
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
ヴィニコラ・デル・サンニオのファランギーナ2016年
Oct 14, 2017 by weblogland |まだ少し若い印象はしますが、密度感があって良いです。アルコール分は12.5%とそれほど高くありませんが、酸はタップリ(笑)。どんどん良くなりそうですね(笑)。造りの良さを感じます。
ファランギーナってあまりアロマチックな品種ではありませんが、こんなスタイルの方がデイリーな食卓には向いてますね。あと、このワインはかなりしっかりしてますからパスタならばどんなソースでもオッケー(笑)。
寒くなるこれから、鍋物にはよく合うはず(笑)。香りがでしゃばらないのが日本人向きかな(笑)。
ところで以前扱っていた2014年ヴィンテージではコルクでしたが、今回からスクリュー・キャップになっていました。こっちの方が安心できるから、私としてはグッド(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
イタリア カンパーニャのファランギーナ種100%で造った白ワイン
Oct 13, 2017 by weblogland |これはイタリア カンパーニャのファランギーナ種100%で造った白ワインです。

あれ?
先週のワインと似てない?
バレましたか(笑)。先週カウンターの上に載ってたのが赤のアリアニコ。これは白のファランギーナ。生産者は同じヴニコラ・デル・サンニオです(笑)。以前毎月の試飲会でご好評いただいてから赤白両方ともマスキューの定番となっています(笑)。ちょうど白のヴィンテージが変わり2016年となりましたので、試飲しようかと。我々もこのヴィンテージはまだ飲んでいませんから、皆さんと飲めれば一石二鳥(笑)。明日、明後日試飲出来ますから、お立ち寄りくださいませ(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
テイスティング記録 - アリアニコ 2013年 ヴィニコラ・デル・サンニオ
Oct 08, 2017 by weblogland |「昨日マスキューさんのブログ見てたらワインの試飲が出来るって書いてあったから来ましたよ(笑)。」
私「それはそれはありがとうございます(笑)。今、おつぎしますね。」
お客様「私これ飲んだことないんですよ。オレンジのハートマークが印象的だから飲んだか飲まないか忘れた訳じゃありませんよ(笑)。さてさて、おっ、飲みやすいですね!抵抗なく飲めちゃう(笑)。これって飲みやすくなったんですか?」
家内「はい(笑)。来たときはまだ酸が落ち着いていませんでした。」
私「今飲むと酸とタンニンのバランスが良いですよね。一般的なアリアニコとは違うスタイルですが(笑)。」
お客様「アリアニコってもっと濃いよね。
このワインは南イタリアっぽくないよね(笑)。」
私「タンニンが目立ちませんよね。」
お客様「チョコレートやコーヒーっぽくないし。ずっしりはしてない。かといって薄い訳じゃない。旨味が心地イイね(笑)。」
私「夏を越してからバランスが取れてきました。果実味も綺麗に表れています。」
「マスキューさん。夏過ぎるとこうなると知っていたんですか?」
私「どうなるかは解りませんでしたが(笑)、よくなるはずだとは思っていました。」
家内「経験的な勘かな(笑)。」
お客様「マスキューさんはこのワインを何度も飲んでいるんですよね?」
私「はい。ヴェリー・オーフン(笑)。」
家内「私は好きなワインですからヴェリー・ヴェリー・オーフンです(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
イタリア南部のアリアニコ-土曜日もティスティング出来ます
Oct 07, 2017 by weblogland |
これはイタリア南部のアリアニコなんですが、今とても美味しい状態になっています。今年の始めにマスキューに来て、夏を越えてベストの状態になりました(笑)。
通例南イタリアのアリアニコは重厚で重たいスタイルですが、これはタンニンが目立ちません。気温の低い山間部のアリアニコらしく美しさがあり、旨味があります。酸がほぐれて来たので、果実味が明瞭。こんなアリアニコあるんだと、新発見なのです(笑)。
明日の土曜日もティスティング出来ますから、お試しを!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
アルザス シルヴァネール 1996年 ジャン・ベッケー
Oct 06, 2017 by weblogland |
こんなの見つけちゃいました。
アルザス シルヴァネール 1996年 ジャン・ベッケー
忘れていた訳じゃなかったんですが、倉庫の中にずっーとありました。もちろん常温で置いてあったものですから飲めるはずはなく、資格試験の練習材料にしようと思い引っ張り出しました。まあ、その前に1本開けて中身の確認(笑)。合成コルクはまだ効いてまさ。グラスに注ぐと色も大丈夫。匂いも異臭は無し。恐る恐る飲んでみると、旨い!
うーん。
まさか飲めるとは!?
酸が生き生きして素晴らしい広がり、リースリングほど華やかではないものの、実に旨い。しかも、まだまだ熟成のピークには入ってません。20年経っているとは思えません。
ジャン・ベッケー恐るべし!
シルヴァネール恐るべし!
総酸が1リットル中10g近くあるはず。ラインガウのリースリングのような強靭さ。残糖分も感じられないほどです。
また一つワインのことが解った気がしました(笑)。マスキューにありますからお立ち寄りくださいね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半 201709
Oct 03, 2017 by weblogland |フランス 赤 コリーネ・ローダニエンヌI.G.T. 750ml 1388円税込み
「あれ?これ前に飲んだことあるかな(笑)?」
家内「へへへ(笑)。一年半位前の試飲会でご紹介いたしました。とても美味しくなったので再登場です(笑)」
私「へへへ(笑)。我が家の定番アイテムです(笑)。お試しくださいませ。」
「前に飲んだ時よりふっくらしてる(笑)。」
「酸とのバランスが良くなった?」
「いかにも北ローヌのシラーだよね。シラーというとファットなスタイルが多いけど、これ香りがすごく綺麗(笑)。」
「ベリー系や薔薇の香りがする。」
「そういえば昔資格試験受けた時にシラーをピノ・ノワールと間違えました(笑)。あの時に出たシラーを思い出しました(笑)。」
私「シンメトリーでふくよか。典型的な北ローヌのシラーかと。仰る通り試験に出して欲しいシラーです。」
「オーストラリアのシラーズや南フランスのシラーなんか肉付きが良くて飲みやすいので好きなんですが(笑)、これがシラーの味わいなんですね。」
「特に南フランスのシラーなんて濃くてスパイシーなだけ(笑)。濃ければイイ訳じゃないんだよね(笑)。」
私「あれはあれで飲みやすくてイイんですが、エレガントさに欠けます。シラーって美しい品種だと思います。」
「なるほどね。シラーってどんな味と聞かれると上手く表現出来ないのはもっともなんだ(笑)。こういうの飲まなきゃダメなんだ(笑)。」
「そーだよね。シラーって世界中で造られてるもんね(笑)。みんな濃いけど(笑)。」
家内「割りと暑いところでも栽培可能です。あと有名なフランス品種でもありますから、売りやすいのも原因かと。」
「私、以前の試飲会で飲んだ印象的より今日飲んだ方が印象が強いんですけど、それってワインが熟成したっていうことですか?」
私「同じヴィンテージですから、ようやく飲み頃になった感じですか。熟成といえば熟成です。」
「マスキューさんはそれを予想してたんですか?」
私「昨日の晩ごはんに何を食べたか覚えていませんから、先の事なんて解るはずはありません(笑)。ただ経験的に良くなるはずとは思ってました。ですからしょっちゅうこのワインは飲んでました(笑)。」
家内「シラー原理主義者の私にとっては、常に気になるワインです(笑)。特に価格は安いのですが、それでも向上するはずと思い信じた甲斐がありました(笑)。」
「なるほど。値段じゃないんですね。」
「濃ければちゃんとしている訳でもないんだな(笑)。」
私「そう言っていただけると冥利に尽きます(笑)。ありがとうございます!」
●カブレンガ 2013年 アンツィヴィーノ イタリア ピエモンテ 赤 V.D.T. 750ml 2314円税込み
「これですね。ホームページ見るとマスキューさん大部入れ込んでましたね(笑)。」
私「あっ。また読まれてしまった(笑)!まっまっ、とりあえず飲んでミソ(笑)。」
「おー!ネッビオーロの味がする!それも高いネッビオーロだぁ(笑)!」
私「スミレの香り、あとストロベリー、チェリー、プラムの香りがはっきりしっかり出ています。全体の溶け込みも良いし
、バランスが素晴らしいかと(笑)。」
「スミレの香りって?」
私「失礼しました。インクみたいな香りです。スミレの香りなんて解らないですもんね(笑)。」
「あー。解ったぁ(笑)。」
「バローロなんかでよく言われる香りだな(笑)。」
「でも、こりゃ下手なバローロ太刀打ち出来ないよ。凄いね。」
「美味しい!とにかく美味しい(笑)。ところでバローロって高級品ですよね(笑)。これとどう違うんですか(笑)?」
「美味しいバローロはとにかく高い(笑)。中には安いのもあるけど、凄く不味い(笑)。」
私「ネッビオーロって難しいようです。」
「そうそう。高くても美味しくないのも多い(笑)。何回失敗したことやら(笑)。」
「1万円払ってこれかよって(笑)。」
「安くて美味しいバローロは無し(大爆笑)。」
「うーん。たしかにネッビオーロ。でもバローロほどの力はないかな。エレガントだよね。あと香りが凄く綺麗。これほど鮮烈でフレッシュなのはバローロにはないかも?」
私「バルサミコみたいなニュアンスはあまり感じられませんよね。力ずくでもないし(笑)。」
家内「この生産者はガッティナラD,O,C,G,
が最上級品です。バローロより冷涼な産地らしく、エレガントなワイン エレガントなネッビオーロです。」
