。 で、マスキューのDMや店頭飾り付けに
利用したり、自分のテイスティングノートとして 活用したり。

ラベルが微妙に大きくて シートが5mmくらい足りない
とかってありますよね たま~に。
そんな場合は、エイッと気合ととも 全部はがしてしまうという 力技を試みるのですが、昨日の スペインワインこれが力技の通用しないものでして・・・。
横長のラベルで シートより 5cmほど長い・・・。
考えた末 もったいないけど シートを2枚使用してみました。 おかげでラベルは綺麗にはがれたんですが、
迂闊でした。 このワイン用の台紙を用意しておかなければいけなかった・・・。

お願い!!
市販のシートにあう大きさのラベルにしてください。
でも スペインやイタリアのラベルって、規格外のものほど 美しいんですよね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

スペインワインが面白い

Sep 05, 2008 by toshiaki |
ここのところスペインワインが面白いですね。

まだまだ未知の生産地や高いポテンシャルを生かし切れない産地が多いのが魅力です。
全体に無名な産地が多いので価格が安くていいです。
EUの経済共同化のおかげでスペインワインは劇的な変革をしています。フランスなどの最新の技術をとりいれて品質さえ向上すれば、ヨーロッパ市場ひいては世界に容易に打って出ることができますから。
やはりEUの政治家の発想と実行力は凄いですね。
それはもちろん長い歴史が生かされた結果なんでしょう。
民族、国家の違いを超えた共通の価値観があるのですね。
もちろんキリスト教的な価値観が基本なのでしょうが、イスラムも巻込む勢いです。
時間がさらにかかりそうですが…

安くて美味しいスペインワインが、高騰を続けるワイン市場の安定化にも一役果たすほど売れたらいいですね。
良いワインさえつくれば可能です。

頑張れ スペインワイン!
鍵はつくり手の志です!



ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

フューグ・ド・ネナン2004年じつはかなり凄かったでした

Sep 04, 2008 by toshiaki |
フューグ・ド・ネナン2004年じつはかなり凄かった

抜栓した当初のエレガントな印象からは、こんなに頑強なワインだとは思わなかったです。
開けてから3日経つとさすがに香は落ちますが、バランスを失って酸化が急激に進むことがありませんでした。
あの果実の爆弾のようなシャトールクーニュ テラ・ルコニータを凌ぐほどです。
繊細さの裏に潜む屈強さ。
したたかといっても良いくらいです。
確かにシャトーネナンの正真正銘のセカンドワインですが、ここまで血が濃いとは!
うーん。
見直すべきボルドーワインです。
簡単にワインは評価できませんね。
勉強になりました。
伊達に高いだけではなかったです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

試飲会でした

Sep 04, 2008 by akiko |
昨日は イタリアワイン輸入元さんの 試飲会でした。
かなりの数の ワインを 飲んじゃって、ハッピー。

近頃は バローロやキアンティに代表される いわゆる
銘醸ワインだけでなく かなりマイナーな産地のものや、地場品種を使用したワインも多数輸入されるようになりましたから、とても 興味深く勉強になります。

昨日は特に イタリアの白ワインに 驚かされました。シチリアのコクがあって 香りのよい辛口の白。舌触りが とろっとして その華やかな香りがいきています。
また、リースリングレナーノ種を配した爽やかな白。
軽めながら 華やかな香りとバランスのよい味わいで
好印象です。

どれも美味しくて、マスキューにおいてみたいと思うものも たくさんあったのですが・・・実際に 自分の家庭でこれを飲むとき どんなお料理にしたら バッチリ合うのか 勉強不足の私には 思い当たらない。 ワインだけを飲むのと 食事にあわせて飲むのとは 全然 ちがうことだからなぁ。  もっと お料理のこと勉強しなくっちゃ。 美味しいイタリア白ワインを 楽しむために。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日はあるインポーターさんの試飲会です

Sep 03, 2008 by toshiaki |
会場は鮫洲です。
京急で花月園からですから楽です。

今日のインポーターさんはいわゆるディスカウンターさんですから、ワインも玉石混合でアイテム数がとても多いのが特徴です。
とはいえ、当店のベーシックな扱いのコルジーニを日本に最初に輸入したのはこのインポーターさんだったり、結構面白いワインがあったりするのです。
楽しみです。

ありました。ありました。
なんとサヴァタチャの1989年のサンプルを飲みました。
87、88と安定した酒質で評判の高かったスペイン フミーリャのオールドヴィンテージワインです。
1989年はアルコール分が14パーセントと高く驚くべき力強さです。それが熟成の第1ピークを迎えています。
全体のポテンシャルは87、88より上と言わざるを得ません。
1989年は最良のヴィンテージに間違ないです。
昨今予約しちゃいました。
ラッキーでした。


ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

安くて美味しいワインを捜し。がんばります!