「ネッビオーロってバローロ、バルバレスコ以外でも作ってるんですね?」
家内「ネッビオーロを使ったD.O.C.G.は他にゲンメ、ヴァルテリーナ、などいくつかあります。どれも美味しいですよ。バローロ、バルバレスコにこだわらなくとも満足できます(笑)。」
「これってヴィーノ・ロッソって描いてあるけど、テーブル・ワイン(笑)?」
家内「格付けはヴァン・ド・ターボラです。」
「セパージュはネッビオーロ100%ですよね?」
家内「ネッビオーロが50%、あと地場品種のクロアチーナ25%とヴェスポリーナ25%。」
「えっ!そうなんだ。驚きだな。」
私「この分ネッビオーロよりプラムの香りが強めに感じるのかもしれません。」
「ネッビオーロって100%に近い作り方しかしないと思いました。以外だな。」
「飲んだ印象だとネッビオーロ100%かと思いましたよ。」
私「この地ではガッティナラD.O.C.G.の下にプラマテッラD.O.C.というのがありまして、それもガッティナラ50%です。この地の特徴のようです。」
私「ネッビオーロ100%でも50%でも美味しいワインが出来ると(笑)。バローロのネッビオーロ→バルベラ→ドルチェットのランク付けとは違うあり方です。」
「ヴァン・ド・ターボラの方が安くなるから我々としては嬉しい(笑)。」
私「このワインは現地で自分達が飲むように造ったワインのようです。海外にはあまり出ないワインだと思います。」
「真剣に造ったワインの味がする(笑)。」
私「ステンレス・タンクで12ヶ月熟成したのちスロヴェニア産の大樽で12ヶ月熟成。そして6ヶ月の瓶熟成後リリースされます。少なくともテーブル・ワインではありませんね(笑)。」
家内「あっ!そうだ!家に20日前に開けたものが残ってますから持ってきますね(笑)
。」
私「まだ飲めますよ(笑)。」
「若干酸化はしてるけど美味しい!僕はこっちな方が好きですよ(笑)。」
「リキュールみたいだよ!」
「深みがとてもある。凄い生命力!」
私「私が入れ込む訳でございます(笑)。」
「マスキューさん、開けてからこれほど持つということは、こなワインどのくらい持つんですか?」
私「かなり(笑)。少なくとも開けてからの良い状態がかなり長く続くと思います。」
〇『ミナイア』2015年 ニコラ・ベルガリオ イタリア ピエモンテ 白 ガヴィ・デル・コムーネ・ディ・ガヴィD.O.C.G. 750ml 3700円税込み
私「これも私が入れ込むワインでございます(笑)。」
「凄い粘性。トロトロだよ(笑)。」
「見ただけで尋常じゃないよ(笑)。口に入れるとまたまた凄い(笑)。こんなに濃いガヴィあるんだね。」
「店長!ヴィッラ・スパリナのガヴィも良かったけど、これはガヴィ越えてますよ。反則(笑)。」
私「ヴィッラ・スパリナはこれと比べると都会的かな(笑)。でもまあ、これは一線越えてますよね(笑)。」
「旨味が凄いや(笑)。だから飲みやすいのかな?」
「とんでもない分量の何かが潜んでますよ
!想像を越えてるよね。」
「樽の香りはしませんからダイレクトに液体を味わっているんだけど、細かな香りのティスティングを旨味が邪魔して出来ない(笑)。」
「旨味の厚みなんだろうなぁ。だからスイスイ飲めちゃう(笑)。飲みやすいんだよね(笑)。」
私「桃、それも白桃。あとパイナップルっぽさもあるかな。ハニーな感じもするし、ハーブやミネラルっぽさは強いかな。」
「高貴な感じがするよね(笑)。」
「カリフォルニアの白ワインのようなトロトロ感とは違うトロトロ感(笑)。」
「ペーストじゃなく、ちゃんとワインになっている(笑)。」
家内「アルコール分は13%。ですから無理に過熟したような印象はありませんね。
」
「決して糖度が高ければ高いほど良い訳じゃないんだね(笑)。」
家内「テロワールとしか言いようがありません。この地のこの畑のこの古い葡萄樹でしか出来ないワインだと思います(笑)。」
「このワイン、口の中に入れると口の中が凄いことになる(笑)。舌が旨味にコーティングされますよ(笑)。」
私「水を飲んでも舌の上のコーティングは消えませんよ(笑)。」
「どれどれ(笑)。あっ!ホントだぁ(笑)。」
私「その厚みがそのまま余韻となるんですよ。そしていつまでも続く様は圧巻です。」
「これも並外れた生命力を持つワインなんですね。ところで最終的にはこのワインはどうなるんですか?」
私「もっとトロトロになるかと(笑)。香りは白桃のニュアンスが強くなり舌の上に鎮座するかと(笑)。あとトロピカルなニュアンスも出てくるはず。それらが万華鏡状態になるのでは(笑)?」
「いつ頃ですか?」
私「解りません(笑)。少なくとも5年後10年後にはもう一度飲んでみたいワインです。それから、もう後何年後に飲むべきか決めたいですね(笑)。」
ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 201709
Oct 02, 2017 by weblogland |〇オチョ・イ・メティオ シャルドネ 2016年 フィンカ・エスタカーダ スペイン 赤 カステイーリャ・ラ・マンチャ州 ヴィノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ 750ml 1481円税込み
「おっ!これ飲みやすいですね(笑)。グイグイいけちゃうよ(笑)。」
「うん、うん。爽やか。柑橘系。程よく穏やかかな(笑)」
「涼しげだよね。暑い産地のワインじゃないよね。シャルドネって言うよりリースリング?」
私「ブラインドでテイスティングやったら、まず産地の国が当たらない(笑)。」
「北イタリア?」
「アルゼンチンのソーヴィニヨン・ブラン?」
「ニュージーランドの安い白ワインの香りが近いかな(笑)?でもこれは安っぽくはないしなぁ(笑)。」
私「困りますよね(笑)。」
「旨味もしっかりあるし、広がりがとても良い。綺麗な印象だよね。」
「支配的な香りはないよね(笑)。逆にだから飽きないワインなんだろうね(笑)。」
「疲れて家に帰ってから、何も考えずに取り敢えずワインを飲みたい!なんて時にあるとイイんじゃない(笑)。」
「マスキューさんはこのワインの品種何だと思いましたか?」
私「来ましたね(笑)。主要品種は解りませんでした(笑)。北イタリアのリースリング・イタリコが近いような気もしますが、違うかな(笑)?あとヴィオニエが隠し味的に使われていると思いました。ラファージュさんみたいな裏技。ヴィオニエの澱でも入れているのかな?なんて思っていました。」
家内「でも、シャルドネ100%(笑)。もともと彼の地でシャルドネを造ること自体
ミス・マッチ。樽の香りに頼ったくどいシャルドネになりがちです。ですからこれはシャルドネだけどシャルドネじゃないと考えた方が良いかも(笑)。あと、ラ・マンチャとも考えない方が良いかも(笑)
でもそう言うと見も蓋もないかな(笑)。」
「奥さん厳しい(笑)!」
私「家内は原産地原理主義者なんですよ(笑)。」
「店長!これマロラクティック発酵しているんですか?」
私「おそらくしています。SO2の残量が1L中10mgほどしかありませんから、マロラクティック発酵しているはずです。酸が綺麗に残ってますよね。ラ・マンチャとは思えません(笑)。」
「マスキューさん。ヴィオニエの香りってどんな香りなんですか?」
私「ワインを飲み込んだあとにほんのりメロンなどの青い果肉や草のようなニュアンスがあります。」
「あー!これかぁ!ほうじ茶っぽくも感じる。」
「じっくり飲まないと解らないね。たしかに隠し味だ(笑)。」
「これって何故?シャルドネにあるニュアンスではないのですか?」
私「はい。シャルドネ由来ではありません。このワイン、発酵が終わってから1週間ほど樽に浸けるようです。それも生木の樽だと思います。」
「えっ。生木の樽って?」
「普通はオークの樽で内側は焦がすんだよね。」
「そうそう。焦がし具合によってワインの味わいも変わる。」
「しっかり焦がすとハイ・トースト。すごく樽の香りが強くなりますよね。あと新しいとさらに香りが増す。」
「ニュー・ワールドなんかそんなワインが多いかな(笑)。もうタルタルしちゃってる(笑)。」
「発酵も新樽、熟成も新樽なんで 新樽200%のワインなんて謳ってるのあったな(笑)。もう葡萄の味がしない(笑)。」
「アメリカ人好きだよね(笑)。」
かなりヒート・アップ(笑)。
私「え~とですね(笑)。私の知っている限りスペインで生木の樽でシュール・リーしているのがヴァル・サンソのハビエルさんです。フレンチ・オークを使います。緑茶や松茸みたいな香りが特徴的。このワインとはニュアンスが少し違いますから、どんな木材を使っているか今調べてもらっています。アメリカから取り寄せているようでが、オーク材以外のような気がします。例えば水楢やメイプルかな?いづれにせよイノヴェーションを感じます。」
●セントラル・コースト ピノ・ノワール 2015年 アメリカ カリフォルニア 赤 セントラル・コースト 750ml 1480円税込み
「おっ!こりゃ飲みやすい(笑)!」
「甘くてイイ。あっという間に1本空いちゃう(笑)。」
「ジュースに近い(笑)。イチゴ・ジュース。」
私「飲みやすいでしょう(笑)。」
「香りはイチゴ・ジャムだよね。いかにもカリフォルニア(笑)。」
「うんうん。カリフォルニアにしては上等
なワインだね。果実味がはっきりしるし、バランスがイイね(笑)。」
私「ジャムっぽいですよね。いわゆるジャミーな味わい(笑)。」
「店長!今ソムリエ協会では『ジャミー』
は誉め言葉じゃないNGワードですよ(笑)!」
私「失礼いたしました(笑)。そーなんですか(笑)?」
家内「このワインの生産地域セントラル・コーストは湾の入江沿いに畑があります。日中気温が上がると霧が発生し気温の上昇を抑えます。また、夜は海水の暖かい風が流れて気温が下がりません。ですから、葡萄の房が木に成っている期間が長いのが特徴です。まあ、その分酸が少ないのも欠点なのですが。」
私「ですから葡萄の熟度が高い。過熟して
ジャムっぽくなります。」
「昨日サン・ティエゴから帰ってきましたけど、フライト中サンフランシスコのあのあたりはいつも朝晩雲っているね(笑)」
私「さすが機長!」
「果実のボリュームがあって良い(笑)。後味でスモークっぽく感じるのは何ですか?」
私「樽です。でも新樽のくどいニュアンスではありませんね。この塩梅はなかなかよろしいかと(笑)。」
「女子は大好きな味(笑)。」
私「はい(笑)。あとレストラン・アイテム
でもありますね。」
「マスキュウさん。カリフォルニアのピノ・ノワールにしてはかなり安いですよね?」
私「はい。実はそこら辺に訳がございます。お察しくださいませ(笑)。」
「在庫過剰かな(笑)?でもこの価格ならラッキーだね(笑)。別に古い感じもないし、売れ残りって感じはしない(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。そんなに言われると冷や汗かいちゃいますよ(笑)。」
「そーだよね。カリフォルニア・ワイン嫌いのマスキューさんがカリフォルニア・ワイン扱うのは異例だもんね(笑)。」
私「読まれておりまする(笑)。」
●バラード ガルナッチャ ベリー・オールド・ヴァイン 2014年 ボデガス・イグナシオ・マリン スペイン 赤 カリニェナD.O. 750ml 1110円税込み
「おっ、これ濃くてイイなぁ(笑)。」
「高級な味しますよ(笑)。」
「安いね(笑)。こりゃありがたい(笑)!」
家内「チョコレート食べながら飲むと美味しいですよ(笑)。」
「スペインのガルナッチャってこんなに柔らかくて深いんだ?」
私「プリオラートのものと比べるとタンニンは優しいですよね。」
「何故ですか?」
「産地の違いもありますが、このワインは
かなり古い葡萄樹を使っているような感じです。」
「あっ。ラベルにも書いてあるね(笑)。若い葡萄樹だと樹勢が強すぎて出来上がるワインが荒くなるからね。」
「ローヌのグルナッシュとは全然違うなぁ
(笑)。良く締まってる。このワイン、酸もあるししっかりしてるよね(笑)。」
「解った!だからカリフォルニアの後に出てるんだ(笑)。」
私「ご明察でございます(笑)。価格順でいうとこっちをさきに飲んでいただくところですが、そうするとカリフォルニアの方がぼやけてしまいます。またまた、読まれてしまいました(笑)。」
「樽の香りは強いけど全然くどくない。ワイン自体のパワーとバランスがとれてるよね(笑)。飲みやすく感じる。カテゴリー分けするならフル・ボディーだしね(笑)。」
「コスト・パフォーマン良し!」
私「ありがとうございます。でもですね、在庫限りなのでお許しください。追加発注が間に合いませんでした。お許しください。」
「店長!これはどんな訳で安くなっているんですか?」
私「メーカーが複数の日本のインポーターに同じものを売っていたのが発覚しまして…。そんな訳でございます。」
「そりゃ怒るよね。スペイン人はアバウト
だからなぁ。」
「前もって言っておけば良かったのに(笑)。」
「まあ、我々はラッキーなのかな(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
試飲会のラインナップが並びました! 201709
Sep 28, 2017 by weblogland |今週の金、土曜日のマスキュー試飲会のワインです(笑)。

あれ?向かって右から2番目がちゃんと並んでないからラベルが見えない!
これは失礼いたしました(笑)。わざとラベルを隠すようにして写真を撮りました。例の訳ありのカルフォルニア セントラル・コーストのピノ・ノワールです(笑)。もちろん当日はちゃんとラベルが見えるように並べますから大丈夫(笑)。もちろんティスティングもできますからご安心くださいね。すんごく飲みやすいですよ(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ムーラン・ナ・ヴァン - ピノ・ノワール的な佇まいを想像していましたが、まるで違う
Sep 27, 2017 by weblogland |試飲会とは別の話しですが(笑)、先日モリエールのムーラン・ナ・ヴァンを飲みました。ヴィンテージは2014年。飲んだ印象はクリュ・ボジョレー(笑)。いかにも優良なガメイ。家内曰く「ブラインドでやってもムーラン・ナ・ヴァンて解る(笑)。」
あと『レ・ポピュラン』同様の枝豆の香り(笑)。
モンゴンとはまったく違います。飲む前はモンゴン同様なピノ・ノワール的な佇まいを想像していましたが、まるで違う
(笑)。基本的な造りは同じはずですが、これほど違うとは!
謎です。
何故だろう?
また、好奇心が掻き立てられてしまいました(笑)。インポーターさんに聞いてみますね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今月9月29、30日のマスキュー試飲会のラインナップ 2017
Sep 24, 2017 by weblogland |
まずは斬新なスペインの白ワインです!
〇オチョ・イ・メティオ シャルドネ 2016年 フィンカ・エスタカーダ スペイン 赤 カステイーリャ・ラ・マンチャ州 ヴィノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ 750ml 1481円税込み
まずはラベルの説明です(笑)。
生産者はフィンカ・エスタカーダでオチョ・イ・メティオはブランド名。スペイン語で8と1/2の意味。スペイン中央高地にある畑は標高850m まさに天空の畑。この地はスペイン中央部のカスティーリャ・ラ・マンチャ州のD.O.ウクレス。ただしこのワインは地域名を名乗るヴァン・ド・ターブルとなっています。
この州は広大な葡萄栽培面積を誇ります。それはスペイン全土の半分を占め、ヨーロッパの20%、世界の7%強と言われています。標高が高く寒暖差が大きく、雨も少なく日照量に恵まれている葡萄栽培の適地と言えます。EU 加盟に前後し質への転換へ動き出したようです。眠れる巨人が覚醒したなら世界に影響を与えるはず!
フィンカ・エスタカーダの農園は歴史が古く、現在の所有者が70年ほど前に、フェルナンド7世の未亡人マリア・クリスティーナ女王の子孫から購入したとか。
現在の所有者カンタレロ・ロドリゲス家は葡萄栽培、醸造のスペシャリストでお金持ち(笑)。最新の設備を兼ね備え、ワイナリーでは無菌状態でワイン造りを行えます。
完全なトップランナーなのです(笑)。
ワインの第一印象はエレガント!
香りの広がりと抜けが良く、余韻が美しいのです。こんなエレガントなスペインの白ワインは初体験(笑)。綺麗に酸を残しています。しかもほとんどSO 2 を使わないワイン造りを行っているようです。あと、ほんのりと漂う隠し味のような青さ ハーブやメロンなどのニュアンスが特徴的です。しかもそれは、シャトー・グリエなどの高貴なヴィオニエに通じるニュアンスなのです。でも、シャルドネのニュアンスは感じられません(笑)。液体としての滑らかさ、バランスの良さがシャルドネなのでしょうね。ブラインドでティスティングしてもシャルドネとは解りません(笑)。もちろんスペインワインとも思えませんでした(笑)。
この不思議なスタイルには何か隠されているはず!一部ヴィオニエをブレンドしているのかと聞くとさにあらず。発酵後に1週間ほど木樽に入れるとか。おそらく生木の樽だと思います。どんな木材を使っているんでしょうね?
世界標準の清潔なワイン造りを達成している数少ないスペインのワイナリー。イノヴェーションを感じると同時に斬新なスタイルに好奇心を掻き立てられます(笑)。
スッゴク飲みやすい!でも、その名を名乗れない訳ありのピノ・ノワール(笑)。
●セントラル・コースト ピノ・ノワール 2015年 アメリカ カリフォルニア 赤 セントラル・コースト 750ml 1480円税込み
実はこのワイン、ラベルも生産者もお知らせ出来ません。情報が無いのではなく、諸般の事情のためです(笑)。ですのでモザイク処理しております。ピントが合っていない訳ではありません(笑)。ごめんなさい。
味わいは典型的なカリフォルニア味(笑)。ひたすら解りやすく飲みやすい。フレンドリーで甘い味わい、そして後味のスモーキーな樽香はいかにも。2015年ヴィンテージですから古さもなく、フルーティーな良い塩梅です。液体の濃度感はミドル・レンジのもの。しっかりしています。2~3000円くらいのランクのワインです。そうするとバカに安い。これが諸般の事情でございます(笑)。
大っぴらに売れませんので、内緒内緒のご案内となりました。
お許しくださいませ。
スポット入荷品ですので完売の節はお許しを!
現品限りのお買い得スペインワインです。
●バラード ガルナッチャ ベリー・オールド・ヴァイン 2014年 ボデガス・イグナシオ・マリン スペイン 赤 カリニェナD.O. 750ml 1110円税込み
ボデガス・イグナシオ・マリンはスペイン北部、アラゴン州に位置します。畑はヘレスやリオハと並びスペインで最も歴史あるカリニェナD.O.の中心にあり、標高600m 地質は石質、地中海性気候ですが日中と夜の温度差が非常に大きく、 空気の流れが良いのが特徴です。また、日照時間が長いため平均樹齢70年のブドウはしっかりと完熟します。
ワイン栽培は歴史が古くローマ時代に遡ります。
このワイナリーは1903年にイグナシオ・マリン氏によって設立。今は彼の孫で3代目のルイス・イグナシオ(兄)とホセ・イグナシオ(弟)の兄弟がワイナリーの経営にあたっています。経営規模も大きく醸造場は2ヵ所あり、収穫した葡萄の最適なタイミングの醸造が可能です。この価格帯でこの品質の秘密がこの辺りにありそうです(笑)。
造りは今風(笑)。ステンレス・タンクで発酵したのち、バリックで数ヶ月の熟成。余分な樽香は避けています。このためガルナッチャの古樹らしい凝縮した甘い果実味はあくまでフレンドリー(笑)。スパイシーさやチョコレートなどの樽のニュアンスが、らしい味わいを演出しています。また、ワイン自体に無理がありませんから、持ちも良く崩れない良さがあります。まあ、プリオラートなどのシリアスなガルナッチャではありませんが(笑)、
これはこれで重宝なワインなのです。
諸般の事情により在庫限りの大放出となりますので、完売の節はお許しを!