Sep 02, 2008 by toshiaki |
シャトー トゥール・ド・ミランボーは確かに2004年と比べると良くなりましたね。
2004年が悪いというのではなく、2005年が格段に進化したということです。
厚み、バランスの良さ、エレガントさにおいてワンランク上のワインです。
ただし値段もワンランク上になったのが誤算でした。
1600円位の普通に美味しいボルドーでかわりのワインを捜さないといけません。
これが難しいのです。
安くて美味しいワインを捜すのが一番難しいです。
しかも値上げ値上げの昨今、至難の技です。
こうなるとフランスにこだわらずに捜すしかありません。
大事なことは美味しさです。
9月になってインポーターさんも盛んに試飲会を行ないますから頑張って飲んで捜すしかありませんね。
頑張るぞ!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

9月になって

Sep 02, 2008 by akiko |
先日のマスキュー試飲会、荒天にもかかわらず
ご来店いただき ありがとうございました。
ボルドーの アントゥル・ドゥ・メール内の赤、ポムロル近郊の赤、ポムロルの赤 を セレクトしたので
私個人もとっても勉強になりました。 いちどきに
複数種 比較するというのは 自分ひとりではなかなか出来ないことですから いいチャンスです。
それぞれ メルロ種を主体にしていながら 味わいも
香りも 独自のものがあり、テロワールや醸造方法など
考えていくと 興味が尽きません。
ボルドーって 良いもんですね。 また、アプローチの仕方を変えて ボルドーを飲む試飲会を考えたいと思います。

さて、9月です。まだまだ暑いけれど やっぱり ワイン気分が高まります。新アイテムも 届き始めています。
この秋は どんな出会いがあるか 楽しみです。


ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ロッシュ・オードラン美味しいですね。

Sep 01, 2008 by toshiaki |
アルコール分をみると14パーセントもあるんです。
とはいえ飲んでいる時は気がつかないほどです。アルコール分だけ高いワインは飲み口で違和感を覚えるものですが、このワインは普通なのです。ですから、アルコールの刺激感を包みこむ酸とエキス分があるのです。
14パーセントというアルコール分の高さはいわゆるグレートワインレベルです。
しかもバランスがよく姿勢が美しいのです。
余韻も長く綺麗なフィニッシュとなります。
試飲会で一番売れたのもわかりますね。
お客様の舌は確かです。でも、こういったワインはすぐに品切れになったりしてしまいますから、売る側としては痛し痒しです。
とりあえずまだ大丈夫です(笑)。

>> ロッシュ・オードランのご購入はこちらから

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

試飲会へのご参加ありがとうございました

Aug 31, 2008 by toshiaki |
昨日は天候不良のなか試飲会にお越し下さいましてありがとうございました。

昨日の試飲会はかなり勉強になりました。
最近のコペルチーノはコストパフォーマンスの高さはさすがでした。
「えっ!こんなに安いの!」
「毎日飲めたらうれしいワインだね。」
ところが2003年ヴィンテージがなくなってしまい、急遽新しい2005年ヴィンテージを開けて一緒に比べることになりました。
「うわ!力ある!」
「2003年が熟成しているのが分かるね。」
「2005年も時間がたてば2003年みたいになるのですか?」
はっきりいってわかりません(笑)。
「2005年は良いヴィンテージなんですね。」「どっちも泥臭くて好き。」などなど。

つぎが期待通りのローヌの新星ロッシュ・オードラン
「うまい!」
「うわ!綺麗。余韻が長い。」
「甘みがとても懐かしい味。」
そりゃそーですよ。
このアペラシオン最強ですから!