このワイン、実は1年半前にマスキュー試飲会にお出ししました。ご好評いただきそれより定番となっております。その時と同じ2014年が今とても美味しくなっています。良いワインには時間が必要。
でも待っていられない(笑)。そんなあなたのために再登場なのです(笑)。
●シラー 2014年 カーヴ・ド・タン
フランス 赤 コリーネ・ローダニエンヌI.G.T. 750ml 1388円税込み
1933年設立、現在では約300名の栽培農家が参加する協同醸造所カーヴ・ド・タン。ローヌ地方において常にトップクラスなワインをリリースし、またエルミタージュの1/4、クローズ・エルミタージュの1/2にもなる生産量を誇る、質量ともに秀でた存在です。
このワインはそんなカーヴ・ド・タンが造るローヌ北部地域の入門編とでもいえる赤ワインです。シラー100%、明るいルビー色、きめ細かくよく整った香味。野性味のある赤い小粒の果実、リンゴの皮の苦味、スパイス。やや軽めで重厚さはないけれど、それがむしろローヌ北部の冷涼さをより明瞭に感じさせます。実にシンメトリーなシラーなのです。ローヌ南部との違い、オーストラリアを代表するニュー・ワールドのシラーズとの違いを理解するにはうってつけの教材ですね(笑)。毎日の食卓にも取り入れやすい味わい、是非お試しください。
あと付け加えると、私が今まで飲んだシラーの中でもっともコスト・パフォーマンスが高いワインです(笑)
この価格でネッビオーロを味わえるのは奇跡(笑)?
●カブレンガ 2013年 アンツィヴィーノ イタリア ピエモンテ 赤 V.D.T. 750ml 2314円税込み
イタリア ピエモンテ北東部ノヴァーラ県のD.O.C.G.ガッティナラの生産者アンツィヴィーノ。マスキューの定番アイテムですね(笑)。
アンツィヴィーノは1999年の創立。もとはミラノに住んでいたオーナーがガッティナラ村の古い修道院を買い取り移住してきたのが始まりでした。標高200~300mの南~南西向きの畑はブドウ栽培には最適。
このキュヴェはヴァン・ド・ターボラ。
ネッビオーロ50%、それに在来のクロアチーナ25%とヴェスポリーナ25%。本来ならばプラマテッラD.O.C. を名乗りたいところですが、ヴェスポリーナの量の規定が20%以下なので僅かにD.O.C.をなのれません。ステンレス・タンクで12ヶ月熟成したのちスロヴェニア産の大樽で12ヶ月熟成したもの。そして6ヶ月の瓶熟成後リリースされます。
味わいの第一印象はしっかりネッビオーロ(笑)!スミレの香りにチェリー、ストロベリーなどの赤いベリーの香り。非常にビビット。フレッシュながら上等のネッビオーロを連想する味わい。それに同じ凝縮感のあるプラムが加わりベリーとプラムの万華鏡状態となります。ネッビオーロの良さを生かし、さらに在来品種の特徴を加えています。それもまったく違和感がないところは秀逸。ネッビオーロはその高貴さ完璧さから、基本的に他の品種とブレンドすることはほとんどありません。あってもほんの少しです。これはこの地の特徴のようですね。飲んでみて理解できました(笑)。これほどフレッシュ&フルーティー、しかもディテイルが明瞭なネッビオーロを経験したのは初めてです。ネッビオーロの一面を知ると同時に自分のネッ
ビオーロ原理主義を恥じました(笑)。でも、これもアンツィヴィーノが偉大なネッビオーロの生産者であることの証しと考えるべきなんでしょうね(笑)。
目から鱗のイタリア・ワインなのです。
早飲みに仕上がってますが、滅茶苦茶美味しいですよ(笑)。
そして驚きのガヴィ!
心に届く味わいなのです(笑)。
〇『ミナイア』2015年 ニコラ・ベルガリオ イタリア ピエモンテ 白 ガヴィ・デル・コムーネ・ディ・ガヴィD.O.C.G. 750ml 3700円税込み
イタリア ピエモンテを代表する白ワイン ガヴィ。そのなかでも格付け指定されたコミューン『ミナイア』のものです。
生産者のニコラ・ベルガリオは1945年に設立され、現在は息子と甥がワイナリーの運営にあたっております。ワイナリーはガヴィ村のロヴェレート地区に位置し所有する畑は15ヘクタール。樹齢50年のコルテーゼが植わった『ミナイア』の7.5ヘクタールと樹齢30年の7.5ヘクタールの併せて15ヘクタールの古樹の畑を所有しているガヴィの専業生産者です。
金色に輝く麦わら色。見るからに濃厚。青リンゴやトロピカルフルーツや桃の香りは、さまざまな草花の中にあるよう。時間の経過と共にコルテーゼらしい桃の香りが支配的になって行きます。
膨大な旨味が溶け込んだ液体は舌の上で厚みをなし、それ自体が香りの余韻となりいつまでも続く様は圧巻。並のブルゴーニュのグラン・クリュでもこうはいかない(笑)。
唯一無二のガヴィ。
これ以上のものは望んではいけないレベルなのです。
造りは発酵熟成共にステンレス・タンクを使用。20℃の温度で15日間発酵したのち6ヶ月熟成し1ヶ月瓶熟成させてリリース。木樽はまったく使いません。
収穫量はコルテーゼにしてはかなり少ない。それでも1本の葡萄樹からワイン2本分ほどの果汁を得ています。それでグラン・クリュ並の濃度感のあるワインを造るとは!テロワールの特殊性とイタリア自体のワイン造りにおける優位性を感じます。
最後に一緒にティスティングしてくださった筋金入りのワインエキスパートK さんのコメントを一部載せますね(笑)。
『柑橘系の香りは穏やかで桃の香りがはっきりしてきました。ワインに馴染みの浅い人からベビーユーザーまで「ワインの良さ」を実感できる逸品と思います。開けて3日目でもパワー落ちないです。』
以上訳ありも含めて、計6本。
29日(金)は17~20時30分
30日(土)は11~20時30分までとりおこなっております。
皆様のご来店お待ち申し上げます。
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ボジョレー モリエールのムーラン・ナ・ヴァンとプイィ・フュイッセ
Sep 22, 2017 by weblogland |今月は日程に多少余裕があるので、ラインナップも焦ることなく決まりました(笑)。明日、明後日にはウェブにアップ出来そうです。あー、良かった(笑)。毎月毎月バタバタしながらの試飲会突入ですから、たまにはちょっと余裕があるのも嬉しい(笑)。
そんなこんなでまたまたサンプル取り寄せちゃいました(笑)。
これ!

前月の試飲会で好評いただいたボジョレー モリエールのムーラン・ナ・ヴァンとプイィ・フュイッセです。美味しいには違いありませんが、ここはゆっくりティスティングしたい!
明日あたり開けますから、ご興味のある方はお寄りくださいね(笑)。
眺めると、コルクすれすれまでワインを充填してますね(笑)。気合い入ってます(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
サラリーマンのコルトン・シャルルマーニュ
Sep 17, 2017 by weblogland |
もちろんマスキューのド定番の白ワインです。
店頭の在庫が切れる寸前でしたので到着ギリギリセーフ(笑)。箱を開けてみると、ラベル・デザインが変わっているじゃあーりませんか(笑)。
う~ん。
でもカッコイイ(笑)。ラベルの面積も広くなったし、高級感ありますね。ワインは中味が一番大事ですが、ラベル・デザインもかなり重要。ずっと同じだと飽きられるし、より良いデザイン 印刷技術があればそれを使うに越したことはないのかな。競争は味だけじゃないんですね(笑)。
さて、今晩味見しなきゃ(笑)。仕事です(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
最後の一つが決まりません
Sep 15, 2017 by weblogland |今月のマスキュー試飲会のワイン、最後の一つが決まりません(笑)。
明日あと1本サンプルが届きますのでそれを飲んでから決めますか。
でもですね、毎回のことなんですがこの最後の1本がなかなか決まらない(笑)。すんなり決まるときは大体いっぺんにきまるか、6本以上の候補があるかです。でもよーく考えてみると納得。すでに5本が決まっていると言うことは、最後の1本が入る余地が少なくなっていることでもありますから(笑)。皆さんお気付きだとは思いますが、マスキューの試飲会のラインナップは価格帯にバランスを取っています。高いのも必要ですがそれだけではダメ。ミドル・レンジともっと手の伸ばしやすいデイリーなものも必要です。そしてそのなかで喧嘩の無いような組み合わせが必要です。
種明かししちゃいましたね(笑)。
ここは最後のもがきなのです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
面白いワイン飲みました
Sep 14, 2017 by weblogland |実はあるインポーターさんがわざわざ試飲用に持ってきてくれました(笑)。ありがたいことです。
そのワインはスペインの白 シャルドネです。スペインのシャルドネというと基本的にミス・マッチですからあまり期待してなかったのですが(笑)。どうせ樽を使ったコテコテの下品なワインかな?なんて思ってました(ごめんなさい!)。
でも、飲んでみるとびっくり(笑)。シャルドネ特有の香りはしませんが(笑)、非常にエレガント。高貴なヴィオニエのような香りがします。ワイン自体の伸びやかさには美しさがあります。基本的に良いワインと即断(笑)。今月の試飲会に登場決定!
まあ、造りに裏技もありそうですが(笑)、
それを差し引いても宜しい出来映え。好奇心を掻き立てられました(笑)。しかもSO 2 はかなり少ない印象。驚きです。トップランナーに違いありません。
勉強になりました(笑)。
楽しみにしていてくださいね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今週のオススメはこれ!
Sep 12, 2017 by weblogland |
もちろんマスキュー定番のスペインワインです。
テンプラリーニョのベリーのニュアンスがとても良く出ています。早飲みのスタイルでテンプラリーニョらしさを表出してる点秀逸なのです。タンニンがとても柔らかですから、この時期ピッタリかな。グビグビ行けますぞ(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ベラヴェルガ-密度感、ただ者ではない!
Sep 12, 2017 by weblogland |旨い!
先週の金曜日に開けたベラヴェルガです
(笑)。今は月曜日の夜ですかは開けてから丸4日。熊の香りは消えて、全体が柔らかな甘みに包まれています。酸っぱくない野イチゴのニュアンスはかなりはっきりしており、透明感のある野趣は特徴的。近いスタイルですとブルゴーニュ的とも言えましょうか(笑)。ただ、並のブルゴーニュではこうは行きませんね(笑)。ブルゴーニュも普通の1級くらいでしたらもうヘタってるはずです(笑)。
それと今日テクニカルシートを送ってもらってびっくり。醸しは6日ほどしかしていません。それでこの密度感は、やはりただ者ではない!
恐れ入りました(笑)。
凄いワインなのでした。
売りにくいんですが(笑)…。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
難解なワイン
Sep 10, 2017 by weblogland |
イタリア ピエモンテの ベラヴェルガ2013年 です。ベラヴェルガ種100%で造られた赤ワイン。D.O.C. はコリーネ・サルッツェージ 1996年に認定されたとか。ベラヴェルガ種自体栽培していたのがエミディオ・マエロ一人だけで、彼の尽力によりD.O.C. になったとか。宮島さんも飲んでないかな(笑)。
飲んだ第一印象は臭い(笑)。いわゆるビオ臭てみはなく、生々しい獣の臭い。それにストロベリーというより野イチゴのニュアンスが加わります。金属を連想するミネラルも感じかなり複雑。でも臭い
(笑)。ジビエやウォッシュやシェーブルなどのチーズに合わせるのかな?家内曰く
「野生の熊が座りながら野イチゴをむしゃむしゃ食べてるような香り(笑)。もちろん熊の香り付き(笑)。」
ワイン自体の良さ。生産者の尽力を感じるコストのかかったワインなのですが、
臭すぎる(笑)。
どないしましょう?と途方にくれること6時間(笑)。
すると熊臭さが消えてる‼
実に美味しく美しい!
ぐっと甘さがましピノ・ノワール的。しかも深いし複雑。経験したことのないイチゴ風味。翌日には更にパワーが全開。
とってもとっても凄いワインなのでした。
でもですね。これ試飲会に出して大丈夫かな?絶対に誤解される可能性大(笑)。少なくとも万人は拒絶するかも(笑)?万人受けするなんてレベルじゃない(笑)。
こんな難しいワインは初めてかも(笑)。
未知の領域に踏み込んだような感覚です(笑)。良い勉強になりました。試飲会では出しませんが、こっそりお勉強ワインとして仕入れようかな(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は昨日届いた試飲サンプルのティスティング
Sep 08, 2017 by weblogland |すべて美味しかった(笑)。
でもですね。とても良いワインなのですが、まだ開いてないものが1本。う~ん。
私は個人的には大好きなのですが…。実際試飲会に出しても売れないかも(笑)?売れるワインと良いワインって微妙に違うんですよね(笑)。
あとあまりに個性的過ぎて、しかも難解なものが1本(笑)。これも困った(笑)。開けてから良さが解りづらかった(笑)。ワイン自体の良さ、個性は突出していますが、未体験の味わい。とりつく島もない(笑)。これを好む人はおそらく数人(笑)。然るに試飲会向きではないと判断。
インポーターさん主催のオープンな試飲会にいくより、狙いを定めて取り寄せたらサンプルの方が当たる確率高し(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
アルティーガ・フステルのラベルの謎が解りました!
Sep 07, 2017 by weblogland |先月試飲会でご好評いただいたスペイン カンポ・デ・ボルハの赤ワイン。

今日インポーターさんから連絡がありました。
インポーターさん「マスキューさん。お待たせいたしました(笑)。ラベルの謎が解りました!連絡が来ました!」
私「待ってました!」
「あれはアルティーガ・フステルのオーナー マルティー・ケールさんの息子さんが幼い頃書いた落書きでした(笑)。それをそのままラベル・デザインにしたそうです(笑)」
私「へぇー!意表をつかれましたなぁ(笑)。こうしてラベルとして眺めていると落書きには見えないですよね(笑)。今息子さんは芸術の道にでも進んだのかな?」
インポーターさん「ケールさんの奥さんは日本人でして、そのハーフの息子さんは今料理人として修行してるそうです。
アルティーガ・フステルに親近感湧いちゃいました(笑)。」
私「フステルのワインを飲みながら、彼の料理食べてみたいですよね(笑)。」
夢は膨らむのでした(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今週のオススメはこれ!
Sep 06, 2017 by weblogland |イタリア マルケのチウチウがつくる『バッカス2015年』です(笑)。

DOP はロッソ・ピチェーノ。サンジョヴェーゼとモンテプルチアーノで作っています。マスキューの定番アイテム。2015年はイレギュラーがなくとても良い作柄でした。でもですね、良すぎてすぐに良さが解りづらかった(笑)。ここのところようやく調子が出てきました(笑)。リリース直後は香りが閉じていて硬かった。口のなかいっぱいに香りが溢れませんでした。今飲むと独特な小豆のニュアンスとベリーの香りが溶け込み、まさに本来のバッカス(笑)。
今週末の金曜日、土曜日には試飲できますからお立ち寄りくださいね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ワインを美味しく飲めるうちは大丈夫
Sep 05, 2017 by weblogland |昨日草むしりをしていたのですが、チクッと虫に刺されたました。T シャツの上に長袖を着て首にはタオル。一応完全武装したつもりでしたが(笑)、右脇腹と右腕にかなりの痛みとともに物凄い痒み。かきむしるほど。作業を終わらせてから裸になると真っ赤か。アレルギーを起こしたみたいになりました。お風呂に入って洗いましたが、一向に治まらず一面虫刺され状態です。今朝見るとかなり酷いのでお医者さん直行です。聞くと、虫刺され だとか。どの虫かは不明とのこと。
う~ん。
虫も沢山いるし、どの虫かなんて解るわけもないはず!と一人納得(笑)。まあ、痒みが無くなり、治れば良しとするか(笑)。ワインを美味しく飲めるうちは大丈夫!!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
Sep 02, 2017 by weblogland |
やっぱり大物ですね(笑)。

エマニュエル・ダルノーのクローズ・エルミタージュ2013年。今、ティスティングしました(笑)。昨日は開けたての吹き出す香りには圧倒されました。開けた瞬間周りに甘いベリーの香りが漂い、びっくり。今こうしてブログを書きながら、いつまでも消えない余韻を楽しんでいます(笑)。
やはりエルミタージュに通じる凝縮感。
早く飲めるようには造られていますが、先々熟成させて楽しむのもありですね(笑)
涼しいせいもあってか、異常に美味しく感じます(笑)。
皆さん!今日マスキューに来れば飲めまーす!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
マスキューの定番アイテムとして長く扱っております
Sep 01, 2017 by weblogland |
エマニュエル・ダルノーが造るクローズ・エルミタージュ2013年です。
マスキューの定番アイテムとして長く扱っております。ほとんどエルミタージュと言って良いほどの濃密さが高く評価されています。ただ2013年は酸が強いスタイルだっので、リリースしたてはちょっと手強かった。時間がたちようやく調子が出てるはず(笑)!
涼しくなって本格的な赤ワインを飲みたくなりましたから、思いきってのご紹介です(笑)。今日、明日飲めますからお試しくださいね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
常温で赤ワインを飲める気温は久しぶり
Sep 01, 2017 by weblogland |こんな陽気になるとワインが旨い(笑)。今日も朝から「今晩何を飲もうかな?」なんて考えています(笑)。
赤ワイン しかもピノ・ノワール系を飲みたい気分。旨味がちゃんとあって、タンニンがファット過ぎない いわゆる薄旨いヤツ(笑)。
あっ、暑いときも薄旨いピノ・ノワール飲みたいなんて言ってましたっけ(笑)。訂正はしません!さらに薄旨いピノ・ノワール系を飲みたくなっただけです!
もちろんブルゴーニュは高いから、他のもの(笑)。メリオーのピノかガメイにしようかな?それともルーマニアのラヴィもイイなぁ。あー、ジャンニテッサーリのピノもありますね(笑)。
常温で赤ワインを飲める気温は久しぶりです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
これなーんだ
Aug 30, 2017 by weblogland |
去年の8月3日にあけたドンナルーチェ2015年です(笑)。
もうほんの数滴しか残ってませんから、なめる程度。ごめんなさい。
「あっ!飲める‼しかも美味しい(笑)。こんなことあるんですか?」
「甘夏っぽい。あと甘夏の皮のニュアンス。ちゃんと生きてる(笑)。」
家内「ピール 砂糖付けにしたのを洗って砂糖を落としたような感じですよね。」
「マスキューさん。こうなると知ってましたか?」
私「知るわけないですよ(笑)。残っていたのを忘れてて、たまたまそれを見つけて意地汚く飲んだだけです(笑)。」
家内「意地汚いのが役にたっただけ(笑)。
しかもたまたま(笑)。」
そして先月の試飲会の残り(笑)。ボジョレーのドメーヌ・コート・ド・ラ・モリエールの『レ・ポキュラン2014年』と
『モルゴン2013年』です。ポキュランの方は7月13日 試飲会の前に我が家で開けた残りです。これもちょっとしかなく皆さんに行き渡らなくてごめんなさい!