続いてのボルドー3本の飲み比べはかなり面白かったです。
ルビーの宝石をちりばめたようなミランボー。
クラシックボルドーの代表選手のようなルコニータ。
現代貴族のようなフューグ・ド・ネナン。
ミランボーでは
「なんて華やかで綺麗なの」
「軽そうなんだけど、きめ細か。」
まあ、モン・ペラのデスパーニュさんがつくってますから、手抜きはありません。
2005年はとても良い年ですが、まとまりの良さが名手デスパーニュらしいです。

ルコニータは
「スンゴイ力強さ。」
「ボルドーってこんなに濃いの?」
「なんでこんなに安いのですか?」
2003年の酷暑をそのまま詰め込んだワインです。
全体のパワーが凄かったですね。
余韻の長さは圧巻でした。

フューグ・ド・ネナンは間違ないポムロールのグランヴァンのセカンドワインですね。
「なんて複雑で品が良いワイン。」
「森の匂い?」
「上等なワインだね。」さすが、レオヴィル・ラスカーズがオーナーだけあってワインづくりが上手いです。
2004年という恵まれないヴィンテージでもポムロールに繋がるワインをちゃんとつくってますね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ここのところ激しい豪雨がよくありますね

Aug 29, 2008 by toshiaki |
暑い時期に夕立はよくありましたが、昨晩の豪雨と雷鳴は眠れないほどでした。
今日寝不足の方が多いのでは。
農作物にとって暑い夏場の雨は恵みとなりますが、一度にドカッと降られるとそうも言ってられないでしょうね。
まさにゲリラ豪雨ですね。
世界では雨に恵まれない地域が多いことを思えば贅沢な悩みですかね?
世界では乾燥しきって草も生えないようなところが数多く見られます。
アフガニスタンもそうですね。
殺された伊藤さんが、現地の人と一緒になって灌漑用水路をつくった映像をテレビが流していました。
あの水のおかげで作物が栽培できることを思い、笑みを浮かべる彼の映像を観ると涙が出ます。
邦人の安全は守らないといけませんが、自身の命のリスクを背負って海外支援を行なっている彼らは立派です。
「危険のない海外支援はない。」と考えるべきなのでしょうね。
我々は出来る限り協力する必要があるはずです。彼等は我々にかわって支援を行なってくれているのですから。
中村現地代表まで見殺しにはできません。
インド洋での洋上支援で油を只で補給することより、彼等の方がはるかに国際貢献していますよね。
少しのことでも、役に立ちたくなりました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

崎陽軒のシユウマイべんとう

Aug 29, 2008 by akiko |
いつものことながら 月末は こまごま 用事が多い。
昼食のことまで 頭が回らない!!
で、銀行の帰り道 久々にシユウマイ弁当を買って帰りました。シウマイがメインで ボリュームも満点、ご飯が冷めても もちっとして 美味しいのが素敵です。

我が家は崎陽軒のシウマイを よく食べている。
蒸し器で温めたり、冷たいままも 結構いける。
個人的にはフライパンで焼くのが好きで この 焦げ目がついたシウマイに 赤ワインが合うと 秘かに信じている。 最近は ロワールのシノンやブルグイユが 高くなっちゃって ちょっと買いにくいんだけど このあたりのワインが一番合うはず。 シウマイの 強めの味付けと
強めの胡椒、油で焦げたシウマイの皮 に カベルネフランが よく合う。ただし 弱火でじっくり、中まできっちり温まって かつ 程よく焦がすのが 肝要で、これは
なかなか難しい作業なのですが。
ぜひ お試しくださいませ。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

明後日は試飲会です。

Aug 28, 2008 by toshiaki |
私も結構楽しみなのです。
なかなか一度にワインを比べることはありませんから。
ワイン好きの皆さんの感想を聞きながら一緒に飲めることは大変勉強になるのです。
また、最大の楽しみは残ったワインを自宅に持って帰り、翌日、翌々日にかけてじっくり変化を観察できることも大きな楽しみです。
意地汚く飲んでいる訳ではありません(笑)。

今回は3本出るボルドーのワインが特に注目です。
ボルドー右岸の実力者ミロードの所有するシャトーリクーニェの特醸品とモン・ペラで有名になったデスパーニュが造る良心的なミランボーの取り合わせはかなりの楽しみです。
なかなか掘り出し物のボルドーがない中、かなりのレベルのワインだと思います。

まあ、最後のフューグ・ド・ネナンはギリギリ手の届く名醸品です。
ポムロールの味わいが楽しめる貴重なワインです。
5000以下で飲めるポムロールはない現状では嬉しいワインです。
とはいえ高いワインですから、果たしてその価値はあるかどうか?