「ポキュラン酸っぱい(笑)。でもお酢じゃない(笑)。うんと酸っぱい塩漬けの梅干し しかも小粒(笑)。」
「タンニンが無くなったような感じ(笑)。」
「あと、特徴的だった枝豆の香りが消えてる。」
私「梅干しと揮発性のエステル香だけに分離したみたいですよね(笑)。強い部分だけ残ったみたいですよね。」
家内「こんな変化変容の仕方は初めてかな(笑)。」
「でも腐った訳じゃないから凄いよね。
まさに変容(笑)。」
「生命力の執着みたいなモノを感じる(笑)。」
「なんかいそうだね(笑)。」
「モルゴン まだ美味しい!」
「マディラ香は弱冠感じるけど、普通に美味しい(笑)。原形を留めてる(笑)。」
「やっぱりガメイのベリーの香りなんだな。」
「マスキューさんポキュランとモルゴンは畑が違うだけで、栽培法は同じなんですか?」
「造りではモルゴンの方が醸しが長く樽熟成していますが、栽培法は同じです。」
「そうすると畑の差?」
私「はい。モルゴンの畑の優位性としか言い様がありません。」
「この二つの差はテロワールの差なんだね。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半 201708
Aug 29, 2017 by weblogland |●ヴィラ・ヤンボル カベルネ・ソーヴィニヨン 2015年 ブルガリア 赤 トラキア ヤンボル 750ml 1018円税込
「マスキューさん、また変わった所のワイン探してきましたね(笑)。」
「このワイン、とても美味しい!でも安い(笑)!」
「カベルネ・ソーヴィニヨンらしさ全開!」
私「そーなんですよ(笑)。カシスの香りがしっかりしています。あと植物っぽさもあります。典型的なカベルネ・ソーヴィニヨン。しかも整っています。」
「無理した感じがないですよね。木樽の香りがしないのも良し(笑)。」
「ニュー・ワールドのものとも違う。ボルドーだとこの金額ではあり得ませんよ(笑)。」
私「そーなんですよ。ボルドーでカベルネ・ソーヴィニヨンの良いところは格付けシャトーの一部だけです(絶好調)。」
「ブルガリアというとヨーグルトしか知らなかった(笑)。」
家内「ブルガリア・ヨーグルトが日本に入った頃同じように日本に輸入されてたんですよ。」
私「当時は人知れずバルクで輸入され、日本産ワインとしてブレンドされてました。大々的に輸入されなかったようでしたね。」
家内「でも、当時からカベルネ・ソーヴィニヨンが良かったでした。主にソ連に輸出されていたようです。」
「なるほどね。冷戦の影響だな。」
「でもこの味だったらロシア人だって満足するよね(笑)。」
私「そのあと1980年代になるとゴルバチョフが禁酒令を出したお陰でワイン産業は大打撃を受けて沈滞します。ソ連が崩壊しブルガリアがEU 加盟してから息を吹き返しました。」
家内「産地のトラキア地方はもともとワインの原産地です。歴史もギリシャのワイン造りをを遡るとか。政情が安定せずワイン産業としてはなかなか育たない情勢でしたが、ワイン栽培は途切れることなく続いていたようです。」
「ノアの箱船のアララット山が近くにあるんだっけ?」
「隣はトルコ?」
「北はロシア。ギリシャも接してる。あとルーマニアかぁ。常に国境を脅かされてるんだ。」
「国境線が崩れることは沢山の人が死ぬこと。逃げるか、殺されるかしかなくなる。過酷な環境ですよね。あの国境の橋の上で何百人死んだなんて話はザラ。」
「ロマ人もいるし、民族も多民族。色んな民族が逃げ込んだり入り込んだりしたんだろうな。」
「だから、美人が多いらしい(大爆笑)。」
「国境を無くすEU の理念って素晴らしいですよね。また、それを実行しているのが凄い。日本人の感性にはないよね。さらに美人も増えそうだし(笑)。」
「今日の一番手はハンガリーの白ワインで、これはブルガリアの赤。東欧のワインって安くて美味しい。沢山日本へ輸入されるとイイですね(笑)。」
家内「これから期待されます。」
「葡萄品種だって知らないものが沢山ありそうですよね(笑)。」
私「本家、本元はフランスやドイツじゃありませんからね(笑)。こっち。ポテンシャルは高いです。」
●テンポ クリアンサ 2010年 アルティーガ・フステル スペイン カンポ・デ・ボルハD.O 750ml 1250円税込
「これ期待してたんですよ(笑)。マスキューさん定番のアルティーガ・フステルのワインですよね(笑)。」
私「ありがとうございます。読まれてますね(笑)。」
家内「産地はリオハやナバラの近くのカンポ・デ・ボルハ。定番のエルミータ・デ・サン・ロレンツォと同じ産地です。セパージュはガルナッチャがメイン。」
「あー、しっとりしてて美味しい。最近のくどいスペインワインとは大違い(笑)。
」
「あー、あれね。何処の産地だか解らないヤツ(笑)。」
「テンプラリーニョとは違う。プラム系かな。こてこてのフル・ボディーじゃないけど、暑い時はこのくらいがイイですね。」
「プリオラートみたいに硬質なガルナッチャではないんですね。柔らかくて、でもしっかりしてる。」
「木樽のニュアンスが心地よい(笑)。チョコレート、カカオ、バニラの香りが液体と上手く無理なく絡まってる。」
家内「バリックで8ヶ月(新樽50%)熟成したあと大きな古い樽で36ヶ月熟成させます。この規格だとリゼルバなんですが、クリアンサでリリースされています。」
私「熟成の過程で一部バリックを使うところは今風ですが、全体の印象はクラシック。わりと生き生きしてるのがひねりかも(笑)。」
「枯れて古くなった感じはしないね(笑)。
日常的に飲める。」
「強くはないけどしっかりしてる。それに複雑。」
私「開けてからゆっくり果実味が出てきます。もともとの造りの良さを感じます。」
「これ、コスト・パフォーマンス高いですよね(笑)。」
「匠の技だな(笑)。」
「マスキューさん。ラベルに書いてある数字は何ですか?ヴィンテージ?」
家内「謎です(笑)。インポーターさんに問い合わせてみますね(笑)。」
私「以前にリリースしたヴィンテージかも?でも W203 の意味が解らない(笑)
。」
「アルティーガ・フステルってニュー・ワールドのワイン・プロデューサー的な存在ですけど、リリースするワインはクラシックでイイですね(笑)。新たな波なんでしょうね。」
私「はい。ヨーロッパ的なドメーヌ・スタイルでもなく、ネゴシアンとは少し違うし、身軽さをプラスにしています。もっと上のランクのワインを期待したいです(笑)。」
●ムスケン2015年 アジィエンダ・アグリコーラ・セルヴァグロッサ
イタリア マルケI.G.T.赤 750ml 1620円税込
「久しぶりのムスケンですね(笑)。美味しいんだよね(笑)。」
「鮮烈なフランボアーズの香り!酸っぱいんだけど、ワインに濃さと甘さかみあるからとても美味しい(笑)。」
「このワインセパージュは?」
家内「サンジョヴェーゼが65%、メルロが20%、カベルネ・フランが15%。」
「サンジョヴェーゼっぽくないですよね(
笑)。」
「このフランボアーズの香りはサンジョヴェーゼ由来なんですか?」
家内「カベルネ・フランだと思います。
フラン好きの私にはたまりません(笑)。」
「と言うことは、この生産者のカベルネ・フランは突出してると言うことですか?」
家内「はい(笑)。上のキュヴェになるほどカベルネ・フランの比率が高くなります
。」
「たった15%でワインの性格が決まるんだ!」
「あと小豆…?粉っぽい豆や穀類みたいなニュアンスがありますけど…?これは?」
私「マルケの内陸で造るロッソ・ピチェーノなんかも共通するニュアンスがあります。あれはモンテプルチアーノ種ですが。小豆やアンコみたいな感じかな。」
「何でですか?」
私「解りません(笑)。わりと日本人好みの
味わいで、私は好きなんです(笑)。」
「前の赤2本と比べるとぐっと濃い感じ。
リキュールっぽいですよね(笑)。」
私「ケーキやアイスクリームにかけてあるベリー系の煮詰めた甘いソースに良く合いますよ(笑)。」
「バルサミコなんかもイイかも(笑)?」
家内「それ、グット・アイデア!」
「濃厚な肉料理もオッケーだな(笑)。」
「なるほどね。そうと解るとインスピレーションが湧きますね(笑)。」
「ところでこのラベルに描いてある子どもの顔 きも可愛い(笑)。イギリス人が描くマンガみたい(笑)。」
「彼は何を想っているのだろう(笑)?」
どうもありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 201708
Aug 28, 2017 by weblogland |〇トカイ フルミント ドライ 白 2016年 シャトー・デレスラ
ハンガリー D.H.C.トカイ スクリュー・キャップ 750ml 1203円税込
「マスキューさん、これ定番ですよね。随分飲んだなぁ(笑)。」
私「ヴィンテージが2015年から2016年になりましたので、今回出しました(笑)。」
「ふんふんなるほど。違いが解るかな(笑)?」
「解った!ボトルの形が変わった!」
私「ピンポン!でございます(笑)。」
「見た目偉そうになりましたね(笑)。」
「味は相変わらず良し!かな(笑)。」
「そんなにフルーティーって訳じゃないけど、突き抜けるような産が爽快。」
「うんうん。夏場にピッタリ(笑)。」
「植物っぽさが独特だよね。ハーブっぽい。」
私「セロリやアニスのニュアンスがしますよね。」
「アニスってどんなものですか?」
家内「一般的には 苦ヨモギ あんまり日本人には馴染みがないですね(笑)。」
私「リキュールのペルノーの香りですね。」
「あの臭い奴(笑)。あの香りは強敵なんだよね(笑)。言われてみるとたしかにペルノーっぽい香りするよね。このくらいだったら隠し味的でエキゾチックでイイね(笑)。」
「モロあのペルノの香りがしたら辛い(笑)。」
「あと穀物っぽさがする。イタリアやフランスワインとは大きく違うような感じ
ですよね。」
私「バターやオリーブオイルに合わせる感じじゃないですよね。塩や穀類の油に相性が良いです。」
家内「2015年はもっとファットでフルーティーな感じでした。マスカットぽさがありました。でも2016年は本来のタイトなスタイルです。2015年から造りが変わったのか?と心配していましたが、どうやら気候のせいのようでした。」
私「アルコール分を見ると2016年は11.5
%と低めです。通常は12%くらいで造られます。」
「それって糖度が低い。寒かったということですか?」
私「特に夏場の日照量が通年より低かったせいかと。」
「でも、美味しくない訳じゃないですよね。私この2016年のワイン好きですよ(笑)。」
家内「私もそうです(笑)。」
「そうすると糖度が高ければ良いという訳でもないんですね?」
「マスキューさんがよく言う、折り合いは取れていますよね。このワイン。」
家内「土地、土地に合うベストの糖度は違うと考えるのが自然ですね(笑)。」
私「その年々で収穫のタイミングも変わります。2016年はアルコール分が11.5%
でちょうど良いタイミング。また、それが彼の地では範疇なのかと。」
私「それとつけ忘れましたが、このワインはおそらく補糖していません。天然の糖分だけで造っているはずです。表記のアルコール度数には意味があるかと。」
「ワインって糖分添加するんですか?」
私「ちゃんとしたワインはしません。ただあまりに天候不順時には泣く泣くすることがあります。まあ、お構いなしに糖分添加する生産者がほとんどですが(笑)。」
「日本のワインも糖分添加してるんですか?」
私「ヨーロッパではアルコール換算1.5~2%くらいの幅で補糖は認められていますが、日本では補糖の制限がありません。」
「マスキューさん!質問なんですが。豊作の年は糖度も高く良いと言うことですよね?」
私「基本的には天候に恵まれた方が糖度は高くなります。ただし、1本の葡萄樹からどれだけジュースを得るか?によります。1本の葡萄樹に過剰に葡萄を成らすと、得られるジュースの量は増えますが、水っぽいものとなってしまいます。」
「でも糖分が高ければ良いワインなのでは?」
私「糖分が高ければアルコール分の高いワインはできますが、それだけでは酸の無い水っぽいものとなってしまいます。」
家内「適正な収穫量はワインの価格にも反映されますから、決定要因はテロワールだけでないところが複雑です(笑)。」
〇インソリア 2016年 クズマーノ イタリア シチリアI.G.P. 白 750ml 1388円税込 ヴィノ・ロック
「あれ?マスキューさんクズマーノの『インソリア』以前扱ってなかったですか?」
私「その上の『アンジンベ』が定番です。でもちょっと高いので、今回手の伸ばしやすい『インソリア』を扱うことにしました(笑)。」
「おー!パイナップルワインだぁ(笑)。」
「滅茶苦茶フルーティー!飲みやすい。」
「見た目色が濃い。前のフルメントは色が薄くて涼しげだったけと、これは色も味も濃厚(笑)。」
「いかにも南のワインっぽい(笑)。」
「この間シチリア行きましたが、向こうで飲んだワインにそっくり(笑)。」
「暑いなかうんと冷やして飲むにはイイね(笑)。ジュース代わりかな(笑)。」
「これって品種は『インソリア』ですか?」
家内「はい。あまり聞かない品種ですよね(笑)。」
「シチリアなんて聞いたことのない葡萄品種沢山ありそうですよね(笑)。」
私「あと、今はワイン造りに温度管理が徹底していますから、香りを生かしたワインができるようになりました。一昔前はどれ飲んでも同じような感じでした(笑)。アルコールの強さばかり目立つ(笑)。」
家内「後味がハニーでアーモンドみたいなほろ苦さがあります。良く熟した葡萄 暖かい産地の特徴です。」
「店長!サルデーニャ島の白ワインほどミネラリーじゃなく、塩辛くもないですよね。」
私「ヴェルメンティーノ・ディ・ガルーダなんかとはこの点違いますよね。」
家内「目指すスタイルの問題なのかな?」
◎ミッシェル・チュルジー ブリュット ブラン・ドゥ・ブラン グラン・クリュ レゼルヴ・セレクション
シャンパン/シャンパーニュ
フランス 白 発泡性 シャンパーニュ R.M. 750ml 4628円税込
「おー、これですな(笑)。瓶を見ただけでワクワクしますな(笑)。」
「泡立ちが凄い!」
私「注いでいるとどれだけ入れたか解りません(笑)。泡立ちが凄くて沢山注いだ気になります(笑)。」
家内「これしか注いでないのに(笑)、こんなに泡が出るなんて(笑)!」
「飲んで更にびっくり(笑)。口の中に少ししか入れてないのに、泡立ちが凄い!細やかでクリーミー、泡が液体の中にこんなにも溶け込んでいるとは驚きだよね。」
「シャンパンの泡って凄いんだ!他の泡とは別次元(笑)。」
私「昨日ヴァルデビエソのエキストラ・ブリュットを美味しくいただきましたが、これと比べると泡立ちは別物ですね(笑)。」
「いわゆるスパークリングワインなんかでもイイ泡立ちのものはあるけど、これと比べちゃいけないんだな。これぞシャンパンの泡立ち!」
「あと、とってもドライに感じるところも泡立ちを引き立てているのかな?かなり辛口に感じますよね。」
私「ブリュット表記だと残糖分は1L中9g以下ですが、飲んだ印象だと5g くらいですね。(後で確認すると5gでした。)」
家内「酸がしっかり残っていますから、よりドライに感じますよね。」
「強さとか広がりは普通のシャンパンとはかなり違う。役者が違うレベル(笑)。」
家内「いわゆる1級レベルでもこうはならない。やはりグラン・クリュなんだなって思います。」
「はっきり解らないんですが、旨味や果実味の分量が物凄い!」
「ブラン・ドゥ・ブランの軽やかで突き抜けた感じは好きだなぁ(笑)。でもこれかなり強いよね(笑)。と言うことはバランスが良いんだね(笑)。」
「果実は果肉の白い柑橘系。飲み込んだ後の余韻が異常に長い(笑)。」
私「数があまりありませんから今日明日で1本しか開けられません。ですから今日口開けを飲める方はラッキーです(笑)。」
と金曜日に言いましたが、このシャンパンが本領発揮したのが翌日の土曜日でした。ごめんなさい!
「昨日開けたにしては泡立ちイイよ(笑)。」
「広がりも素晴らしい!」
「桃、薔薇、洋梨の香りがする。うっとりしちゃう(笑)。」
家内「昨日はこんなに果実味は明瞭ではありませんでした(笑)。ブラン・ドゥ・ブランの極致ですね。」
私「高貴なシャルドネの味わいですね。
ブルゴーニュのプュリニー・モンラッシェの上物に通じますね(笑)。」
「桃の香りが何時まで経っても口から消えない!こんなことあるんですか?」
「水を飲んでも消えない(笑)。」
「この桃の香りを余韻としたら1分や2分どころじゃない。こんな経験は初めて(笑)。」
私「極上品としか言い様がありません。まさかこれほどとは…。」
「マスキューさん。これってまだ飲み頃じゃないって言うことですか?何時飲むべきなんですか?」
私「う~ん。難しいですね。飲み頃には入っているとは思いますが、今年の暮れに飲むのが良いのかな?」
恐るべしでした(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
明後日の試飲会のワイン
Aug 25, 2017 by weblogland |明日、明後日の試飲会のワインです。

あれ?
まん中が抜けてます?
あそこにはミッシェル・チュイジーのシャンパンが入ります。お宝ですから、セラーの中で待機中です(笑)。
私「並んだ並んだ(笑)。ところでミッシェル・チュイジーのシャンパンなんだけど、試飲会では1本しか出せないよ。」
家内「そうだよね。1ダースしか来なかったし、次は何時来るか解らないもんね。」
私「無くなっても探せば在るんだろうけど、これより高いはずだしね。」
家内「そうすると金曜日に来られた方はラッキー(笑)。やはりシャンパンは開けたてがベスト。」
私「しかもブラン・ドゥ・ブランだしね。立ち上る香りが身上(笑)。ガス抜けてくるとイマイチだもんね。ワイン自体の質の良さは伝わるけどね。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久 試飲会のラインナップ決まりました! 201708
Aug 22, 2017 by weblogland |いつもながらのバタバタすみません(笑)。
この暑い時期、ワインを飲むことは敬遠され勝ち、でもマスキューは違います(笑)。こんな時期ほど気合いが入るのです(笑)。
まずはマスキューど定番のハンガリーの白ワイン。トカイ・フルミントこそ夏に飲むべきワイン!
〇トカイ フルミント ドライ 白 2016年 シャトー・デレスラ
ハンガリー D.H.C.トカイ スクリュー・キャップ 750ml 1203円税込
ハンガリートカイの中心部トカイ・ヘジアリャで造られる辛口の白ワイン。造り手は15世紀初頭まで記録に遡れるシャトー・デレスラ。もっとも2005年にシャンパーニュのドラン家(ハイパー・エドシックで有名)による資本投資により復活しました。ハンガリーが共産圏からEUに国家の舵を変えたためです。
このワインはフルミント85%、シャルガ・ムシュコタイ15%。低温で管理できるステンレス・タンクで醸造・熟成されます。マロラクティック醗酵はしていないようですね。
もともと大陸性の冷涼な土地柄、切れのあるシャープなワインだと想像していましたが、こんなに切れがあるとは(笑)。切れと言うより強さ 強靭さなのです。しかもバランスが良い。
柑橘系の香りが勢い良く放出され、しかも的が定まっている(笑)。フルミントの辛口は初めて飲みましたが、永遠の命をもつエッセンシアを支える品種であることを実感しました。
香り自体に複雑さはさほど感じませんが、この価格帯のワインとしては出色の出来映えです。
あと、面白いのはオーストリアのグリューナー・フェルトリーナーのような粘りがあることです。中欧のワインに共通する特長ですかね?カベルネやピノ・ノアールに代表されるヨーロッパ系や地中海系とは違ったスタイルのように思います。真偽は解りませんが、日本人の嗜好に合ったワインであるのは確かかと(笑)。
そして新入荷のイタリア シチリアの白ワイン。爽やかさとトロピカルな味わいが融合している斬新なもの。
〇インソリア 2016年 クズマーノ イタリア シチリアI.G.P. 白 750ml 1388円税込 ヴィノ・ロック
イタリア半島の南西端に浮かぶ地中海最大の島シチリア島で2000年に設立されたワイナリー クズマーノ。シチリアの地葡萄とメルロ、シャルドネ等を育て、単一品種のワインや地葡萄とフランス系葡萄とのブレンドしたもの等をリリース。若いワイナリーらしくチャレンジ精神に富んだワイン造りを行っています。マスキュー定番では『アンジンベ』があります。コルク栓ではなくガラスの栓ヴィノ・ロックを使った斬新なワインです(笑)。
これはシチリアで多用されるインソリア100%の白ワイン。
パイナップルや桃などの黄色い果実の香りが鮮明。後味のナッツの風味はエキゾチック。口中で強い酸とミネラル、潮の香りを感じますから、トロピカルなわりに緩さを感じません(笑)。スタイルには明確な造り手の意図を感じますね。完全に温度管理して設計図に沿って造られてますね(笑)。地葡萄に新たな生命を吹き込むかのような試みはアバンギャルドなチャレンジ。そして特筆すべきは、食べ合わせに魚介類が意識されること。
何よりも、すべてが作為より実質の良さを感じる点、クズマーノの力量を感じます。
そして、そして、シャンパンの登場!