皆さんのお越しおまちしてます。

>> 試飲会会場、桝久商店へのアクセス

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

日本の居酒屋は世界に誇れる文化!?

Aug 27, 2008 by toshiaki |
昨日は久し振りに居酒屋にいきました。
同業者の集まりの後の2次会です。
といっても歳の近い3人で飲んだだけなんですが。
行った居酒屋はチェーン店の大手の居酒屋です。もうお腹も膨れて、お酒もあまり飲めない状態でしたが、結構楽しめました。
普通のちょっとしたつまみが旨いのです。
枝豆を焼いたものやら、漬物やら、サラダの野菜も新鮮で上等でした。
お勘定して安いのに驚きました。
こんなに安くていいの?まあ、安いに越したことはないのですが…
日本に来たイギリス人の言葉を思い出しました。彼は英語教師として大企業に雇われて来日しました。
来日直後に連れて行かれた居酒屋のメニューの多さと安さと旨さに感動したそうです。
食事にあまり頓着がないイギリスでは有り得ないことらしいです。
それ以来毎日居酒屋に通っているそうです。(笑)日本の居酒屋は凄いらしいです。
世界に誇れる文化と言っていました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

甘いものは おいしい

Aug 27, 2008 by akiko |
今日は 一転 暑くなりました。昨日まで 秋の陽気でしたので 調子がくるってしまいます。

一昨日かな、不用意にも Tシャツに 短パンで じろ君と夜の散歩に出てしまって 寒いこと!家に帰ってから
飲んだワインが イタリアのネグロアマーロ。長熟されており 重さとフルーティさのバランスがいい優れものなのですが 一昨日は 特に美味しく感じました。
なにがいいかって、甘さです。夜気の冷たさに 緊張していたのが 優しい甘さで 一瞬にほぐれた感じです。
砂糖の甘さとは違う ワインの甘さは いいものです。

店頭で お客様と話しているとき、あまい・からいの
説明が 必ずしもうまく出来ていないなぁ と反省します。ワインを甘いというとき  葡萄由来の甘みだったり、醸造法・熟成から生じる甘み であって、砂糖の
甘さとは 違うのだということを もっと的確に 比喩を上手に お話したいものです。 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

匂いで  たいへん

Aug 26, 2008 by akiko |
いただいた洗剤を使い始めたのですが、
もうっっっ たいへん。良い匂いなんだけど 強いんです。洗濯物を干していると むせるし、鼻の付け根が
ず~ん と重くなる感じ。 

人工の強烈な匂いは 苦手です。洗剤類だけでなく、
食べ物・飲み物も なるたけ 人工香料を つかっていないものを 探して買うのですが、これが意外に難しい。匂いだらけです。

沈丁花やくちなし、金木犀、杉の葉などなど自然の
匂いは 素敵だなぁと思うのですが。どうしてそれらを
人工的に再現すると 暑苦しい匂いになっちゃうんでしょうね。

ボルドーでも オークチップの使用が認められたとか(全てのワインが使用可ということではない)。実際
どんな香味になるのでしょうか。飲んだらオークチップだって 明らかにわかるのでしょうか。
さまざま考えると、オークチップ絶対反対とは いえない。だから 購入する側にわかるような表示をしてほしいものです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

最近アルザスの白ワインが良く売れます

Aug 26, 2008 by toshiaki |
アルザス地方はフランスのドイツ国境にあり、ワインのブドウ品種もリースリングなどのドイツ品種が多く栽培されています。
ワインの特徴はアルコール分が高く13パーセントまでも糖度が上がります。
でもその一方で、ワインに残糖があり味わいは辛口というよりやや辛口です。
あまり辛過ぎない柔らかなところが女性に受けているようです。
あと、香りの良さですね。
酸味が効いてはっきりとした、ドイツワインに似た甘いフローラルな香りには魅了されます。
品がよくて鮮烈なリースリングや薔薇、ライチなどのフローラルな香りのゲヴュルツトラミーナーは特に人気があります。この秋ブレークの予感がします?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ
ページ移動 前へ 1,2, ... ,172,173,174, ... ,182,183 次へ Page 173 of 183