夏場の極上の贅沢はブラン・ドゥ・ブランでしょ(笑)。
◎ミッシェル・チュルジー ブリュット ブラン・ドゥ・ブラン グラン・クリュ レゼルヴ・セレクション シャンパン/シャンパーニュ フランス 白 発泡性 シャンパーニュ R.M. 750ml 4628円税込
メゾン・チュルジーは1881年にル・メニル・シュール・オジェに設立されました。現在約6ヘクタールの畑を所有しています。
ル・メニル・シュール・オジェはコート・デ・ブランの一番南側のグラン・クリュ。1985年にグラン・クリュ指定されています。『サロン』や『クロ・デュ・メニル』の名声に一役かっている有名なクリュですが、ル・メニル・シュール・オジェ単独だと硬質な酸と過剰過ぎるほどのミネラルが邪魔すると評されていました。
でも、このキュヴェよく出来ています。バランスが良くとても飲みやすい。ミッシェル・チュルジーの持つ豊富で優良なリザーヴ・ワインによるのでしょう。アヴィーズとかクラマン的。アッサンブラージュでスタイルを造っていますね。酸との折り合いが上手くついています。マロラクティック醗酵をすることも作用してますね。瓶内熟成も3年しっかりやってますし、酸があるため甘さが目立ちません。
少ないドザージュとSO2添加しない自然派のR.M.として独自の道を歩んでいます(笑)。無理に生産量を増やさず、頑なにオリジナリティーとクオリティーを追求する稀少な生産者なのです。
そして素直に美味しい質の高いブルガリアのカベルネ・ソーヴィニヨンです。
●ヴィラ・ヤンボル カベルネ・ソーヴィニヨン 2015年 ブルガリア 赤 トラキア ヤンボル 750ml 1018円税込
フランス、イタリアよりずっと早くワインが造られ始めたブルガリアのトラキア地方。ギリシャ同様紀元前3000年の歴史を誇ります。また、一説にはギリシャを遡るワイン発祥の地として紀元前5000年の歴史があるとも。いずれにせよ、ワイン用の葡萄の原産地ですから古いのはたしかです。また、日本との関係も古く、1970年代から、ブレンド用として多くのブルガリア産ワインが輸入されていました。当時の日本は国産ワインの表示義務がかなりいい加減でしたから、知らずに飲んでいたのではないかと思います(笑)。
そう言えばかつてメルシャンが『ボイヤール』銘柄でブルガリア・ワインを日本へ輸入してましたね。当時、ボルドー飲むより安くて美味しかった記憶があります(笑)。この時期、特に品質の高いカベルネやメルロ等のヨーロッパ品種を主にソ連に輸出し好評を得ていたようです。
そして混乱と荒廃の1992年の民主化、2007年のEU 加盟を経た現在、国際市場を意識した素晴らしいワインが多く誕生しているようです。
このワイナリーはブルガリア南部バルカン山脈が背後にそびえるワイン産地トラキアン・ヴァレーに畑を持つヴィラ・ヤンボル。ブルガリア国内でも特に古い192
4年設立のワイナリーです。トラキアン・ヴァレーは、生育期は暑く乾燥し、秋には穏やかな快晴が続くブドウ栽培適地です。葡萄は良く熟し、しかも収穫期にアクシデントが少ないようです。このため、ボルドー品種のカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロの栽培により各国で高く評価されました。中でもヴィラ・ヤンボルはそのスペシャリストとして一目を置かれる存在です。
味わいは率直に美味しい(笑)。生き生きとした果実味は、強く構造の頑強さに支えられています。ブルーベリーやカシス、新緑を思わせる青さ。それに見合った十分な重さ・きめ細かさがあります。弾力があり、噛んで飲めるような質感。
今やカベルネ・ソーヴィニヨンというと巷に溢れているし、ニュー・ワールドの定番として陳腐化しているものが多々。このワインはそんなその他大勢と同じような価格帯ですが(笑)、ぶっちぎりの高品質。低価格帯のカベルネ・ソーヴィニヨンとしてはベストかと。
ちなみにコルクはDIAM を使用。これだけでも生産者の気合いが伝わりますが、
DIAM はDIAM でもDIAM 5を使っています!DIAM とはブショネが起こらないことを保証した最先端の合成コルクです。末尾の数字はその期間を表します。DIAM 5だと5年間ブショネが起こらないことを保証しています。この価格帯のワインですと高価なDIAM はまず使いません。稀に使う生産者はいますが、せいぜいDIAM 2です。まあ、2~3年のうちに消費されるようなワインの価格帯なのです。でも、このワインの生命力はそれを遥かに凌ぎます。
安旨ワインの元祖なのです(笑)。
続いてこれまた素直に美味しいスペインの赤。飲み飽きしない本格派なのです。
●テンポ クリアンサ 2010年 アルティーガ・フステル スペイン カンポ・デ・ボルハD.O 750ml 1250円税込
ニューヨークの高級レストラン「オレオール」でチーフ・ソムリエを努めたスペイン人、マルティー・ケール氏が、「飲む人のニーズに合ったリーズナブルで高品質なワイン造り」を目指して2002年に設立したワイナリー。マスキューの定番のエルミータ・デ・サン・ロレンツォとティエラ・セレナの供給元と言えばご安心かと(笑)。
このワイン、スペイン リオハの南東、エブロ河沿いに広がる産地D.O.カンポ・デ・ボルハのワインです。ティエラ・セレナの産地と同じです。セパージュはガルナッチャ85%、テンプラニーリョ10%、メルロ5%。ティエラ・セレナはテンプラニーリョ100%でしたが、これはガルナッチャがメイン。また違った味わいなのです。
ステンレス・タンクで発酵したのち225L のオーク樽で9ヶ月熟成(新樽比率は50%)、さらに大樽に移し36ヶ月熟成させます。規格はクリアンサですが、限りなくリゼルバに近い(笑)。この銘柄は以前は樽熟成より瓶熟成に重きを置いていましたが、方向性を変えましたね(笑)。私好みです(笑)。落ち着いた色調のルビー・レッドは古さを感じません。抜栓直後から、穏やかな練れた印象の香りが強く広がります。コーヒー、チョコレート、バニラの風味は柔らかく上品。控え目なスパイスのニュアンスもグット(笑)。口に含むと生き生きした果実の味わい。ブラック・レッドベリー、イチゴ、プルーンなどの甘酸のバランスが良く、違和感のない親しみ易い味わい。程よく重く、程よく緻密で よい具合に力が抜けてよい具合にほぐれている。スペインワインらしくてとても良し(笑)。この地のガルナッチャの意義を感じさせてくれるかのようです。
今風のフレッシュ&フルーティー&ベビー&イージー(笑)なスタイルとは違う、根元的な違い。飽きのこない生活に根差した実直な味わいは、さすが、アルティーガ・フステルなのです(笑)。
そして、マスキューのど定番のイタリアの赤 ムスケンの久々の登場。やはりクオリティーが高い。そして進化していますね(笑)。
●ムスケン2015年 アジィエンダ・アグリコーラ・セルヴァグロッサ イタリア マルケI.G.T.赤 750ml 1620円税込
2000年になってからワインづくりを始めた新進気鋭の生産者『セルヴァグロッサ農場』。ソムリエを勤めていたアルベルトとシェフのアレッサンドロのタッディ兄弟が経営しており、ファースト・リリースが2001年です。実に旨く出来ています(笑)。
セパージュはサンジョヴェーゼ50%、メルロ30%、カベルネ・フラン20%となっており、言わばセオリー無視(笑)。
とは言え飲んでビックリ!明瞭で溢れんばかりベリー系の赤い果実味。時間の経過でへたることはありません。鮮烈な酸はあくまでもフレッシュ。
緻密でしっかりしていながら、重くなり過ぎないボディー。朗らかで健康的な味わいは、まさにラベルに描かれた絵(これがカワイイ!)そのもの(笑)。飲んでいて楽しくなっちゃいます。
木樽は使わずステンレス・タンクで発酵・熟成後、6ヶ月以上の瓶熟成をして出荷されます。今風のニュートラルな造りですが、味わいは安心感のあるクラシックなものなのです。もともとの葡萄造りに腐心していますね。造り手のハートが伝わる優良なワインです。非常に高度なレベルで万人受けするワインになっています。
今飲んでも楽しめますが、じつは凄い熟成能力があると思います。侮れない高品質なのです。
以上6本
25日(金)は17~20時30分
26日(土)は11~20時30分にとりおこないます。
皆様のご来店お待ちしております。
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ソムリエ協会の資格試験でしたね。
Aug 21, 2017 by weblogland |まだ結果発表前ですが、必ず合格しようという強い信念を持ってください。落ちようが、絶対に受かるまでやる!という決意をしてくださいね。
とりあえず、お疲れさまでした。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